
実家の軽自動車です。
ClarionのカーナビNX708がお亡くなりになりました。
車両の購入時に付いていたHDDカーナビですが、数ヵ月前からタッチパネルの位置ずれが発生していました。何とか改善できないかと分解してみましたが、誤って液晶パネルと本体を繋ぐフィルムケーブルを切断してしまい、画面が映らなくなってしまいました。。。
このNX708は、地図データの更新が既に終了している古い機種のため、これを機に安いメモリーナビを購入することにしました。
機種選択のまず最初に、最安と思われるイクリプスのワイド2DIN「AVN135MW」を検討しましたが、
時計の表示位置が画面下部になるようなので?やめました。
その後、楽ナビのワイド2DINの「AVIC-RW33」と通常2DINの「AVIC-RZ33」とで迷いましたが、ナビの位置的にダイヤル操作がやりにくそうだと判断し、通常2DINの「AVIC-RZ33」に決定。
金額的には、購入当時の比較で、ナビ単体が1,000円程度ワイド2DINの方が高かったのですが、よく調べるとワイド2DINの「AVIC-RW33」は電源ケーブルが別売りになっており、別途5,000円のオプションが必要。そのためトータルで6,000円の金額差です。
それはさておき、さっそく取付けに掛かります。
説明書を適当に確認してから作業開始。
まずは2か所のクリップを外し、内貼りはがしヘラでダッシュパネルを外します。
パネルを外したら、ナビ取り付けネジを外してナビを引き抜きます。
L150Sのムーヴは色々なところが開くので作業が楽です。
Aピラーの内貼りも剥がして、旧ナビのワンセグやGPSのアンテナを外していきます。
電源ケーブルはこんな感じになってました。
既に社外品ナビがついていたので、車種別の電源ケーブルは不要でした。
新たなナビの電源ケーブルを間違えないようにギボシで接続。
Pブレーキ信号は・・・やっぱりマイナス端子へ?
最近の車は車速パルスが近くに来ているので作業は楽です。
新たなワンセグアンテナやGPSアンテナも設置。
パイオニアは未だにGPSアンテナの下に鉄板を置くタイプのようです。
順調に作業完了しました。
操作性の検証はこれからになりますが、画面の鮮明度は一昔前の楽ナビより
ぼやけた印象?で、少し残念でした。
クリア系の液晶フィルムを張ると改善するかも?
ナビの音声案内は、かなり丁寧で的確という印象です。
Posted at 2016/09/19 15:02:38 | |
トラックバック(0) | クルマ