ヴェゼルハイブリッドZ ナビ装着用スペシャルパッケージを購入
前車トルネオのカーナビ(クラリオンNX715)移植の忘備録
いろいろ下調べしたけど
なんだかよくわからないので
現車が来てから考えよう的な流れで進めました。
パネルの脱着手法はいろんなところにあるので
検索することに苦労はないでしょう。
こんたさんのHPもかなり参考になりました
パイオニアの
情報も貴重でした。
まずは外す
新車のパネルを外すのは緊張します。
あとで気が付いたのですが、
化粧した樹脂部品は養生テープなどで処理すべきでした。
さて、今回やるべきことは、、、
・ナビ取り付け
・バックモニター接続
・テレビアンテナ接続
パネルは慎重に行えばできます。
問題は配線
ナビ装着用スペシャルパッケージ、
ディーラには情報があるのかもしれませんが
そのまま納車されて、手渡されると一切情報なし。
ナビスペースに生えている
宛先のない配線を眺め、手持ちのナビと接線するしかありません
すぐわかったのは、、、
ホンダ専用24Pコネクタ
トルネオのがそのまま使えるかと思いきや使えませんでした。
用品店でEndy EJC-035Hを紹介してもらいました。
このコネクタであれば車速センサも取り出すことができます
続いてラジオアンテナの端子変換はEndy EVC-4602
GPSアンテナはホンダの販売情報にはありませんが
ニョロッとある配線のひとつがGPSアンテナ信号でした。
TVアンテナの配線も2配線、ナビと同じコネクタ。
そのまま接続することができます。
今回は追加で2配線、NX715のアンテナを接続しました。
(目立たないように後部リアハッチ付近に設置しました)
面倒だったのはバックモニターカメラ配線。
用品店で勧められて購入したのは
AzzedstのCCA-644-500
Endy EVC-932H
問題はVezelのバックモニターカメラの配線はどこにあるのか?
こちらの方のブログが役に立ちました
24Pのハーネスに抱き合わせで
バックモニター、リバース信号(
PioneerのWebページでも情報あり)が接続されています。
バックモニターはデジタル信号をアナログにして、もう一度デジタルにしている?
実際にモニターに表示される画像は、
今の時代としては荒れている画像でした。。。。
あらかじめ用意されているUSB/HDMLの配線は
NX715には接続できないコネクタなので無視しました。
一か所あいている個所からNX715のUSB配線を取り出しました。
いろいろとてこ釣り真下が何とか作業完了。
当初の目的であった
・ナビ接続
・テレビ視聴
・バックモニター接続
は達成
ただし24Pハーネスには正体不明のコネクタもありました。
察するにETC?
もう少し調べてみよう。
下調べは結構したのですが
思ったよりも情報が少なかった今回の作業。
この記事が役に立てばうれしいです。
Posted at 2017/01/29 21:12:22 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記