• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHO‐Gのブログ一覧

2018年05月14日 イイね!

2018 GW 東北見聞録 DAY4 八甲田山登山

5/1 酸ヶ湯温泉駐車場で起床。

天気は曇り、アタック決行です。
続々と周りは準備を整えて出発している。

数組出発した後に、少し遅れて出発。
今日はピッケルは置いて、軽アイゼンはザックに忍ばせて出発。

雪面には数日分の踏み跡があり、沢山ありすぎてよくわからない...

大体の方角に伸びてる、踏み跡を辿って行くと、ソロの先行者が居たので一安心。

で、気がつくと後ろからもソロの人が
しかも...全然ルート違うところから登り始めた...

どっちが正しいのか不安になり、後ろから来た方の足取りに自信を感じたので後を追う事に。

しばらくしてブッシュを抜けた雪の崖に出たところで休憩してた先行者に追いついた。

先行者は、ビックリしてこのルート歩く人いるんだね〜って

......正直に八甲田山は初めてなので後ろをついて来ましたと言い、ご一緒させて下さいとお願いしたら快諾して頂けた。

話をしていると、この10年間ほど毎年5/1に同じルートで登り残雪の具合を定点観測しているとの事。
スーパーガイドとの出会いでした(笑)

その後は残雪が少ないため、夏道ルートの仙人袋までトラバースして




ここを直登する予定だったみたい



この先を抜けると夏道

夏道を下に斜面をトラバース



夏道に合流して更に登るが、
夏はこの辺は沢になっているらしく
雪の下からゴーゴーと流れる音がして出来るだけ土の見えてるところを登る。



更に進み

少し開けたところに出ると

夏道がくっきり出た山頂付近がぐっと近くなる。

が、まだまだ残雪の上
ガイドと共にカメラマンもこなしてもらい(笑)更に進むと夏道へ







途中に池があり




もうすぐ頂上

で、最後の登り



登頂成功

山頂から望む景色は八甲田山系の広さ
が感じられるものでした






少し休んでたら、ガイドが下山を周回コースで開始し始めたのでお供する事に

整備されたガレ場を少し下ると、北面のためすぐに残雪で直下に山小屋が見える。


ガイドの踏み跡と熊鈴の音は山小屋方面ではなく、また謎の残雪期ジモティルートを行っていると判断して、熊鈴の音の方へ


ここから先は、ガイドと2人っきり
登山の話、うさぎの話などしながら八甲田山をぐるっと回りこみながら下る。














で、あまりの雪解けのため当初予定してた場所から少し離れて道路へ(笑)

1カーブ半下でした(笑)

道路脇を歩いて、駐車場へ

スーパーガイドにお礼と握手をしてお別れし

1番近くの酸ヶ湯温泉へ

ココは、混浴で1000人入れる浴槽が売りらしいです。

とりあえず、顔ハメやってみた


お湯は目に沁みる系の酸っぱい湯でしたが、個人的にはイマイチ。
大浴槽には洗い場が無くて、洗い場のある内湯が直接繋がってなく、1度体を拭いて移動する感じです。
あと、混浴だからか皆何だか目がギラついているところも落ち着かない雰囲気があります。
お土産屋で職場用のお土産も購入
ねぶたパック(笑)


汗も流し、青森県百名山もコンプリートしたので移動開始‼︎

岩手県まで下道で向かいます。


途中に奥入瀬や十和田湖沿いを通り
秋田をかすめて、ほぼほぼ高速道路と並走する感じで南下。
奥入瀬は雰囲気がよく、ゆっくり散策してみたいという感じです。

秋田を経由した際、トイレ休憩で寄った鹿角市の道の駅 おおゆ でお土産買って
なんと、4/28にオープンしたてのピカピカな道の駅でした。

後輩にお願いされていた焼酎を思い出したので、レジで聞いたら...
近くの酒屋さんを紹介してもらい

無事、焼酎ゲット

更に南下して岩手県へ
晩御飯はコンビニで適当に買い
道の駅 にしね へ到着。
岩手山の麓です。

時間があったので洗濯をして


明日の登山に備えて就寝。

DAY5 へ続く
Posted at 2018/05/17 04:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月30日 イイね!

2018 GW 東北見聞録 DAY3 青森観光

昨晩色々考えた結果...青森県にある百名山の八甲田山は残雪やインスタ等ネット上にこの時期の登頂レビューは少ないので諦めて観光に切り替えた。

4/30 道の駅 しちのへ で眼を覚ます。
トイレの前に馬のモニュメントがあり夜中はちょっとビビる(笑)

近くにはコンビニもあってなかなか過ごし易い道の駅でした。

で観光に向かった先は
十和田市にある、十和田現代美術館。
開館1時間前に到着。



入り口前にはこんな馬やら

十和田現代美術館の周りにも、色々あるので暇つぶしにウロウロ。

マシュマロみたいな家

マシュマロみたいな車

デッカいアリ



草間さんのかぼちゃ

ニョロニョロみたいなやつ
因みに右の建物は公衆トイレ

で、時間になり、入館でいきなりのこの方、ドーン‼︎

遠近法を駆使してますが、このご婦人の身長は4m

で、メッチャリアル‼︎

しかも、既婚者だ(笑)


更に進み、




よく見ると...

肩車人間とか

覗いた先は



個人的にはコレがお気に入りでした。


この感覚は行って体験しないと文章では伝わらない。

で、渡り廊下では奈良美智


屋上に上がると八甲田山

エレベーターにも風船が浮かんでたりと

廊下の壁にも詩的なものとか





何だかんだ1時間半位、現代アートを堪能し退館。

ここにもアイス屋のおばちゃんが居たので買ってみる。

10色アイスと言うらしいが...400円はいかがなものか...

お次に向かったのは...奥入瀬方面にしばらく走り さるくら荘の日帰り温泉。

週末と祝日しか日帰りはやって無いからここは注意。

洗い場は小さいけど露天が2つあっていい感じでした。

汗も流したので、とりあえず青森方面へと走り、八甲田山の登山口 酸ヶ湯温泉の駐車場に来てみたら、ちょうど下山したお兄さんが居て登山道の状況を聞いてみた。

踏み跡もあるし、山頂から3割は夏道が出てるとの事。

ムムム、今日アタック出来たな。
今からじゃちょっと下山時間がダメ出し...天気予報をみたら明日は曇り...
1人脳内会議の結果、明日アタックする事に決定‼︎

で、水や食料を調達&昨日食べ損ねた海鮮丼リベンジに青森方面へ出発。

が、余りに晩御飯には早く此方へ

青森県立美術館

ここは、奈良美智と棟方志功をメインに展示してある美術館で成田亨さんの特撮怪獣の特別展が開催されて居てなかなか楽しめた。

もちろん、あおもりけん とも写真撮れた

後ろから見るとなかなかのなで肩(笑)

近くに三内丸山遺跡もあったが、時間的に海鮮丼リベンジがやりにくくなるのでスルーして、昨日と同じアスパムに車を停めて。

いざリベンジ‼︎
三国さんへ


三色丼のウニを注文‼︎

マグロの色々な部位しかも肉厚、ホタテ、ウニ‼︎

うまく無いわけ無い。
まぁ、値段はそこそこだけどそれ以上の素材の良さが出てます。

お腹も満たされたので、コンビニで買い出しをして途中

夕日を見たり

八甲田山見たりして

酸ヶ湯温泉まで行き車中泊。



美術館をはしごして芸術に触れた1日でした。

DAY4へつづく
Posted at 2018/05/13 22:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月29日 イイね!

2018 GW 東北見聞録 DAY2 岩木山ズル登山

スマホのアラームで6:30位に起床。
そぅ、ココは青森県。

気温も低めでロンTにフリースではまだ寒いくらい。

トイレを済ませて、出発です。
向かう先は本州最北端の百名山の岩木山‼︎

高速を下りて、しばらく走ると見えてきます。

麓に近づくと、枝を横に伸ばした林檎の木がたくさんあって美空ひばりの『りんご追分』がしっくりする風景です。

岩木山は8号目まで車で行けて、さらにリフトでショートカット出来るズル登山にもってこいの山なのだ(笑)

7:30 津軽岩木スカイラインの入り口に到着。しばらくしてゲートまで進み8:00の開門まで待機。

2番手でした(笑)

このスカイラインは上に行けば行くほど、雪の壁が高くなって景色も最高になります、が道がつづら折りなので気持ち悪くもなりやすい。
僕は左カーブは気持ちよく曲がれるが右カーブが苦手な事が発覚(笑)

で、8号目駐車場に到着‼︎

外に出たら...めっちゃ寒い...爆風で...
周りが着々と準備を進める中、全くやる気にならん。

しかも、リフトはまだシーズンの運行がされてなくて...
いきなりこの雪の傾斜を登るのかぁ〜ってげんなり...orz

1番左のピークが頂上。

4〜5組程登って行ったので、渋々準備開始して遅れてスタート‼︎
今回は軽アイゼンを装着し、先行者の足跡を使ってもりもり登る。
が、15分でバテる(笑)
ぼちぼち登り、リフト山頂駅到着。


もぅ、山頂まですぐそこ


ここから一旦くだって登り返すと少し開けたところに出てあるのがコレ

夢タイムカプセルが埋まってるらしいよ。

さらに進むと避難小屋

中はこんな感じ



昔、学生さんが遭難したため避難小屋が建設されたそぅです。

この後は、ガレ場を登り

振り向くと


そして頂上へ



立ってられないくらいの爆風でしたよ。
神社もあったり


シャッターをお願いした方の奥さんはあまりの爆風で岩にめり込んで同化してました(笑)

春霞と言うか、くっきりは見えないが北海道も見えて、白神山地なども見えるらしいが全然見えないので下山開始。

避難小屋が見えてきた。
バックカントリーの一行も重装備で登ってきてます。


サクサクっと下りて辛いのがリフトの真下を下る長い坂。

カニ歩きで横にしたり、ジグザグにしたり、まっすぐに下ると膝が痛くなるやーつで、残雪に辿り着いた時の安堵感たるや(笑)

軽アイゼンを装着して

残雪を駆け下りる。

駐車場に着いたら、靴を洗って、山バッヂを買って温泉へ〜。
1番近くの、嶽温泉。


たくさんある中で露天があるって事で嶽ホテルの日帰り湯にしました。





露天は小さい


温泉サイコー‼︎

風呂上がりには、バーモントカレー的な看板を見ながら駐車場へ戻り

小腹が空いたのでお土産物やのとうもろこしの天ぷら。

サクサクで甘くて美味しいが途中から塩か醤油が欲しくなった。

小腹も満たされたので、出発。
行き先は今朝岩木山を目指していた時に弘前さくらまつりの看板を良く目にしてたので、城攻めに決定。

が、少し走ると岩木山神社があったので寄り道。


鳥居

少し進んで

赤い門

作りが凄いね

狛犬

逆も狛犬

ここにも狛犬

もはや忍犬(笑)

まぁ、山頂でもお参りしたけどもぅ一回お参り。



お参りしたら即駐車場へ

参道にはまだまだ桜




駐車場にはババヘラアイスのおばちゃん


で、ババヘラアイスかと聞いたらそれは秋田でこっちはチリンチリンアイスと言うらしい。
駐車場の砂埃が舞う中チリンチリンアイスを購入。

確かに想像していたババヘラアイスのバラみたいな形ではなく、花びら4枚のちょっと残念なアイスでした(笑)

じゃ気を取り直して、弘前さくらまつりへ出発‼︎

近づくにつれ、祭りの観光客が増えていき臨時の有料駐車場も増えてきた。
会場まで来てみたが...桜が散ってほぼ葉桜...orz

諦めてそのまま青森のねぶた会館『ワ・ラッセ』目指した。
閉館締め切り時間までギリギリなので途中から高速を使い何とか閉館前に到着‼︎

中に入りチケットを買いいきなりのコイツら(笑)

でミュージアム入場

ねぶたの歴史とか色々あって

金魚のねぶたの廊下を下ると
現物ねぶたどーん‼︎

色んなねぶた(昨年使われて賞をとったもの?)が展示されており、各々のねぶたには物語となる伝説があるそうです。





中にはこんなファンシーな奴も(笑)
リス、うさぎ、サル、たぬき、りんご


その他は、ねぶたを作る職人の系譜や

顔の部分の展示

素人には違いがあまりわからなかった(笑)
個人的に気になったのは、ねぶたを輝かせる発電機でした。

相当な重さのねぶたを祭りでは傾けたり回転させたりするみたいで、1度ほんとのねぶた祭りを体験したくなった。

ミュージアムのお土産物屋では職場でばら撒く用のお土産購入。

量の割に安い‼︎
そして、パッケージは激辛っぽいけど全くロシアンルーレット的要素の無い普通のクッキー。

『ワ・ラッセ』を出ると、向かいに何だかオシャレな建物があり人がわさわさ居るので行ってみた。

A- factoryと言う、りんご推しのオシャレお土産屋で、とりあえずアオレンのりんごジュース 希望の雫 を購入。

で、晩御飯に駅前まで歩いたが...
目当ての魚市場の店は既に閉店...orz




営業してるのは乾物屋くらい

駐車場へ戻る頃には日が暮れて来て

駐車場の近くのアスパム10階の西むらさんって店にする事に。

ジャッキーの香港映画もしくはミッションインポッシブル的傾斜のアスパム(笑)

メニューを見ながら店員さんにオススメを聞いて、『つがる定食』を注文‼︎

こういう店は過大広告しないから良いよね。

左上の貝焼きがメインだけど、右下のじゃっぱ汁(タラのあらを使った味噌汁)が最高に美味い。

この後、50㎞ほど移動して道の駅 しちのへにて車中泊。

DAY3へつづく
Posted at 2018/05/10 15:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月28日 イイね!

2018GW 東北見聞録 DAY1 青森まで

4/27 仕事を終えて帰宅。
先週末から車中泊仕様にしているので、

あとは旅の荷物と登山道具を詰め込んで23:30出発。

新東名浜松SAのETCゲートから高速にのり、目指す第1通過ポイントは兄貴の暮らしている栃木県那須塩原市‼︎


と、気合いを入れたものの...走行150㎞で急激な睡魔に襲われ、駿河湾沼津SAに駆け込み、1時間くらい仮眠をしようとして目が覚めたら7時〜‼︎

朝日が眩しいぜ(笑)


見事にやってしまった...
早朝の時間に東京を抜けたかったのだが...

まぁ、しっかり休めたしと都合の良い言い訳をして再出発‼︎

そんなに渋滞もなく厚木から圏央道へ

が...またまたやっちまった。
土地勘が無いのでナビの指示で走ってたら何故か...圏央道から逸れて首都高へ...荒川とか三郷とか見るはずもない青看板...
原因はナビの更新をしてなくて、圏央道が繋がってませんでした...(笑)

まぁ、今日中に青森まで行ければ問題無いしぃ〜とまたまた都合の良い言い訳をしながら渋滞に見事にハマる(笑)

埼玉を抜けた辺りから流れ出して
佐野SAトイレ休憩を挟み


白のFJと抜きつ抜かれつのプチコンボイをして

ちょうど12時に兄貴の家に到着‼︎
約1年ぶりの再会を果たし、一緒に昼飯に。

案内されたのはココ‼︎

三代目 丸高屋

味噌ラーメン推しの店らしく

あさり味噌ラーメンと餃子を注文


初めは、味噌濃いなぁ〜と思っていたが最終的には飲み干すほどサッパリでした。
餃子も十分な仕上がり。

久々に、美味い味噌ラーメンを食べました。

兄貴宅に戻り、近況報告等ペチャクチャと話して16時出発。

そして走り出して気がつく事実
まぁ、あと400㎞(4時間)くらいかと思ったら...500㎞(5時間)の間違い...orz

とりあえず、中間位の仙台でトイレ晩飯休憩。


長者原SA冠舌屋(カンタンヤ)にて、塩牛タン定食を喰らう。

牛タンのタン先、タン中、タン元と3種類の部位が食べれるのだが、食感が違うだけで味が全て黒胡椒と言う感じで個人的に星1つで、次回仙台に来る時にはちゃんと店を調べて美味しい牛タンを食べると強く誓いました(笑)

再出発して岩手県に入り岩手山SAで休憩して

青森県に入るも、体の疲れと睡魔で自宅から930㎞、阿闍羅PAにて車中泊でDAY1を終える。
東北道は北へ行けば行くほど、車が少なくなってレフトキープでもスピードが上がるので注意が必要。

もぅ、お気付きだろう。
今回はフェリー移動が無く自走ALL車中泊なので細かい計画は立ててないのだ(笑)

DAY2につづく


Posted at 2018/05/09 12:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年04月08日 イイね!

ミニライブへ〜🎶

ミニライブへ〜🎶4/5 偶々別のアーティストのCDを買いに近くの本屋に行くと...
ニューリリースの棚に、なんだか見覚えのあるタッチのジャケットを発見‼︎
手に取ると...4/4発売の竹原ピストルさんのニューアルバム。
結局、当初のアーティストのCDは無く竹原ピストルさんのニューアルバムを買い自宅で開封したら中からリリース記念イベントの入場券が出てきた。

場所は名古屋、大阪、川崎。
名古屋は4/7‼︎しかも握手会まであるとの事。
早速6日の晩にアコギ好きのARABOに連絡を入れて、同行するとの二つ返事で決行となりました。

