• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

楠木正成のブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

ノーマル戻し

軽トラの車検が来月に迫ってきたので
ノーマルに戻す作業をしました。


外装を外すだけの 簡単作業


これじゃ 車検 通らんわなぁ〜(^◇^;)
車内は なんもしません。
ステアリングには ラッパマークついてるし
シフトパターンのメタルも貼ったし




LEDテールもノーマルに戻して
マフラーもノーマルに戻したいんだけど
何故か車の下に潜って作業すると 吐気を起こして
しまうので 断念しました。ʅ(◞‿◟)ʃ
で これで 終わり〜

風が強くて 寒かった〜!(ToT)/~~~


Posted at 2018/02/18 12:17:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年08月04日 イイね!

車高調装着

バカンス前夜にクルクル寿司でスタミナつけて
いつも 休みというとヘラブナ釣りばかりに興じていたのですが
折角 お休みが続くので NONDAさんから 譲っていただいた
車高調を自分で装着しようと思いたちやってみることにしました。


左がハイゼットトラック用 ケイゾーンの車高調
右が同じく ハイゼットトラック リア ショックアブソーバー
ホイール外して ノーマルサスを外す段になって 早くも問題 発生です。


ナットが 回りません。ビクともしません。556吹いてもダメです。
こりゃ 素人には無理と心 折れそうになって
ショップに装着見積りの電話して見たら 持ち込みだと 前後で3万円〜😱😱
気をとりなおし奮起するも 回らない外れない。 ここは 大明神様 大介様の
お知恵拝借とばかりに図々しく お電話しちゃいました。🙇
お仕事中にも関わらず 懇切丁寧に アドバイスを頂き ナットさえ外せれば 後は
割とスムーズに


完了しちゃいました。
リアショックは 車の下に潜り込んでの作業で閉口しましたが なんとか
装着完了です。 うん? これでいいの? 上下 あってる?😅





こんな感じで ハィ 出来ました✌️
さて 汗も かいたので これから スーパーに 買い出しして
装着完成祝いです。🎶
Posted at 2017/08/04 17:55:50 | コメント(5) | トラックバック(0)
2017年05月12日 イイね!

お心遣い

ある高速道路のサービスエリア
ここで働く方々の優しさおもてなし
綺麗に飾られた花々 癒されます。
でも ある人の一言で
手すりの前に 置いたら あかん
そう 健常者には 癒しになるでしょうが
障がい者の方々からすれば どうでしょうか?
お心遣いって なるでしょう。
ともすると 良かれと思った事が 裏目にでる事も・・・





ここまでは いいですね。









なんの為の手すりでしょう。
この事に限らず 人の立場に立つって 難しい事ですね。
Posted at 2017/05/12 06:04:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年05月11日 イイね!

運転日記 誤って削除 再投稿

 運転日記   誤って削除  再投稿 宇都宮で荷卸し完了後 帰り荷を積むために
日光へと向かう。 着時刻を先方に伝えてあ
ったので、すぐに積み込み作業ができ午前
10時には 出発とあいなった。
例幣使街道 国道294号 国道50号を経て
国道18号へとトラックを進めた。
とうに昼は 回っている。腹が減っているので
どこか トラックの入れる食堂はないかと
来たのであるが 適当なのがない。以前は
街道筋に トラック運転手を相手にした
食堂が点在していたものだが 現在は
そのなりを潜めコンビニが取って代わろうと
している。さて トラックはと云うと国道18号
高崎から安中へと進み片側二車線の道路も
一車線と変わり碓氷峠に向けて勾配をましつつあった。
視界に広がる新緑の山々は靄(もや)にけむり自然の雄大さを
誇示するかの様に迫ってきていた。高速 松井田妙義の
入り口 交差点を越え 左手に有名な釜飯屋 右手に世界遺産登録を
目論む鉄道文化むらを見遣る頃には すっかり その山々に
抱(いだ)かれていた。これから碓氷峠の羊腸小径 九十九折が待っている。
カーブの向こうに 一軒の食堂が見える。駐車場には トレーラー、大型
4トン 数台のトラックが止まっている。どうやら食事処が見つかったようだ。
左の方向指示器を早々 点滅させ トラックを乗り入れた。


🚹🚺24時間開放 休憩無制限
運転手にとって嬉しい告知


味の方はと言えば 可もなく不可もなしといったところ



ここにも著莪が 咲いていた。

17/5/10
碓氷峠
Posted at 2017/05/11 20:59:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月02日 イイね!

年末年始

みなさん あけましておめでとうございます。🌅🎍⛩
年末の30日に 大阪から客人です。
いつもの場所ではありませんが やっぱり スタートはここです。





そして
市内の 仏閣を散策しました。
徳川将軍から御朱印を貰っている お寺さん
聖徳寺です。











そして 不動尊 總願寺です。














そして カラオケ🎤なんぞ しちゃって
晩餐です。


市内のお寿司屋さんです。
河豚の白子豆腐がとても美味しかったです。
そして 翌日 大晦日
朝 遅くに起きて
午後には 買い出しして
今度は すき焼きパーティー🎉です。
一人じゃ具材を消費しきれないので なかなか 出来ないで いました。





いや〜 久しぶりの すき焼きに 舌鼓を打ちつつ 大晦日の夜は更けて行きました。
そして 元旦🌅🎍
飲みすぎ 食べ過ぎで またも 遅くに起きました。🙇‍♀️
先ずは 氏神様に 新年のご挨拶です。







御室神社といいます。

そして 関西仕立ての お雑煮を作ってもらいました。
白味噌仕立の優しい味です。

これだけ 神社仏閣を巡ったのですから ならば
客人たっての希望だった 世界遺産 日光東照宮へ
いざ 参りましょう。ってなわけで
東北道でバビュ〜ン
ラッキーにも コンビニが駐車場を無料開放していました。


まぁ 人人ひと 人だらけ





修学旅行や遠足で行かれた御人も 多かれとは思いますが
暫し 御観覧を

































コンビニのご厚意に報いるため ここで
軽く食事をして
ここまで来たのだから
日本屈指の滝を見に行きました。
ここからは イニシャルD よろしく
いろは坂を攻めまくりです。
とはいえ デフが効いちゃって コーナーたんびに
空転して 走れません。
それでも 助手席の客人は うるさく 叫いていました。😅








華厳の滝と男体山です。

華厳の滝を零下の中 拝んで 帰りの いろは坂下り
いよいよ 33コーナー
車が多かったので やめておきました。😁
下りきった頃には 辺りも暗くなり始めていました。
調度いい時間です。
何が調度いいかって?
次をご覧下さい。


















































メルヘンの世界 いかがでしたか?😇

元旦はこのように過ごし
2日は ゆっくりして
手作り料理をいただきました。




筑前煮と茶碗蒸し
美味しかった。✌️
夕方 客人は 大阪へと 帰って行きました。
また 来て 掃除 洗濯 料理 お願いします。😅😅

年末年始の出来事でした。
ただの 画像羅列ブログ 観覧 ありがとうございました。
本年も 隅から隅まで ずずずいっと よろしくお願い申し上げます。🙇‍♀️
Posted at 2017/01/02 22:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「ふっかちゃん‘s」
何シテル?   06/14 19:21
楠木正成です。いつまで 続けられるか わかりませんが 長距離運転手です。俺の行き先 荷札が決めるってな具合^o^ よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

かきくけこ、、さんのダイハツ タントエグゼカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/16 01:10:37

愛車一覧

カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
5/19 納車
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ちょこちょこ いじって 遊んでいます。
ホンダ カブ ホンダ カブ
購入して 4年くらいかなぁ~ まだ2000キロも 走ってません(≧∇≦) 未練 ...
いすゞ ギガ いすゞ ギガ
週末までトラック生活 関東~東海 走ってま~す。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation