• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

楠木正成のブログ一覧

2019年03月18日 イイね!

エストレヤで行く房総 一人旅

みなさん ご無沙汰です。 殆んど放置状態のみんカラですが、ツーリングに行って来たので投稿しちゃいます(^。^)
いつものダム巡りですが 土日が休みになったので 泊まりで余裕を持って行って来ました。天気予報が余り良くないので 雨をやり過ごし 昼前に自宅を出発して 時短の為に 高速で行きます。東北道から外環道 京葉道路とスイッチし館山道の市原インターで下車


最初に来たのが 山倉ダムです。 と言っても ダムらしいダム ないんですよ。

湖の周りにある樹木に 沢山の鵜が羽を休めていました。



次に寄ったのが 高滝ダム





春を先取りして来ましたよ。
出発が遅かったので 今日は ここまでにして 昨日 予約しておいた鴨川の宿に向かいます。



せっかくなので 寄り道をして養老の瀧を見て来ました。ここの瀧も お酒になるのかしら(^。^)


ワインディングロードを抜け 太平洋に出ました。 最近の天気予報は ほんと よく当たります。 ここは 勝浦でしたが 鴨川まで雨に降られました。(T . T) ジェットヘルなので 顔に当たる雨粒が痛かったです。 予約しておいた宿に辿り着き
しばし 休んで風呂を浴びて
そうそう ここの宿は素泊まり専用なんですよ。 でも 意識高過ぎ高杉君の如く きちんと調べて来てあります。宿の前にちゃんと あったんですね〜^ - ^


お疲れさ〜ん(^。^)

唐揚げ 超絶 旨し
メニューには ないのですが 店内を見渡していると 柱に 本日 刺身定食 あります。の貼り紙 発見‼️ 迷わず注文です。

地元のお客さんで賑わっていて 嘘 まやかしなしの味でしたv
満足して 宿に戻り


おやすみなさい。💤



さて よく 日曜日 8時に宿を後にして 2日目 最初の目的地 亀山ダムに向かいます。 向う途中で はたと 閃き バイクを脇道に止め 検索してみると 案の定 宍戸錠 近くに大山千枚田があるじゃあ〜りませんか。君がいて 僕がいる.こりゃまた どうも (チャーリー浜)
こりゃ 行くきゃありませんね。 見頃は田植えが終わった頃の方がよかったかもしれません。



青空 蛙の鳴き声 紋白蝶が飛び交い 春です。

https://youtu.be/9-ee2bFy-10
興味ある方はコピーしweb検索してね(^。^)

寄り道 寄り道続きで 次の目的地に向かいます。(^.^)





亀山ダム やっぱり 迫力 いまいちです。
房総の道は 空いていて 快適です。のんびりバイクツーリングにぴったりです。











記念撮影を片倉ダム矢那川ダムで行い 今日の夕方から また 天気が下り坂の予報なので房総を後にしました。



途中 昼食を吉野家で質素にいただき 帰路につきました。
1日目の土曜日は昼からの出発という事もあって 宿泊先の鴨川まで190kmと少な目な走行距離
2日目も 大した事なく250km
まぁ これくらいが 楽で 余裕もあっていいみたいです。寄る年には勝てません(≧∀≦)
久しぶりの投稿 ご観覧 ありがとう御座いました。
Posted at 2019/03/18 01:47:39 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年12月16日 イイね!

長野県長和町

 長野県長和町 普段 高速道路ばかり走っているので 家に帰るだけならと思いたち中央道 岡谷から群馬県下仁田迄 一般道を走ってみました。そうだ 久しぶりに 温泉♨️にでも浸かって行こうと長野県長和町にある湯遊パークに寄ってみました。

ゲートがお出迎えです。



なんと大型トラック専用駐車場があるんですよ✌️


ひっそりとした入り口付近です。
以前はなかったのですが露天風呂もありました。聞くと6年ほど前に作ったそうです。それだけ来ていなかった事になります😅
もう一つ 以前になかったものです。

ハイテクロッカーです。使いたいロッカーの番号を入力し続けて任意の4桁暗証番号を入力すると指定した番号のロッカーが開きます。帰りも同様に入力すると預けた貴重品を手にできる仕掛けです。

これでもかと真っ青な空



お月さんも出ていました😊

帰り道 浅間山に見送られ長野県を後にしました。
温泉好きの方 機会があったら 如何ですか。
ワンコイン温泉♨️です。


Posted at 2018/12/16 19:47:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年11月19日 イイね!

ダム巡り 群馬県北(エストレヤ)

ダム巡り 群馬県北(エストレヤ) 土日に群馬県北部のダム巡りをして来ました。


点在しているのですが、枝道の右側と左側だったり
戻って別の道を行ったりで 上手にコース取りが出来ません。(⌒-⌒;


群馬県で1番北に位置する矢木沢ダムです。


立派な石碑の前で

奈良俣ダム






藤原ダム






小森ダム ここはダムカードの配布を離れた道の駅でやってるので証拠写真が必要なんです。


同じく証拠写真の須田貝ダムです。
ワインディングも楽しんだし5ヶ所 行けたので証拠写真を道の駅にある観光案内所へ見せに行くことにしました。
道の駅の裏手に利根川が流れています。諏訪峡と云うのだそうです。少し散策してみました。












そうこうしているうちに 腕時計の針は既に3時半を周り 太陽は山に遮られてしました。 そうなると やはり山の11月中旬ですから 体感的には一気に寒くなります。月に促され調べておいた ここ道の駅から程近い沼田健康ランドへ そそくさと向かいました。
冷えた身体をお風呂で癒し 後は みなさん ご想像通りの本癒しです。(^ ^)


湯豆腐と熱燗 いやぁ 幸せ‼️
風呂上がりに生ビール やっつけた後の鍋(笑)


今日 収集したダムカードです。
疲れているせいか 早々に寝てしまいました。

さて 翌日の日曜日
今日は 歯科医院に予約をとってあるので あまり時間がありません。沼田から日光へ抜けるR120沿いにある丸沼ダムでカードをせしめ そのまま 日光に抜けて帰るつもりでしたが この丸沼ダムも現地でカードを配布していません。証拠写真を撮りに行った道を戻り片品の観光協会でカードをもらわねばなりません。時間のロスになるので日光抜けは断念しました。とにかく 丸沼ダムへ証拠写真を撮りに行こうと走り出したのですが、すこぶる寒いです。手足の指先が冷えて痛みも伴ってきました。シェルター内に落ちた水の滴が路面上で凍結しています。あれに乗ったら即 転倒でしょう。幸い発見が早かったので 上手く回避出来ました。カーブではギアを3速迄 落としてやりアウトインアウト スローインファーストアウト九十九折をヨタヨタ走り証拠写真を撮り 通り過ぎた観光協会迄戻りカードをもらいました。日光へ抜けない分 少しの時間が出来たので吹割の滝を見学し帰路につきました。





丸沼ダム証拠写真です。

白樺の森に囲まれた静寂な丸沼




観光協会付近から尾瀬方面を望む

吹割の滝です。




古代より侵食隆起を繰り返し造形されたのでしょうか。自然が織り成す雄大な力を目の当たりに見せつけられ己の存在が如何に小さいかを思い知らされ旅の終焉でした。
https://www.youtube.com/channel/UCw2rBeDBXnwin-owC9Kud4w











Posted at 2018/11/19 20:16:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月21日 イイね!

山梨プチツーリング

こんばんは エストレヤでプチツーリング行って来ました。絶好のツーリング日和ですが 午後3時半に歯医者の予約があるので午後2時位までには 帰って来なければなりません。

出発前 近所から見えた富士山
こりゃ 山は寒いな😨


アイドリング完了 出発進行‼️
とにかく 時間がないので 羽生から高速です。
このバイクはトコトコ走るのが一番いいのですが
今日は 特別です。とはいえ 6000rpm回しても
90km/hちょっとしかでません😅 この回転を
キープしつつ東北道を上り 久喜白岡JCにて圏央道に
スイッチします。 富士山の様子をみて パッチやダウンで冬装備して来たのですが 結構 寒いです。
そうこうしている内に 狭山Pでトイレ休憩です。
冷えるので 近くなりますなぁ〜😆
パーキングの一角はバイクで埋め尽くされている状態です。 見渡す限りナンバープレートは緑の枠で囲まれたバイクしかいません。ちょっと引目を感じつつ パーキングを後にします。程なく青梅インターです。ここで 高速を降りて 東京都の水瓶に向かいます。ワインディングロードを楽しみながら奥多摩湖に着きました。



ここは以前にも来て お目当のダムカードもいただいているので 写真を一枚撮って出発です。ここから山梨県へ抜けます。小菅村を通り大月市へ行きます。途中からセンターラインもなくなりワインディングロードを快適になんていかなくなりインベタで行かないと対抗車と衝突してしまう道幅です。ヘアピンの高低差が大きいのか 時折 ステップがガリガリと悲鳴あげていました。インベタだから余計なんでしょうね。(^^;;
そして そして 目的地に着きました。

山梨県には6つの多目的ダムがあります。既に5つは回っていますので これでコンプリート✌️


見て下さい。見事なスカイブルー

深城ダム 全景です。

辺りの山々


お約束の足が震える場面(^。^)

子猿仲良く遊んでいました。
ダムカードもいただきました。
さて 時間がありません。長居は無用とばかりにクラッチミートさせて 上野原へと抜けます。高速では味わえない単気筒の排気音を楽しみながら 甲州街道に出ました。ここで腕時計の針は11時を回っています。時間がない 時間がない とはいえ空腹を覚えながら走っていると「手作り ほうとう」の看板が目にとまり すかさずバイクを駐車場へ滑り込ませました。




見て下さい。立ちのぼる湯気
美味しそうでしょう。(^。^)
冷えた身体を温めてくれる素敵なご馳走です。
山梨と言えば ほうとう ほうとうと言えば 山梨
食べる前迄は そう思っていました。店の写真も撮ったのですが掲載しません。 以前 みんなで 山梨ツーリングへ行った時 食べたほうとうが とても 美味しかったので 山梨でほうとうを 食べれば 間違えない。と思ったのが間違えでした。(//∇//) まぁ これも 思い出と言うことで。
早々に 引き上げ 上野原インターから 中央道 圏央道 東北道 帰宅は予定通りの2時でした。 300キロ弱の旅は終わりを告げました。 洗濯 歯医者 身支度 そして 僕は 今 新東名下り 掛川辺り トラックのハンドルを握っています。 終わり










Posted at 2018/10/21 20:39:49 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年06月26日 イイね!

エストレヤ 栃木路を行く

6月24日 朝 8時前に自宅を出発して 時短のため 羽生から東北道を使い宇都宮までワープしました。さらに日光有料道路を使い今市インターで下りました。そこから国道121号で湯西川まで 行きました。このあたりはダムが点在していました。







五十里ダム




川治ダム









湯西川ダム






小網ダム

ここから日光に戻り いろは坂 です。ヘッポコライダーは ビックバイクにばんばん 抜かれちゃいました^^;



途中の明智平からのショットです。天気予報通り とてもいい天候に恵まれました。






中禅寺ダム この下流に あの有名な華厳の滝があるとは 想像つきますか? ちょっとショボくね⤴︎?(^。^)

ここから またいろは坂を下り 何個目かのカーブでイニシャルD よろしくジャンプ 最後の直線 橋でブチ抜いてやりました。 (全部 嘘m(._.)m)
栃木県 最後に 庚申ダムにまわり込みました。






ここも 小さなダムでした。
あとは国道122号を帰るだけなので、最後に群馬県に位置する草木湖へ寄ってみました。










ダムの上が道路になっていたので 渡ってみるとダム直下への道があったので行ってみました。


今回の戦利品です。ピンクは期間限定(レア)カードです。












350キロ位の旅でした。 おしまい(^.^)
















Posted at 2018/06/26 18:04:31 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「ふっかちゃん‘s」
何シテル?   06/14 19:21
楠木正成です。いつまで 続けられるか わかりませんが 長距離運転手です。俺の行き先 荷札が決めるってな具合^o^ よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

かきくけこ、、さんのダイハツ タントエグゼカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 01:10:37

愛車一覧

カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
5/19 納車
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ちょこちょこ いじって 遊んでいます。
ホンダ カブ ホンダ カブ
購入して 4年くらいかなぁ~ まだ2000キロも 走ってません(≧∇≦) 未練 ...
いすゞ ギガ いすゞ ギガ
週末までトラック生活 関東~東海 走ってま~す。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation