みんトモさんがエンジンブローから箱変えする事になりまして。
(435→435 僕と全く同じ事やる435大好きバカがここにもいた、いやすみません、私は435で事故って廃車→435に箱替え→エンジンブローからのエンジンスワップなんで、僕のが大バカですね😅)
そんで、bootmod3を移植するのに、先ずはブローした車をストックチューンをフラッシュしなければならなく、iPhoneでフラッシュしたら、途中でエラーになり警告が20連発くらい出て、エンジンかからなくなったー❗️直してーと連絡がありました…
(一昨日の夜で明日やって❗️まあ色々事情があり暇なんで大丈夫ですが)
エンジンブローはしてるんだけど、一応エンジンはかかって、車屋さんに車を譲る代わりにパーツ移植代は無料の予定だったので、このままでは譲れない。
ヤバい❗️
って事なんですけど…
うーん、直せるかわからないけどスマホでフラッシュ出来ない事例が連発してて、スマホでやるのは危険だよなーと思っていた中で最悪の展開。
ご承知の通り私は免停中なんで、わざわざさいたま市まで迎えに来て貰い栃木の真岡まで行って来ました。
とりあえず車はパーキングを強制解除しリフトに乗ってましたが、イグニッションオンしたら、ポーンが鳴り止まない💧💧💧
とりあえずISTAで診断してみたら、何十項目警告でてんだー😱
リフト上げてエンジン見たらあらー
俺の時より大穴空いてる、コンロット大暴れ😱😱😱
これで、エンジンマジでかかるの⁉️

※何故かリフト上げたお立ち台のまま😅
とりあえずISTAでエラーを消せるだけ消して、まあブローしてたらの常識の範囲までは消えたので、いざbootmod3のストックチューンをフラッシュ❗️
ドキドキです。。。
いつもより相当長い、長い、長すぎる💧
けど、遅いながらも順調に進んではいます。
5分〜10分くらいはかかったかなー
90%超えてカウントダウン💦
よし!終わった👍
後はsuccessと最後に表示されれば。。
よっしゃsuccess出た‼️
イグニッションOFFして、5秒待機して
ドキドキしながらエンジンスタート!
かかった✌️
物凄い音なんで0.5秒でエンジOFF
よし、これで車屋には譲れるし
bootmod3も移植出来る!
移植のやり方は知らないので、
事前にチューナーにお願いしてたので
後は放置。
の筈が…
チューナーが何がやりたいの?
既にインストールできてるよ!
言葉の壁が…
理解して貰えない?
ロックをかけるVIN番号
移植するVIN番号
移植する車に繋いで、
チューナーも、言ってる意味が判らない。
俺、時間無いんだよね💢
と怒り気味💧💧💧
私も何でわかってくれないんだ💢
と、イライラ
移植する新しい車に、再度OBDエージェントから繋いだら、あれ?あれ?あれ?
この車の車台番号何でしたっけ?
って聞いたら…
何と逆に伝えてた。
そりゃ出来る訳が無い🙇♂️
チューナーに速攻で、ソーリーソーリー
VIN逆でした🙇♂️と伝えたら。
速攻で終了。
車の仕様は?と聞かれたけど
待ってる余裕が無かったのか?
マルチマップ入れてくれた。
(ストックチューン、ステージ1.ステージ2.ステージ2+)
ステアリングで調整出来る最新のやつ。
チューナー様。
ごめんなさい🙇♂️&ありがとうございます🙇♂️
無事に終了。
これから、さいたま市まで安全運転でぶっ飛ばして1時間で到着。
みんトモさんはそこから茨城まで安全運転でぶっ飛ばしたんでしょう。1時間で帰宅。
(翌日(日付は変わってますが)は半期に一度の大切な会議があるらしく、大丈夫だったかな?)
そんで、今日は以前bootmod3を入れた方から連絡があり、エンストしちゃうと。。。
聞いた事ない現象。
ステージ2AGG入れたんだけど、ダウンパイプも入れてるし。そもそもエンストとは無関係だろうし。
エンジンのフケも悪いらしい。
あと、ボンネットの中の左寄りですーすー音がする。
某有名BMWショップに連絡したみたいですが、断られたみたいで。。
とりあえずISTAで診断したら、確かに警告は出てるけどbootmod3とは関係無さそう。ISTAで警告消して一回り運転してもらい色々聞きましたが、やはりちょっと変。。。ミスファイヤー?
プラグかな?
もう一度ISTAで見たら警告が出てる。
ミスファイヤーでは無い。
何故か判らないけど、エアクリーナーは純正交換式で良いのでして貰い、一旦ストックチューンに戻そうと思ってました。
エアクリーナーの交換の説明しようとボンネットを開けて説明しようと思ったらエアクリーナーが見つからない。
ボンネット長いし隠れてるなぁと思って見てたら、何とチャージパイプに穴が空いてる❗️確かここはTMAPセンサーが付いてる筈。何で?
よく見たらぶら下がってました。
確かに、普通ならチャージパイプが抜けるか?破裂するか?TMAPセンターが根本か外れちゃった訳ね。。
この年式はチャージパイプはアルミに変えるの当たり前過ぎて、伝えてませんでした。
ステージ1はセンターからの排気
ステージ2はダウンパイプから
って記載あるけど、当たり前すぎてチャージパイプって記載無いよなぁ。
取り急ぎ瞬間接着剤で接着して
後は販売店にて交換してもらう事に。
それで、エンジンかけたら
アイドリングがめっちゃ不安定。
これはストックチューンに戻しても変わらないと思うので、
ずっと外れたままで走ってたから
コンピューターが学習すれば直ると思うけど、ここは私の領域では無いので、チャージパイプを交換する事を強く推進して、後は販売店の保証がまだある様なので相談して下さいとなりました。
ある意味チャージパイプが破裂しなくて良かったです。
半分趣味で、ボランティアな感じでやってますが、当たり前過ぎる事でも知らない人も多いので、注意しないとですね!
Posted at 2021/10/09 23:42:41 | |
トラックバック(0)