4/7
会場は春日井市のエアポートウォーク名古屋ですがライブの優先席の抽選は10時からなので少し早めを狙って浜松を7:30に出発し9:30に到着。


抽選会場の入口に行ったら、既に50人
位は並んでました。
前方も


後方階段も


で、抽選時間になり抽選‼︎
僕は174番、ARABOは92番

ステージ前列は約80席で椅子
その後は立見です。

僕は立見決定、ARABOはギリギリ席有りかもという所。

優先席の番号は会場の入場順らしく12:30のライブ開始前に指定場所に集合なので、エアポートウォーク名古屋内をぶらぶら、SWENなどアウトドア好きには時間が充分潰せて、フードコートも充実してました。
ライブ前に看板の前でARABOをパシャり(笑)


で、ライブ前に早めの昼飯。
フードコート内をぐるっと回り、いい匂いがしたのでお好み焼きをチョイス。

本場の広島風お好み焼きを知ってるせいか、評価は低くなる...でもソースの焦げた匂いにつられて食べてしまう
悪循環(笑)

お腹も満たされて、集合時間になり行列に並ぶ

同じ目的を持ってるせいか、国民性なのかきちんと皆並んで竹原ピストルについてマシンガントークが飛び交ってました(笑)

10分程待ち、会場に入場〜。
ARABOは惜しくも、座席の真後ろ、僕は立見三列目をキープ。
しばらくすると、音響チェック、マイクチェックなどで竹原ピストルさん本人登場。

で、ライトアップもされてないステージでリハーサルしながら30分熱唱。

ミニライブだから、この後大阪でもイベントがあるから終わりかな?
と思っていたら...

竹原ピストルさん、『ミニライブはやらないよ』なんて言って裏に消えてって
5分もしないうちにTシャツを着替えて再登場。

ステージもライトアップされ、どうやらココからがライブの本編らしい(笑)

そこから、ニューアルバムの曲を中心に1時間程熱唱〜、一曲終わるたびにタオルで顔の汗を拭いて、そのタオルでギターのネックを拭くというのが印象的でした。(弦錆びないかな?)

まぁ、それだけ汗をかくって事は一曲に対しての一生懸命さと言うか出し切ってやってるんだと思う。

ミニライブと言う、マジライブが終わり握手会へ

まずは小さな子供から握手してその後はステージに近い方から、少なくとも200人は居たであろう客に対して一人一人両手でがっしりと握手。
普通だったら、ハイタッチでも良いと思うのだが、全員両手でがっしりと。
竹原ピストルさんの気合いが皆に伝わる感じでした。
手をグーパー200回するだけでかなり疲れるぞ(笑)

かく言う僕も、がっしりと‼︎
竹原ピストルさんは元ボクサーだからか凄く大きな手で、かつ柔らかく包まれる様(お父さんみたい)な握手で、誕生日1日前のプレゼントになりましたよ。

またまた、応援したくなりましたね。
まぁ、すでに次のライブチケットは手配済みなんですが(笑)

セットリストは
1.ドサ回り数え唄
2.浅草キッド
3.落陽
4.マスター、ポーグスかけてくれ
5.全て身に覚えのある痛みだろう?
6.ため息さかさにくわえて風来坊
7.forever young
8.ぼくは限りない~One for the show~
9.Heae we go‼︎
10.ゴミ箱から、ブルース
11.どーん!とやってこい、ダイスケ
12.月光の仮面
13.名も無き花
14.I miss you...
15.のらりくらり
16.ドライブトライブ〜初代機材車、二郎号に捧ぐ〜
17.Amazing Grace
18.いくぜ!いくか!いこうよ!
19.オーバー・ザ・オーバー
20.狼煙(朗読)
21.よー、そこの若いの

で、ライブ後は帰宅〜。
ARABOのお爺ちゃんが餅を餡子で包んだ、いわゆる赤福が好きなので上郷SAで購入し、豊橋のアウトドア屋モンタニアさんに寄り、17:30に浜松着。

ついでに晩飯に浜松餃子を食べて帰宅


因みに、ARABOはつけダレにすりおろしニンニクを2杯も入れてたので次の日車内から異臭がしてた(笑)

毎度ながら、車の写真が少なすぎる(笑)

終わり
Posted at 2018/04/08 23:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「3回目の車検完了

ワコーズRECSも施工したからか、進み出し軽やか。」
何シテル?   09/18 16:26
FJビギナーです。 チープないじりを主にやってます。 皆さんのいじりをオマージュ(笑) X-REAS縛りでリフトアップ出来ません(笑) ↑2021 X-R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 265/75/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 13:15:09
JAOS BATTLEZ リフトアップスプリング Ti-W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 23:31:19
不明 USBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/26 21:45:15

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
X-REASの黄色いカラパケ
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて所有の車 兄より継承
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現在海外のどこかで走ってるはず。 とっても良い車でした。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation