ご近所GH乗りから教えてもらった名物駅そばを食べに小淵沢まで行ってきました。
車と関係なくてすみませんが、忘れないように記事にしたいので書き殴っておきます(笑)

今回の目的はご当地駅そばを食らうのと、乗ったことのないE353に乗車する経験をしたくて計画しました
千葉住みだとなかなか縁がなくて中央線界隈は普段乗りません
まして、さらに奥の中央本線なんでワタシには異世界
魅力的ではありますが、今迄もこれからも機会がなかなか無いと思い、2023年のやり残しとして行動にうつしました。

事前にえきねっとのチケットレスでサクッと購入。
チケレス割引きも良い!
たまに常磐線のときわに乗る時に使ってましたがあずさは初めて。
座席選ぶだけでワクワクする!

8:00ちょうどのあずさ5号に乗るために新宿まで通勤ラッシュで揉みくちゃになりながら到着
同時にNewDaysで朝ごはんとソフトな飲み口のドリンクを購入して朝からプシュッと!

通勤客を横目に朝からソフトなドリンクは最高です!
実は前の晩に開けたグレングラント10年が美味しすぎて深酒しており、迎えソフトドリンクでした。
バッチリ決まって(?)快適な旅のスタートです!
車内販売でイケボなアテンダントさんからシンカンセンスゴイカタイアイスを買って硬ってえ〜とやってるといつの間にか列車は止まってました。
神田駅で人身事故発生で東京〜高尾が運転見合わせ。
国立付近走行中だったので停車駅の立川までノロノロ進んだあとしばらく運転見合わせしました。
暇なのでTwitterやってたらたけぴーさんも立川で足止め喰らってたようで、駄弁りに行きたかった…
同じ号車に乗ってたビジネスマン達は忙しそうに遅刻する電話してて大変そう…
なんか酒ばっかり飲んでて申し訳ない(笑)
列車は90分遅れで立川を出発

都心を走り抜けて山間に差し掛かると、E353の素晴らしさがわかりました
コーナーが多い区間ばかりなのに減速回数が少ない。
それに伴って加速の回数も少ない。
スピードを変えずに走れるように車体を傾ける機構があり、これが素晴らしい!
よく聞いてるとコーナー手前でスイッチの作動する音がして、傾いてからコーナー進入するのがわかります
これは快適すぎる
高尾から甲府までは記憶が半分くらいしかありません
よく寝られました(笑)

快適な眠りと静寂さ、車内サービスも最高で一つ目の目的である、あずさ乗車達成です!
ダイヤ乱れありましたが、最終的に75分遅れで小淵沢駅へ到着
だいぶ堪能できたと言って良いでしょう(笑)

小淵沢駅は最近リニューアルしたみたいで、とても立派で綺麗
跨線橋の感じは古さを感じますが、改札周りは新しいので快適

駅前の空気も澄んでて気持ちいい!
山に来た感じがします。
標高880メートルですが寒く無い
12月の気候では無い感じですが、楽でよかった

さて、改札抜けた時から匂いで感じてましたが、目的の駅そばのお店へ行きます
丸政(まるまさ)さんです
山賊そばが有名な立ち食いそばのお店です

山賊以外に海賊もありますが今回は山賊そばを頂きます。

食券制なので迷うことは無いです
ボタンはそば、うどん、黄そばで色を変えてあるのでトッピングだけ迷える感じです
黄そばが気になりますが、初回なので蕎麦にします

おばちゃんが1人で切り盛りしてました
麺茹での3分くらい待つと…

コレ!!

コレ!!!
駅に漂う匂いの正体です!
山賊そば 620円
待ちきれず一口食べて……うまぃ…
なかなかコレを越えられる駅そばは無いぞ…
甘めのつゆは出汁が効いていて醤油優しめ
そばは平たく太めかつソフトで、ネギのキリッと感とつゆとよく合う
肝心の山賊は一口頬張ると甘めのつゆを吸った衣と肉汁のジューシーさが来た後に、鼻に抜けるスパイシー感が心地いい
しかも、つゆに浸かってる側と上側で衣の食感が違い、二度美味しく、楽しい
スパイシーな山賊を頬張って甘めのつゆを流し込み、蕎麦殻入りの香り高い麺を啜ると幸せとはこの事。
駅そばで楽しめる域を超えていると思います
もう、虜になりました。
本当は2杯目を食べたいところでしたが、思いのほか麺量も多く、この後の計画に響くとよく無いので控えました
少し物足りないくらいが次回の欲に繋がる良い経験だと言い聞かせる事にしました

また、予めネットの記事で調べてあったので、山賊を一つ持ち帰りました。
店員さんに聞くと、馬肉も持ち帰れるようなので買いました
全て綺麗に袋へ入れてくれます
リュックの中がスパイシーな良い香りです(笑)
電車でスメルハラスメントしないか不安になります
ちなみに、駅前にコインパーキングがありました
駅前と言うか、もうホーム横エリアです
普段虎ノ門勤めの身には優しすぎる料金設定です

車で来る時も、小淵沢インターから近いのでアクセス良さそうだし、駐車場も安いし良さげです
駅そばとは言っても、改札の外なので車でもフラッと来やすいです
レンタカー屋さんとレンタカー用の駐車場も併設されており、小淵沢駅を拠点に車で観光もできます
全てのレンタカーがヨコハマのアイスガードを履いてました!
都内とは装備が違いますので安心ですね〜

あずさに乗れたし、山賊そば食べてお土産までゲットしたのでまだ早いですが千葉へ帰ります
帰りももちろんあずさに乗車します
E351系時代にも乗ってみたかったな…
帰りはさっきとは反対側の席で景色を楽しみます!
が、爆睡してました(笑)
あずさ快適すぎです…

気がつくと日暮里まで帰ってきました
新宿から新大久保までの一駅は女子が多い事…
そもそも人が多くてだいぶ疲れます
たまたま日暮里で常磐線を待っていると、リバイバルカラーの近郊電車が来ました。思わずパシャリ
乗ってしまえば普通のE531系です。
次の目的地は我孫子駅です

言わずと知れた弥生軒
名物の唐揚げそばを頂きます…
そうです!
実は、今日はあずさに乗り、山賊そばと唐揚げそばを食べ比べる旅なのでした!

早速食券を購入
昔はSuica対応してなくて小銭で買ってました

手慣れた感じで食券を提出して作ってもらいました!
唐揚げ一個月見うどんです
おかっちは何度も食べた結果、好みが蕎麦よりうどん派となっております。

見た目のインパクトは山賊と同じレベルです!
こちらも駅のホームで香りにつられて入店するお客さんいっぱい(笑)
唐揚げ入りは高校生から食べ慣れた味でいつも通りかと思いきや、今日は特別に唐揚げが揚げたてで激熱!
はじめての体験でした!
現在は流山在住ですが、我孫子が好きで結婚してから3年間はこの地に住んでいました
通勤で毎日弥生軒の香りを楽しみ、事あるごとに啜って来ましたが揚げたて唐揚げは初体験です
駅から少し離れたところに弥生軒の厨房(?)工場(?)があり、通勤で、毎日前を通って油と脂の匂いを感じてましたがまさか揚げたてを頂けるとは…
普段駅で提供する都合上、トッピングは作り置きが当たり前だったので、芯まで熱々な唐揚げの乗った今日の一杯が過去一番美味しかったです!!
山賊と唐揚げを1日で食べ比べるには最高の日となりました!

見慣れた光景である我孫子駅南口ロータリーですが、我孫子市民を離れてから3年経つと駅前のテナント状況もだいぶ変わってます
相変わらずムクドリは多いですね〜(笑)

今日はだいぶバランスの偏った食事だったので整えます…

そして、家に帰り持ち帰りした山賊と、いつも持ち帰る唐揚げを一皿に集合。
このブログを読み進めて来た方ならどっちが山賊か、唐揚げかわかりますよね!?
どちらも揚げ鶏(焼き)にしては巨大です
食べ応え抜群です
比較に写ってるのはiPhone11です

持ち帰りでも存在感すごい肉たちはトースターで焦げ目を付けてから一口サイズに切り、酒と共に塩胡椒で頂きます
コレがまた罪深い味わい

小淵沢の丸政でテイクアウトした馬肉も締めに頂きます
甘辛い佃煮になっていて、馬肉ならではの柔らかい繊維質を感じつつも独特な風味も感じる、万人受けな仕上がりです
真空パックのまま持ち帰れるので衛生面も心配ありません

(↑写真は普段食べる唐揚げ2個月見うどん。おいしいよ。麺は見えなくなります)
前日は深夜2時過ぎまでウイスキーを堪能して寝不足の状態での小旅行となりましたが、迎え酒のおかげでシャキッとしたところ、人身事故の影響でダル〜い感じになりました
しかし、いざお目当ての山賊そばを目の前にすると、今までの状態が嘘のようにスイッチ入り、次の一口を喰らうのに夢中な自分が居ました
そして昔の地元の揚げたて唐揚げも堪能すると、忘れられない一日となり、小旅行を計画してよかったと振り返れる思い出となりました!
次回は酒好きを引き連れて小淵沢へ集合し、白州の工場見学がてら山賊そばを啜るイベントなど計画できたら良いと思いました!