2023年02月12日
青空駐車8年目のポロ。
自分で、ブリス等コーティングした際に、ボンネットがむらむら になってた。
クリスタルキーパー、と 軽研磨 をやってみた。
クリスタルキーパー処理前の、写真がないのが残念だけど、
新車時の写真(愛車一覧に掲載)の変わらずか、それ以上の
輝きになった。
走るのが楽しみになった。
駐車場に停めていても気持ちいい。
右側、結構映り込みします。
左側も。
リア。
ルーフ。 木が生えている?
太陽は、こんな感じ。 ピント合わせが難しいので

Posted at 2023/02/18 16:59:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月22日
この前、車検の代車でT-ROCを借りた際にふと思ったので、備忘のためメモしておく。
T-ROCに乗ってまず違和感があったのが、停止から動きだした際のクラッチの滑りであった。
普段乗っている、POLO 6C では、同じDSGであるが、マニュアル感が強く、停止時から動きだしの際、アクセルワークが悪ければ、ギクシャクしてしまう。
18歳になり、自動車学校で免許取ろうと、マニュアル車で教習を受けていた人は、その実感がわくと思うが、停止時から急にクラッチをつなぐと、ガクッ、ガクッと車体をゆすった覚えがあるだろう。
そのクラッチの剛性感が、停止時からの動きだしたときにPOLO 6Cでは感じることができ、そこからアクセルを踏んだ時の加速感が気持ちい良いのであるが、今回のT-ROCでは、停止時から動きだした時点でクラッチの滑り、半クラッチ、が入るようで違和感があった。
その違和感が頭の片隅に引っかかっていたのだが、下記のマニアックスの「DCTに優しい運転!」を見て納得した。
つまり、①信号赤になる。②ブレーキを踏む。③停止する、ブレーキは踏んだまま。④アイドリングストップする。⑤信号青になる。 ⑥ブレーキ緩める。 ⑦アイドリングストップ復旧、エンジン始動。 ⑧アクセル、ガバッ。と踏む。 ことで⑦でセルが回ってエンジン始動した時点で、⑧のアクセル ガバッ、で急にトルク(エンジンの特性上、低回転で最大トルクがかかる)がかかって、クラッチに負荷が過大にかかることが継続して、DSGのトラブルになったのでは、と考えた。
マニュアル車で運転免許教習を受け、マニュアル車が一般的(同じ車種でも、オートマ仕様は、割高になる価格設定の時代であった)な頃に免許を取った私は、信号待ちでも、POLO のギアは、 N に戻し、サイドブレーキを引いて、ブレーキペダルから足を外している。
この状態で、信号が青になれば、①ブレーキを踏んで、②サイドブレーキを解除し、③ギアをDにいれて、④アクセルを踏む、といった動作をおこなっているので
クラッチへの負担が少ないと考える。
教習所で、AT限定免許を取得した、前車がトルコンATであった、青信号になったら左右確認不十分でダッシュ、といったいろんな条件が重なって、DSGトラブルの原因となっていると考察した。
ちなみに、私のPOLOは、アイドリングストップは、キャンセラーでエンジン始動時に強制的にキャンセルしています。
Posted at 2022/03/22 23:22:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年03月19日
3回目の車検を実施したので、備忘メモ。
1.実施場所
VWディーラー、走行 24,657km
2.費用 130,248円
(1)重量税 15,000円
(2)自賠責 20,010円
(3)印紙代 1,600円
(4)工賃 89,375円
基本工賃 (41,160円)
代行手数料 (12,650円)
完成検査料 (12,190円)
プレッシャーパイプ脱着 ( 4,125円)
ウインドウフィルム剥がし ( 8,250円)
ブレーキフルード ( 4,125円)
フレキシブルオイル交換 ( 6,875円)
(5)部品 40,873円
インテークパイプ (13,970円)
ブレーキフルード 1L ( 2,755円)
タイヤシーラント ( 8,580円)
オイルフィルター ( 2,530円)
Oリング ( 660円)
ドレーンプラグ ( 1,078円)
オイル 504 4L (13,200円)
早期割引 (▲3,000円)
Posted at 2023/02/17 08:44:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年09月23日

この連休中、たまたまYouTubeみてたら、下記の動画を見つけました。
この方法で、給油口開いたら、出費なく解決したかも? って思い、共有します。
Posted at 2020/09/23 12:15:34 | |
トラックバック(0) | 日記