• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bikuroのブログ一覧

2015年12月26日 イイね!

オイル交換

オイル交換オイル交換に行ってきました。







メーカーは1年又は15,000km毎の交換でOKとしていますが、
ディーラーは5,000km毎の交換を推奨しているようです。

これまでは、メルケアの1年毎交換で5,000km以内の走行距離に収まっていましたが、
今年は走行距離が伸び、1年経つ前に5,000kmに達しました。
3月に車検を迎えるので無駄な気もしますが。。。

作業は40分程ですと告げられ、ショールームの待合スペースで暇をもてあまします。
途中「リモコンキーのバッテリー警告が出ていますが、交換されますか?」と。
ついでなのでお願いしました。

作業終了後、納品書を確認してちょっとビックリ!
オイル交換の工賃はケア期間内のため無料でしたが、
CR-2025の電池が2個で1,036円。。。





CR-2025なら100円ショップで三菱製の2個入りが108円で売られてます。。。
もしや、特別な電池なんでしょうか?
Posted at 2015/12/26 14:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月19日 イイね!

トルクレンチ

トルクレンチホイールボルトの締め付け用に、BALのトルクレンチを購入しました。












BALの品番2059 30~180N・mに対応するプリセット型のトルクレンチです。



BALのトルクレンチは仕様の違うものが数種類あるようで、
私が調べた限りでは2059、2060、2065の3種類の品番ありました。

まず、対応トルクが異なり、
2059は30~180N・m
2060は28~210N・m
2065は42~210N・m
汎用性を考えれば範囲の広い2060が良さそうですが、
付属のソケットが異なります。
2059は深型17,19,21
2060は深型19,21
2065は浅型14,17,19,21,23

また、精度が2059と2060は±3%に対し、2065は±4%となっています。

W204のボルトサイズは17mmなので、2060は選択肢から消えました。
残るは2059と2065になりますが、精度が良いに越したことはない
ということで、2059を選択しました。


これまではTeng Toolsラチェットセットのトルクレンチを使っていました。
締め付けトルクが19~110N・mのため、国産車のM12ホイールナットなら
対応可能ですが、W204のホイールボルト締め付けトルクの130N・mには
対応できません。



BALの2059は30~180N・mに対応しています。



Teng Toolsと比較すると、ラチェットヘッド部に角度の表示がありません。




また、Teng Toolsのトルクレンチにはデータシートも添付されていました。



BALにもデータシートが添付されていればいいと思います。
しかし、5千円程度のトルクレンチではコスト的に難しいのかもしれませんね。
Posted at 2015/12/20 12:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月13日 イイね!

暖冬のようですが・・・

暖冬のようですが・・・今年は暖冬のようですが、冬タイヤへ交換しました。

メルセデス・ベンツのジャッキポイントは国産車と異なり、
市販のガレージジャッキではうまく合いません。

海外ネット通販等で専用のアダプターが販売されているようですが、
面倒なのでBALのジャッキアダプターをグラインダーで削って黒く塗ってみました。



グラインダー作業の後で気づいたのですが、エンジン下にジャッキポイントが!
しかも平らな形状で、既存のジャッキアダプターで対応可能…(泣
このジャッキポイントを使えば、2tクラスの油圧ジャッキなら、フロント2輪が同時に持ち上がります。

ジャッキアップ後、フロントの右側はすんなりと外れましたが、左側のホイールが固着し、ゴムハンマーで叩いても全く取れません。

あきらめ半分でネット検索してみると「ボルトを緩めてゆっくり走行する」や「タイヤを接地させた状態でハンドルを切る」等、荒々しい情報が。。。
その中で最も簡単そうな「ボルト1本を仮止めした状態で、ひたすら蹴る!」を試してみます。
まずはつま先で蹴ってみますが、ビクともしません。
後ろ向きで、かかとで思いっきり2~3発蹴ったら「ゴッ」と音が!
はい、何とか外れました。

その後リアの作業に入りますが、同じく固着…(またしても蹴りまくり)

ハブの部分が錆びて外れなくなるようですね。



固着防止剤も市販されているようですが、
手元にそんなものはありません。

油的なものであればいいだろうという安易な考えで、ワイヤーブラシで錆を落としてから、パッドグリスを塗っておきました。



交換したタイヤはBSのVRX、205/55R16。
ホイールはヤフオクで4本4万円くらいで落札。
おそらくベンツの純正16インチと思われますが、詳細は不明。



純正ホイールが18インチ、フロントブレーキがMBロゴ付キャリパー&ドリルドローターなので、16インチは厳しいとの未確認情報もありドキドキしていましたが、
問題なく取り付け可能です。







これで冬支度完了です。





Posted at 2015/12/13 22:06:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月15日 イイね!

京都・高雄の紅葉

京都・高雄の紅葉
紅葉の季節です。





見る分には良いんですが、








道路の落ち葉がフェンダー内にくっついて洗車が大変です。


Posted at 2015/11/15 16:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日 イイね!

つや消し黒 その2

つや消し黒 その2
実家の軽自動車です。

先日ワイパーパネル(カウルトップパネル?)の劣化を
つや消し黒で塗装した際の塗料が残っていたので、
バンパー部の劣化もつや消し黒でごまかしてみます。





本来であればバンパーを外し、黒い樹脂部分まで分解して塗装したいところですが、
面倒なのでそのまま塗装することにしました。
ディーラー等でも、ちょっとしたポイント補修は脱着なしのお手軽補修があるようです。

まずはナンバープレートを外し、パーツクリーナーで脱脂します。







続いて、マスキングを行います。
DIYなので適当な感じです。
モノタロウを発注すると緩衝材として入っている紙を再利用しています。
マスキングテープが無かったので、養生テープを使用しました。







マスキングが完了したら、つや消し黒で塗装します。
ナンバープレートを外すと分解できるパネルがあったので、
分解して別に塗装しました。







塗料が垂れないように注意しながら、複数回に分けて塗装します。







塗料が乾いたら、ゆっくりとマスキングを剥がします。
適当マスキングが悪かったのでしょう、塗料が飛んでました…
(後にコンパウンドで磨いて落としました)







ナンバープレート等を戻して完了です。


Posted at 2015/09/27 20:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴルフトゥーラン discover Pro ナビデータ 遡り更新? https://minkara.carview.co.jp/userid/2430202/car/2733792/6239255/note.aspx
何シテル?   02/23 23:19
bikuroです。よろしくお願いします。 自分でやってみないと気がすまない性分ですが、興味のないものには全く無関心です。 DIY好きですが、適当にご...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
現在のメインカーです。 初のVW&軽油車(ディーゼル車)です。 ガソリン車よりエンジ ...
スズキ RF400RV スズキ RF400RV
ツーリング用に購入しましたが、ほとんど動いてませんでした。 おつかれさまでした。
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
乗り心地も良く、故障も殆どなく、とても良い車でした。 お疲れさまでした。
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
気を使わずに乗れる楽な車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation