• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

楠木正成のブログ一覧

2018年06月17日 イイね!

秩父4ダム制覇

ツーリングを年甲斐にもなく はじめて気づいたのですが ワインディングロードをコースに入れると湖がよくあります。ダム湖だったりするとダムカードを配布している所があります。1枚貰うとこれが 集めたくなるんですね。^^; だったら ダム湖をツーリングコースに組み込めば 自然とワインディングロードとダムカードついてくるって発想に至りました。で 今日は 秩父にある 西秩父桃湖(合角ダム) 奥秩父もみじ湖(滝沢ダム)
秩父さくら湖(浦山ダム) 秩父湖 (二瀬ダム)の4ダム湖制覇をすべく 早朝の出発です^^; しかし あまり早く着いてもダム事務所がやっていなければ意味がありません。そこで行く途中にある行田の古代バスを観て行くことにしました。昼には萎んでしまうらしいので 絶好のチャンスです。 色合いがとても綺麗な花です。










どうですか?



行田を後にして秩父へ向かいましたが まだ 早過ぎました。手前の道の駅で一休みです。







なんとか 天気 もってくれそうです。





ここには こんな花々が咲いていました。

ここから ほど近い所にあった神社です。むく神社と読みます。参拝して 西秩父桃湖へ向かいます。













張り切り過ぎました。 西秩父桃湖には着いたのですが、まだ 事務所 始まっていません^^; 辺りを散策です。

お約束 ビビりました。合角ダム(かっかく)です。ゴウカクとも読めるので受験生に人気だそうです。


展望台に登る階段です。200階段以上あり 一気に登れませんでした。

その展望台から覗いて見ました。駐車場の赤い車の右側に 僕のエストレヤ ありますが、見えますか?^^;

周辺の花







リンドウでしょうか? 僕には わかりません。

ウグイスです。さすがに鳴声でわかりました。(^^)




桃湖は入りくんでいて全景 撮れませんでした。
こんな調子でやってると 明日になっちゃうので どんどん行きますね。

次に向ったのが秩父さくら湖(浦山ダム)です。ダムの下にある駐車場から エレベーターで登りました。






こんな案内板もありましたが 迷わずエレベーターです。
何度やっても足が竦みます。





ここも 時間をかけて しまったので少し 急ぎます。


次に向かうは 山梨県境に近い 奥秩父もみじ湖(滝沢ダム)です。

水飛沫が凄いので 相当の圧と水量なのでしょうね。


奥に見えているのがループ橋です。珍しいですよね。
もちろん 通ってきました。






そして いよいよ 最後 秩父湖(二瀬ダム)です。
ここは ダムそのものが一車線交互通行の道路として使用されているので 車両を止めての撮影が出来ませので少し離れた場所からの1枚だけです。



当然 ダム事務所もダムにはなく 少し離れた場所あります。少し周りづらかったのですが 秩父湖(二瀬ダム)を最後にしたのは理由があります。













最後に二瀬ダムのダムカードを貰って全部で4枚です。これを同じ二瀬ダムの事務所に見せると4ダム制覇の証として スペシャル二瀬ダムカードが貰えるんです^^;




達成感に浸ってる場合では 有りません。
早く 帰って お仕事です^^;

次は何処のダム 行こうかなぁ〜^ - ^

観覧 ありがとうございました。








Posted at 2018/06/17 19:49:00 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年06月10日 イイね!

近所散策

昨日 都内から 友人(わかさん)が訪ねて来てくれたので 晩餐会をしました。

お刺身


穴子の天婦羅


メバルの煮付け

美味い物があると お酒🍶もすすみます。

次の日は 朝 少し早く起きて 近くにある浮野の里へ行って来ました。
堀を渡り

クヌギ並木を少し歩きますと


右手に湿地が広がってきました。





花菖蒲が咲いていました。 ご覧下さい。













野鳥もさえずっていました。




家に一旦帰りオフ会 集合場所の越谷迄 わかさん共々 ランデブーを決め込み 到着すると 既に いつもの 友が揃っていました。


やっぱり いつもの 山田です^_^


お店の中で 談笑しながら お食事です。 さとしの野郎 折角 誘ってやってんのに 返事すら よこさね〜 あのクルクル野郎が! みなさん 怒り心頭(笑)の中 さとしをツマミにするのも飽きたので 羽生で行われるイベント会場へと向かいました。


会場には早咲きの種類なのでしょうか?




向日葵🌻が咲いていました。



池には 可愛い睡蓮も咲いていました。



自分は昼から仕事なので 友らと 早目に お別れしました。 今頃 山田かな?(((o(*゚▽゚*)o)))
参加のみなさん 楽しい時間をありがとうございました😊
あれ? なんのイベントだったけ?






観覧して頂き ありがとうございました。
加須と羽生 近所散策
END

Posted at 2018/06/10 19:09:14 | コメント(5) | トラックバック(0)
2018年06月08日 イイね!

エストレヤ 奥多摩をゆく

今日は 午前で仕事が終わり 上がりでした。
それなら ちょっと暑いし バイクを引っ張り出して
行きますかぁ〜(((o(*゚▽゚*)o))) って ソロツーリングなんですけどね。 やっぱり 涼しい所 目指しで が、しかし 明日は仕事だし。しからば 時短作戦の高速使いしかありません。目指すは 東京都の水瓶 奥多摩湖です。圏央道 青梅インターまで 高速を使い そこから 青梅の街中を抜けて 山岳地帯へと 入って行きます。青梅鉄道を右手に 渓谷を左手に見ながら走っている時のカーブはアクセルワークで抜けられますが 鉄道最終駅を後にして
道幅も狭くなりトンネルの数も増えてくると カーブからコーナーへと変わっていきます。コーナー手前ではシフトダウンも欠かせません。 ワインディングロードを走り、着いた所が


奥多摩湖です。



やっぱり 足がすくみます。



トンビでしょうか?猛禽類が睨みを効かせて
いました。^^;




ちゃんとバイクで来た証拠(^^)


ダムの回りに咲いていた花々です。















まだ 少し 時間が 有ったので 奥多摩周遊道路経由で帰りました。さっきまでいた奥多摩湖が眼下に見えます。





山々をバックに記念撮影です^_^


帰路も時短作戦の圏央道を使って 帰宅は19時を回っていました。 小河内ダムのダムカード いただきました。


そんなこんなで 帰れば やっぱりこれ‼️



観覧 ありがとうございました。m(._.)m

Posted at 2018/06/08 22:46:01 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年05月29日 イイね!

エストレヤ処女航海

先週の土曜に仕事が休みになったのでソロツーリングへ行って来ました。朝6時半頃 家を出発して 羽生 行田 熊谷 そこからR17で本庄まで向かいます。単気筒250ccのエンジンは 小気味よく吹け上がります。
とりあえずの朝食に寄ったのは 何故か


ここです^ - ^
食べた物まで オフ会の時と一緒です。


朝食を済ませ 本庄から下仁田まで 時短の為に
高速です。まだ 慣らし運転という事もあって回転は抑え気味で 速度も80km/hで走行しました。蒟蒻 葱の街 下仁田からはR254です。 この先は いよいよ 胸踊るワインディングロード 内山峠です。 アクセルワークも軽快に・・・・・と言いたいところですが ブランク長すぎたか 上手くコーナー取りが出来ません(T ^ T)
それでも なんとか峠を越えて長野県です。この日は5月も下旬だというのに気温が低く20℃以下です。峠という事と まだ 朝ということもあって寒くて仕方ありませんでした。念のために持参したカッパを着てジャンパーを二枚重ねで装備しました。^ - ^
峠を降りて一休みです。沿道の花々に癒されるひとときです。




















バイクも一緒にパッシャ!




川の流れも清々しく澄んでいます。
魚がいるのわかりますか?

佐久市内を抜けて いよいよ本日のメインイベントに入って行きます。 その前に寒いので どうしてもトイレ休憩が多くなりまして 和田宿という道の駅(?)で一休みしました。

メインイベントというのは 関東のバイク乗りなら一度は行ってみたいというビーナスラインです^ - ^


ここは最高標高より少し下です。





ビーナスライン沿道に咲く花です。




帰路は白樺湖経由です。眼下にそれが見えてきました。

降りるまでの途中に採石場があります。発破をかけて砕石します。




地層がはっきりと見えました。





後はR254を帰るだけです。
と 帰路についたのですが 群馬県に入り 折角なので
世界遺産登録になった荒船風穴を見学して来ました。太古に玄武岩(溶岩が固まって出来た岩)が隆起し 地震等で崩れ山を覆いました。雪がつもり解けては岩の隙間を伝い浸透し その繰り返しで 冬にはその水が凍り岩に覆われている為 溶ける事なく存在しているとも言われているそうです。 天然の冷蔵庫です。




見て下さい。外の気温は20℃あるのに 岩の間から吹いてくる風は0.5℃しかありません。
この天然冷蔵庫で 蚕の卵を貯蔵して孵化次期を調節して 一年中 生糸の生産が出来るようにしたそうです。
このあたりの動植物です。















下界では 見かけない物ばかりでした。ここ荒船風穴に行くには、駐車場から 800メートル 歩かなければ行けないのですが それはそれは 急勾配の道で往復1.6キロの道程でも ヘトヘトになりました。 神津牧場の中を抜けて行くので 帰りは牛乳感たっぷりの神津ソフトクリームを食べてヘトヘト身体を元気づけました。とても美味しいですよ。




上信越道 上り甘楽パーキングでも 売られていますのでご賞味あれ( ◠‿◠ )
ついでのついで 荒船湖にも 寄って来ました。
道平ダムがあるのですが なんと土日祭日はダムカードを発行していない旨の告知あり びっくりでした。 やる気なしダムd( ̄  ̄)


撮影時 足がすくみました。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*



このあたり 一帯は



ゲッ‼️
帰ろ 帰ろ^^;


帰宅したのは 19時頃 走行距離 380キロ


イヤァ〜 疲れました。 やはり 癒しは


5月26日 エストレヤ処女航海 でした。
End




Posted at 2018/05/29 03:17:40 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年04月30日 イイね!

西国三十三巡礼 奈良編

みんカラ愛好の皆さん ゴールデンウィーク如何 お過ごしでしょうか。僕は 大阪の恵美嬢のお供で 西国三十三巡礼の内 奈良県に点在する長谷寺 岡寺 壺阪寺を巡って参りました。仏閣に ご興味のない方はスルーして下さい。写真の羅列で長いブログになるかと思われます。
さて28日 滋賀県米原駅で恵美嬢をレンタカーで拾い巡礼の始まりです。 合流してから 程近いファミレスにて作戦会議です。今日は 滋賀県の石山寺を拝み 翌日 万葉の地へ赴く事に 相成りました。ところが 石山寺に向かった時刻が既に3時過ぎ 御朱印をいただける時間までに間に合わない為 途中で断念してしまいました。
そこで 翌日の予定を滋賀の巡礼に変更も考えたのですが そこは 初志貫徹で奈良県に前乗りしました。
それでは 前置きが長くなりましたが これから 西国三十三巡礼 奈良編の始まりです。
まずは宿から 程近い 長谷寺からスタートです。










趣きのある街並み ゆるい坂道を登って行きます。






この石段を登ります。

恵美嬢です。嬢というには 無理がありますが お許し下さいまし(^。^)




ここ長谷寺は花のお寺さんとしても有名らしいです。この時期 境内あちらこちらに 牡丹 芍薬が 千紫万紅とでもいいましょうか。その優美な姿を競い合うかの如く咲き乱れておりました。いえ いえ 仏様の御前ゆえ 例え美でも 争いごとは 許せません。惜しげも無く その美を晒しておりました。





更に石段を登り 本堂にて 感謝の意をお伝えして参りました。



恵美嬢がいただいて来た御朱印です。



長谷寺の直ぐ近くに 番外札所 法起院へも寄らせていただきました。


法起院 鳥居⛩がありました。
西国三十三には番外札所が3つあるそうです。
ですから合わせて36札所です。 これを三回 巡ると百八 つまり煩悩になるわけですね。


法起院の御朱印です。






  うかりける 人を初瀬(はつせ)の 山おろしよ
   はげしかれとは 祈らぬものを





それでは 長谷寺を後にして 次なる お寺さん 岡寺へと向かいます。

岡寺です。御断りさせて いただいた通り画像の羅列です。




山のお寺さんには 著莪が咲いていますね







これは インスタ映えしそうでしょう(^。^)
境内にある池に花がご覧のように 浮かせてありました。カメラ女子が群がっていました。^^;


岡寺 御朱印です。

いよいよ 終盤です。 壺阪寺
この寺は 目の病気が良くなるという お寺さんだそうです。 建造物は 他のお寺さんと比較してコンクリートで 出来たものが多くいささか興が削がれた感があります。お供の心は こんなものでしょうか。
日本最古の厄除寺だそうです。
そして お里と沢一のお話

江戸時代の寛文(1661年~73年)の頃、盲目の沢市は、お里と壷阪寺の近くに所帯を持っていた。 三年ほどたったある日、毎晩外へ出かけるお里を激しく詰(なじ)った。 すると彼女の口から、沢市の眼が治るように毎晩壷阪の観音様に祈願しており、今夜が満願の夜であることを知らされた。 思いがけない事情に驚き、自分の疑心を恥じた沢市は、観音様に夜参りに出かけた。 二人が奥の道まで来た時、お里は数珠をとりに家に帰った。 その間に沢市はお里に苦労をかけるわが眼が憎く、思いあまって谷底に身を投げた。
触りのあらすじです。ご興味のあられる方はWeb検索してみて下さい。







大涅槃像です。



こちらは 江戸時代に建立された物だそうです。

金剛像の下駄に乗っています。








ここだけは 本堂内の撮影が禁止されていませんでした。





壺阪寺の御朱印です。


これにて 西国三十三巡礼 長谷寺 岡寺 壺阪寺
そして番外の法起院 巡りを終わります。
ありがとうございました。







合掌

















Posted at 2018/04/30 03:18:22 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「ふっかちゃん‘s」
何シテル?   06/14 19:21
楠木正成です。いつまで 続けられるか わかりませんが 長距離運転手です。俺の行き先 荷札が決めるってな具合^o^ よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

かきくけこ、、さんのダイハツ タントエグゼカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 01:10:37

愛車一覧

カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
5/19 納車
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ちょこちょこ いじって 遊んでいます。
ホンダ カブ ホンダ カブ
購入して 4年くらいかなぁ~ まだ2000キロも 走ってません(≧∇≦) 未練 ...
いすゞ ギガ いすゞ ギガ
週末までトラック生活 関東~東海 走ってま~す。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation