昔は、お盆に出歩くな、海では足を引っ張られる‼️
ということで良い子でした。
大人になり、地面に足をつけてれば、足を引っ張られませんし、原発事故後、海へ水着ギャルを眺めにも行けなくなりました。
わんこと避暑地を求めて、無計画にも8/11にネットで宿を予約して、8/14~16に実行!
わんこ旅①日目

↑このようなルートで地元から越後湯沢にたどり着きました。
↓下道だと弾丸ツアーになり相方に怒られますので、高速代金支払って「時は金なり、かき氷は、宇治金時」
↓わんこ乗ってますアピール
観光地①八海山酒蔵の雪室
魚沼の里
画像はありませんが雪室に野菜や日本酒を貯蔵する空間があるそうです。

↓猛暑にて見学まで二時間待ちになってました。
冬の積雪を倉庫に入れ、4℃の冷凍庫に入れます。
↓お土産コーナー
ドレッシング
↓八海山の日本酒
↓日本酒は苦手なので甘酒
これは、以前にネットで買い物したことがあります。
上品な味です。
↓フローズンあまざけ
↓予約すれば工場見学もできるそうです。
観光地②、雪国まいたけ
このフレーズはお馴染みですよね。
雪国まいたけ、しめじ、エリンギ、家庭に優しい価格で食卓に並びますからね。
↓ハイドラにも、雪国まいたけ
迷わず、昼飯!
↓直売所の隣に、レストラン
まいたけ、しめじ、エリンギの三銃士の入った看板メニューに「本気丼←マジ丼とよぶ」
コチュージャンが聞いて汗だくでありました。
↓また、直売所には見事な○○コ
お買い得ですが、レストランで、堪能したので、おしまい。
看板地③、湯沢高原ロープウェイ

↑やっと避暑地へ行けるのか
ここまで、地元の予報34度、避暑地はいずこ?
ロープウェイ到着しました。
わんこはゲージに入れて、山頂に同行。
越後湯沢駅、新幹線
ロープウェイのハイドラ
山頂といいつつも、ここは中間地点だそうです。
お花畑になってます。
気温が下がったようですが日差しで、暑い状態。
かき氷タイム
「メロン」氷が袋の底だったから不味そうだなと思ったら、ヤバかった。
犬は正直、「食えんな」
下界に戻り、越後湯沢のペンションに行き、夕飯。
メインディッシュ
越後ワインを嗜む
手作り風のデザートを食べる
わんこがメインのペンションではないので、お部屋で留守番のわんこたち。
↓イメージ
朝食、パン食べ放題にて、食べまくる。
わんこ旅②日目
まずは、群馬県赤城山へ
下界は34度、赤城神社は24度
避暑地の旅の成果がでました。
大沼
赤城手打ちそば

↑舞茸の天ぷら
赤城山へ行き那須高原へ行くと言ったら、みんともさんが、太田市は通過させませんよ!
「!Σ( ̄□ ̄;)」迫る~ショッカー!
北関東自動車道、どこから乗るか、桐生太田ここしかない、ショッカー、足利市にいる、このとき気温37度、避暑地はどこへいったのだろうという間に、太田市へ入ったところで!
「着きました」→ハイタッチ!
捕獲されました。
暑くていつもの記念撮影を疎かにしてしまいましたが、感謝は記憶の中に!
記録より記憶です。
袋に重みがありました。
先月は出張先、高崎市にて、みんともさん3人のランチさせていただいたり、人との繋がりを感じる年でありました。
太田市より約一時間で那須高原へ、ペンションへ移動!
ナビを信用して失敗、山林を走らせられ、しまいに豪雨と霧で迷子になりそうでしたが、ハイドラの地図が便りになりました。
ペンションとめいちゃん
夕飯、わんこと一緒でしたが、美味しそうな肉の前でマテ!
朝食
帰りはナビを逆らって走り、簡単に舗装された道にたどり着く
避暑地わんこ旅③日目

那須高原~地元に帰ります
ペンションのパンがとても美味しかったので、帰り道に買いによりました。
着いたら定休日
隣の店にいた男性に聞いたら不定休だからね、って、えっ!
なんてこった!
しかし、このあと最終日の予定のなかった我らに予定ができた!
相方が、天然氷って、かき氷だよね、天然氷って、貴重だよね!とさわぐ、日光ってかいてあるよ!
ここ、那須ですけど、しかし、昨年、アウトレットで食べたことあるから、もしかして
もしかしてでなく

↑マジだ!
あまおうミルク
その後、ハコスカが、いい音出して現れたのがオーナーさん、
その後、日光の天然氷の苦節の暖簾分け伝説を聞き、車の話をして、楽しい時間を過ごせました。
名車の写真、お客さんの車の写真が多数飾ってあるところに、黄色い車も追加させてもらいました。
私も撮影させてもらい、
記念の写真
那須からは約二時間下道で帰り、帰り郡山市では、ゲリラ豪雨にて、クールダウン
30度が22℃に自然の避暑となりました。
初めての越後湯沢
初めての赤城山
プランニングは合格、自己満足です。
ぐるっと回りました
おしまい。
Posted at 2018/08/17 14:37:22 | |
トラックバック(0)