プレスラインに沿ったラインにちょっと飽きて来たので…
新しくデザイン変更しようと思いまして。
ただ、新しく貼り直すなら
貼ってからではコーティングが出来ないので
この機会に磨きからコーティングまでやってみるかーと頑張ってみました。
先ずはステッカー剥がして、鉄粉除去からです。
粘土でやった事はあるのですが
イマイチやった感が感じられず
余り好きじゃ無かったので
これを試してみました。
超汚い車を洗車して(勿論機械洗車)
ボディ全体に一気に吹いて、スポンジで均して
速攻でまた洗車機にGO!
ボディがブラックだから薬剤の色が変わったのか解らないけど、とにかく凄い匂い💦
よく見てる余裕はありませんでした。
車は綺麗にはなってます。
一瞬このままでも充分綺麗かな…
とも思ったのですが、ダイエットも兼ねて
研磨しようと。
コンパウンドはこれ
何年前に買ったのかさえ忘れました。
全然減りません。
左側の極細コンパウンドから。
ポリッシャーは
Amazonで買った充電式の
ダブルアクション。
アストロのシングルアクションも持ってるのですが、シングル使う程の腕は無いのと充電式では無いので電源確保出来ない。しかも600Wとかだったかな?
アストロ買った時は充電式なんて無かったのに、数年でリチウムバッテリーが普及して工具も変わりましたね❗️
本格的には初めて使ったのですが、
安物ですけど悪く無いですね。
これで直ぐに壊れなければ素人には充分です。
バフはナミナミのスポンジ。
私にしては珍しく本気度がわかってもらえるかな。ちゃんと養生してます❗️
屋根はカーボンラッピングしてるので
やってませんが、一周終わった時に2個の充電を使い切り、日も暮れてきて。
初日は終了。
めっちゃ疲れました。
ただ、1年前にガラスコーティングした事もあり
ウォータースポットや洗車傷も殆ど無く、おー綺麗になったなぁの感動は無かった💦
2日目
めっちゃ暑い🥵
超微粒子コンパウンドやらなくても良いかなぁ…
とボディ眺めながら考えました。。。
けど、ここもダイエットだ!
集中してると腹減っても気にならない。
って事で、超微粒子のバフがけに。
これは💦❗️
凄いぞ、めっちゃ綺麗だ😱

(デブか余計にデブに見える😭)
ただ、暑い🥵🥵🥵
日が当たらない側からやりました。
あと、放置してたガラスのウロコ取り。
これってすご〜く大変。
以前に何度もやりました。
きいろびんでポリッシャーでやっても取りきれない。
って事で、薬剤で除去するのを買ったの思い出して、探したらありました!
買って3年以上は経ってるかな??
いつもはやらない説明書をよーく読んでから
施工。
これは、これは、これは、
凄い‼️
凄い匂いを放ちますが、塗った瞬間から
化学反応が起こってるのがわかる。
直ぐに拭き取り確認すると、マジで取れてる❗️
2回〜3回同じ事を繰り返せば完全に除去出来ます!
日が当たらないガラス面からやりましたが、
このままリアガラスもやっちゃえ!
とやったら…
蒸発して湯気と刺激臭が凄いことに。。
速攻で拭き取りました💦
勿論、頑固なウロコが完璧に取れてます。
今回は使いませんでしたが、
ボディにも使用出来るみたいなので、
ウォータースポットが出来やすい
、トランクとバンパーに使ってみようと思います。
因みにフロントガラスは使用不可でした。
合わせガラスはダメみたい。
車の向きを変えながら、
磨きとウロコ取りを終えました。
次はメインのガラスコーティング。
ただ、問題はこの暑さ🥵
日が当たら無い側とは言え、怖いなぁと思い
屋根がある場所に移動かなぁと思ってたら
時間経ち、日陰の場所が出来てるー
よく見ると、みんなそこに停めてる。。
空いてる場所が無い(><)
移動する車無いかなぁと思い見てたら
絶好の場所が空きました!
因みに作業した場所は
初日は洗車場、
2日目は公園(秋ヶ瀬公園って所で整備公認の場所)
ガラスコーティングです!
ですが、説明書も無くやり方が解らない。。。
YouTubeであったので、さらっと見て、まあやってみないとだな。
目立たない場所からスタート。
これ、めっちゃ難しい💦、いや難しいと言うより怖い(><)
オーロラみたいな色に変化して、どのタイミングで拭けば良いのか?
凄く伸びが良いので、どうしても広範囲になっちゃうし。。
早めに拭き上げても、伸びてるだけでずーと拭き拭きでやっと拭き上げ出来るが、めっちゃしんどい。ある程度時間が経ってから拭き上げてみると
オーロラ取れない💧💧💧
確かYouTubeでオーロラが残った時は濡れたマイクロファイバーで吹くとあった様な。
濡れたマイクロファイバータオルで頑張って何とか取れたので助かったー。
これは、僕にはハードル高かったかも…
気温や湿度、塗る量で絶妙なタイミングがあるんだろうなぁ。
何回かは一発で上手く行ったけど、
悪戦苦闘しながらやっと一周。
もう日も暮れて終了。
3日目
午後には日陰になる洗車場で施工
先ず全体のガラスコーティングの状態の確認。
ちょいちょい失敗してる場所があるな(><)
特に暗くなって急いでやった所は案の定ムラがあり。1日経って硬化してるので時すでに遅し。。。
トップコートを塗るんですが、
確かYouTubeでガラスコーティングした40分後くらいにトップコートと言ってた様な…
数分考えて、もう一層ガラスコーティングする事を決意。
相変わらず難しい💦
ここでハプニングが😱😱😱
ガラスコーティングの瓶倒してしまった😭
リアと右側半分で強制終了。。。
まあ、余り深く考えない方なんで
見た目には1層も2層塗った所も変わりません。
気を取り直して、トップコートへ
トップコートは瓶じゃ無くてプラスチックの容器だったので簡単だろ!
と思ってましたが、これが大きな間違え。
こっちのがもっと難しい。
これどうしよう?やめとく?
って程難しい。
先ず伸びは悪い。
けど塗った所は劇的な変化。
ツルッツルになる。
やらない訳には行かないよね。
トップコートはオーロラが半端無く出る。
ガラスコーティングの比では無い。
塗った瞬間からオーロラに…
どのタイミングで拭き取りすれば良いのかも解らない。。
色々試した結果、オーロラ残ったら直ぐに濡れたマイクロタオルで拭けば取れる。
ここで自己流に変更。
オーロラが残るくらいならと、
トップコート塗り→半乾きタオルで軽く伸ばしながら拭き取る→乾いたタオルで完全に拭き取る。
これだと上手く行く。
ただ、本来のやり方とは違うと思うので効果はあるのか??だがツルッツル感はあるので効果はあるとは思う。
この要領で無事に終了。
3日がかりでした。
予定では1日に終わる予定だったのに。。
凄ーく大変でしたが、空腹を3日は乗り越えたしね。
完全硬化までは1週間?1か月だったかな?
とりあえず、ボディカバーして花粉はガード
ボディカバーは雨も弾くとの事でしたが、全く弾きません💦
まあ、花粉が積もって雨よりは良いかな。
因みに、エシュロンのガラスコーティングを再度ネットで調べたら、プロはスプレーガンで塗っる所もあり、拭き取りは無くバブ掛けしてました。
全然やり方が違いますね💦
スプレーガンっていったいどれだけの量を使うんだよー💦
値段も20万くらいするし、プロ用使うなら、プロの腕と機材があって価格に匹敵するクオリティになるので、DIYならDIY専用の方が綺麗に出来たのかなぁと思いますね。
ただ、次にやれば確実に今回よりは上手く出来ると思いますが、もう二度とやりたく無い程疲れました。
ここまで、頑張ったんだから
今後は手洗い洗車で。
と思いますが…
洗車機入れちゃいますけどね😅
逆に今回ポリッシャーで磨きましたが、
1年前にガラスコーティングして、洗車機毎回入れてましたが、目立つ洗車傷らしき物は付いて無かったので、ガラスコーティングして今時の洗車機なら傷はそんな付かないって事だと思いましたー(拘りによりますが)
余りよくわかりませんね。
プレスラインのステッカー剥がして
本来の姿になりましたが、こっちのが良いね!
なんでもやりたがりなんで😅
新デザインは暫く先にしようかな。
因みにホイールはアナーキーと交換しました。
ガリ傷もあるし、まあ良かったかな。
身分不相応だったし。
ガリ傷直して展示と撮影でアナーキー使うと言って一年後くらいに売ると言ってたので、欲しければ安価で買い戻す事も出来るよ、との事なんでその時の財政状況で買い戻せたら良いかなぁ。
Posted at 2023/04/04 17:24:11 | |
トラックバック(0)