5/3 道の駅 あそ望の郷 くぎの で起床。
少し曇ってはいるが晴れ
昨日と同様におにぎりを食べながら、祖母山の北谷登山口へと30分位走る。
途中から雨が降り出し、細いダートをゆっくりと更に20分位走りなんとか到着。
駐車場もFJサイズの場所がありなんとか停めれた。
雨も止んだので、準備をして登山口へ
登山口前でやたらと人がいるなと思ったら、開山祭の日だったらしく、朝の大雨で中止になったので記念品を配ってました。
知らずに行って、記念の手ぬぐいと缶バッチを頂く...今から登るのに荷物増える(笑)
でコースは二つあり、時間の短い風穴コースへ、
急登やハシゴ、虎ロープが多数ありこちらから登ってる人(抜かしたのは)4人。
祖母山は結構マイナーと言うか、地元に根付いた感じの登山道でメジャーな山程整備がされて無くて、野鳥も多く休憩中もなかなか楽しかった。
途中で、開聞岳と韓国岳で会った新潟の岳女(下山中)とも再開し、明日はどこ登るの?的な会話をして、それじゃまた何処かの山でって感じで。
コースタイムを30分位縮めて、頂上到着。
人混みの頂上でさっさと写真を撮り、さっさと離れる。
祖母山と言うだけ会って、御年寄が多く、凄く喧しかったからだ。
本来なら360度の眺望だがガス。
靴を脱いで、ガスの晴れるの待ってみるが別のコースからどんどん登山者が登って来るので下山開始。
下山はコースを変えて、ゆっくりと行こうと思ったが選択をミスった。
急登では無いが、雨で道がヌタヌタ...orz
しかも上りの人がヌタヌタな靴で岩など踏み荒らしているため岩もツルツル。
必要以上に気を使い慎重に下りてしかもコースタイムは長めで、まだまだ登って来る人も多い...orz
途中まで下りて、振り返る
ここから更に1時間ほどテクテク下り、ヘトヘトな所で林の間で黄色い奴がちらりと見えて、まさか...と更に近づくとFJでした。
この登山中で1番テンションが上がった瞬間でした(笑)
ここからすぐに登山口で下山完了‼︎
3日間連チャンで疲れも出てきてるらしいが、路上駐車で更に狭いダートを走り
とりあえず 道の駅 あそ望の郷くぎのまで戻る。
夜中や朝と違い、凄い人と車でお祭状態でした。
小腹が空いたので、赤牛串とぼんじり串を購入し併設のモンベルショップを物色。
下山したら温泉へ
阿蘇白水温泉 瑠璃

電気風呂があったので、下半身だけ浸かり筋肉をほぐせました。
ここには、デカイくまモンがご主人を探してます(笑)
汗も流したので、少し早い晩飯をと併設のレストランに行くも営業終了...orz
グーグル先生に聞いたら近くに馬肉が食べれる店をオススメされたのでとりあえず電話して聞いてみたらOKとの事で此方に

白水乃蔵
阿蘇支援も兼ねて、オススメの高めの定食を発注

馬肉、牛肉、鶏肉、だんご汁。
間違いなく美味い。
メニューを見てたら、端っこにFacebookにイイねで阿蘇のミネラル水プレゼントを発見。
早速やって、店員のおばちゃんに見せたが無反応...???
すぐに店長さんが来て、開口一番で忘れてました〜って(笑)
色々聞くと、震災で客が激減して2月まで約1年間店を閉めていたらしく、震災前のキャンペーンだったらしく、キャンペーン自体忘れてた様で、じゃプレゼント無しでOKですから〜って言ったら、店長さんが何かしますねって。
で、プレゼントはA5牛肉でした。
なんだか悪い気がしたが、美味しく頂きました(笑)
店を出ると、雨がぱらぱらと降り出し宿泊地の道の駅に向け阿蘇山の東側を3時間程北上して
道の駅小国で車中泊。
ここは比較的街中でコンビニも近くですが、駐車台数は少なめでした。
因みに、小国は北里柴三郎の産まれ故郷らしいです。
ハイボールを飲んで就寝。
...つづく...
Posted at 2017/05/10 18:58:01 | |
トラックバック(0) | 日記