• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHO‐Gのブログ一覧

2017年12月18日 イイね!

2017〜18スノボー初滑り

12/17 早朝5時 会社駐車場 集合の号令をかけて集まった同僚と後輩の6人で雪山に

出発10分で飲み物休憩(笑)
後輩のXV(柿)とパシャリ

三ケ日から高速にのり、後輩の同棲生活から別れる宣言を聞きながら東海環状道経由で岐阜へ
東海環状道に入ってすぐの新東名方面行きに危うくのりそうになり焦った...(笑)

スタッドレスはつけてますが今シーズン初の雪道、所々吹雪いてたりしてビビりながら運転。

で、白鳥インターで高速渋滞してたので降りて下道で目指すはウィングヒルズ白鳥‼︎
なぜなら、スキー場が早くから始まってて全面滑走可だったから。
前日、冬スポで44%オフのリフト券購入したし〜。

が‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎

ウィングヒルズ白鳥につながる県道も結構渋滞気味

途中の峠で完全に停止してしまい...
対向車に状況確認したら、この先20キロ程渋滞...

きっと、スタッドレスのワンボックスとかが動けなくなってるパターン。

FJなら余裕なんだがと思いつつ、早々にUターンして、スキー場変更、高鷲スノーパークへ

結局当初の予定より1時間遅れで高鷲スノーパーク到着。








今シーズンは板とビンディングを新調したので、試したくて滑りに来たのだけど...板の長さを少しだけ長くしたせいか、スタンスがしっくりこない...

午前中に3本程滑り、昼飯休憩後に各自バラバラに滑る事にして1人でビンディングの調整。
やはり少しスタンス幅が広かったみたい。
色々調整してしっくり来た頃には、体力の限界に...orz

駐車場に戻ったらえらくカラフルな色が揃ってた(笑)


午後四時帰宅開始‼︎
6人中半数は次の日は有休なのでご飯を食べて帰る事に

で、東海環状道の鞍ケ池PAからスマートインターで降りてすぐの、山カフェへ


山カフェの天井はこんなで、正にインスタ映えを狙った店でカップルが多く
大勢の野郎に不釣合い(笑)

イチオシは石窯を使った熱々料理だけど、今日は唐揚げ定食をオーダー



ぺろっと食べて、帰宅。
だって全員野郎でまったり出来ない(笑)

8時半位に帰ってきて解散。

かーらーの、洗車‼︎
塩分はちゃんと落としとかないとね‼︎

まだまだ、スノボーシーズン始まったばかり、今シーズンは何回行けるかだけど、沢山行きたいな〜。

とりあえず次の日の朝、腹筋が痛くて布団から起き上がるのにひと苦労(笑)




Posted at 2017/12/18 22:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月12日 イイね!

よ〜そこの若ぇの〜

先日、竹原ピストルの全国弾き語りツアー"PEACE OUT"に行ってきた‼︎
場所は名古屋ダイヤモンドホール
もちろんFJでね(車系ブログなんで一応)

野狐禅時代より好きで、松本人志監督のさや侍で再発見、2016Augusta Campで再燃してライブに行きたいと思ってたこの頃

丁度、チケットキャンプを見たら定額より2000円割高だけども出品されてたので落札&有給申請。

当日は早めに会場に着いたので、物販でツアーのキャップを買い早めのご飯
コーヒー付きで680円

名古屋の喫茶店は安くて騒がしい(笑)

チケットは当日手渡しのため見ず知らずの出品者の方と待ち合わせをして、ドキドキしながら受け渡しをして整理券番号順に並ぶ

キャパ1000人中903番...
まぁ、観ると言うより聴くやから問題無し。
開場まで出品者とお話しをして時間を待って入場、出品者さんは初ライブだったので前の方に行かずあえての後方の中央部で開場を見渡せる位置で一緒に待つ。



で、ライブ開始から、いきなりの紅白歌合戦では歌えない『Live in 和歌山』
この歌はライブに来る薬中毒の子の歌だ(笑)
でも、その後この子は薬を断ち薬学部に進学したそうです。
竹原ピストルさん曰く、紅白歌合戦ゲテモノ枠での意地を見せてやりますとの事(笑)

竹原ピストルさんはキャッチーな歌詞と常に全力(例えると歌ってる様は鬼神)がモットーで1000人のお客の心を常に鷲掴みでした。

途中のMCも楽しく、歌って居る時とのギャップもあって、良く保険のCMで流れている『よ〜そこの若えの』やアンコール前の『ドサ回り数え唄』は皆で大合唱して一体感のある全員参加型のライブ。

20数曲約2時間があっという間に過ぎて、アンコール前の退場コメントも『皆さん今日はそこそこ売れてる感じみたいにしてくれてありがとうございました』って、ミスター謙虚。

個人的にはアンコールの『ぐるぐる』と『カモメ』で泣きそうになった
『ぐるぐる』と『カモメ』は野狐禅の時のものだけど、当時の事とかフラッシュバックして色々込み上げてね。

明日からもっと頑張ろうと思える、思えさせてくれる素敵な時間(ライブ)でした。

きっと紅白に出るとライブチケット争奪戦が厳しくなるので辛いな〜。



そぅそぅ、帰り道に名古屋の夜の空は明かりが多いせいか星が見えなくてなんだか寂しい気分になりました。






Posted at 2017/12/12 01:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月27日 イイね!

小川山 Climbing Camp にて

(´・Д・)」台風の前々日早朝3時集合で浜松出発〜。

南アルプス市辺りはガスガスだったけど、日が昇るにつれて長坂インター降りて、朝ごはん買ってたら秋空満開。

今回はクライミング仲間のプラドとFJの二台体制。


この二台にクライミングマット5枚、各自テント、イスなどキャンプグッズ、焚火台、などなど、ラゲッジはパンパン(笑)

で、廻り目平キャンプ場に到着。


平日とあって、駐車場も楽々止められキャンパーも少なくて広々とキャンプサイトを占領。

とりあえず、集合写真(笑)
仕事を休んでいるが、罪悪感の無いクレイジークライマー5人(笑)

焚火台等も設置して、クライミングへGO!!

めちゃめちゃ天気が良い‼︎
そして、平日のせいかクライマーも少な目。


僕以外は有段者なので、基本厳し目な岩へ


でも...前日の仕事の疲れか?運転疲れか?
睡魔に襲われて、終始お昼寝してました。
皆がマットに落ちた、ドスッとかバンッとかの音でビクッとなって起きる位熟睡。
これじゃクライマーじゃ無くてスイマーだわ(笑)

で唯一登ったのが5級1本。課題名も覚えてない(笑)


で、晩になったのでキャンプサイトに戻り宴の準備。
鍋班とローストビーフ班に分かれてテキパキと準備。
僕はローストビーフ班なので、ダッヂオーブンを準備&肉の処理。
ARABOに玉ねぎを切ってもらい、底に敷いて表面を焼いた牛モモをどーんと置いて、周りを手羽元で囲むと言う、肉肉しいダッヂオーブン(笑)

とりあえず火にかける。

鍋班も準備完了して、皆には先にお風呂に行ってもらい僕はダッヂオーブンを見守る。

30分くらいで火の通りチェックしたら...

だいぶ火が入ってたので、すぐに出してアルミホイルで巻き休ませた。

で、僕もお風呂へ
皆と入れ違いなので、さささっと済ませて
宴開始‼︎

の前に...ハロウィンが近いので余興を...
キャスパーが出ましたよ〜。

僕以外は皆見たそうです(笑)

じゃ、ローストビーフをカット‼︎

真ん中ら辺は、ローストでした。
他はベイグドだった(笑)

厚切りだが肉汁たっぷりでうまうま〜。
西洋ワサビがちょうど良くてうまうま。

ローストビーフを取り出した後の手羽元のガーリックローストも完成〜。

ダッヂオーブンのおかげか、骨からぽろんと取れちゃうくらい肉がほろほろでガーリックのパンチがあってお酒が進む。
焦げ付き防止の玉ねぎもとろとろでうまうま。
この時点で既に、酎ハイ1リットル(笑)

で、ここから鍋〜。
日もどっぷり暮れて山の中で、熱々のお鍋。
不味い訳が無い‼︎

ダッヂオーブンに溜まった肉の脂に鍋の具材をブッ込んで、ダッヂオーブンでも鍋を創作、こちらも旨い〜。

気づけば深夜12時、食べ過ぎ&お酒飲み過ぎで就寝。

明けて土曜日、天気予報は台風の影響で雨だったがまだ降り出しては無くて、朝飯に昨夜仕込んでいた鍋‼︎朝から鍋(笑)

ポツポツと雨が降り出したので
流石にクライミングは諦めて撤収準備を済ませて車に詰め込む。
行きより荷物は減ってるが、なぜが入らない(笑)

なんとか積み込み、浜松へ帰宅。

雨が振ると、廻り目平周辺にはレタス畑から出てきたトラクターが落とした土が濡れて道路が泥だらけ...故に車も泥だらけ...orz




途中、カラファテ川上店に寄ったり


ヤツレンでソフトクリーム食べたり




3時位に浜松着。

軽ーく洗車して、次の日台風...

今回はクライミング1割、ダッヂオーブン8割、キャスパー1割で全くクライミングはほとんどしてないけどトータルで楽しめたので良しとする。
Posted at 2017/11/05 14:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月01日 イイね!

今会いに行きます 2017 大天井岳 下山編

10月1日 AM5:00 起床
テントの中には昨晩体内から出て来た、カレーおじやがコンビニ袋にラッピングされてました...高所での飲み過ぎには注意しましょう(笑)

でも、全部出したので寝起きスッキリ(笑)

じゃ、10月最初の朝日を一眼レフ持って拝みに行くぜ〜。

みんな御来光待ち

出て来た







夕日も良いけど、朝日はあったかくて
誰にでも平等な感じが好きだ。


槍穂にもモルゲンロート

うちの部屋は最寄りバス停から徒歩7時間
1K、風呂なし、トイレ共同、電気なし、水道なし、槍ヶ岳の展望有り(笑)

昨日頂上には言ったが、逆光MAXでダメダメ写真&夕日に黄昏てる人でシャッター頼みにくかったので再度山頂へ

シャッターをお願いした方がとてもノリの良い方で槍つまみを撮りっこして、大天荘まで戻ると、支配人さんがお仕事中。

お仕事終わったので、写真を撮ってもらい


下山準備開始。
朝ご飯はパスタを予定してたけど、お腹は空いてるのに食欲は無い...
何か食べねばバテるな〜なんて考えながらパスタのカロリー表示と行動食のバームクーヘンの表示を見比べて、あんまり変わらないからとりあえず2〜3時間行動出来れば燕山荘に辿り着けて食欲も戻るだろぅって事でバームクーヘンをカフェオレで流し込む。

テントをたたみ、シュラフやマットをたたみ
カレーおじやはトイレに流させてもらいビニールはゴミ袋に突っ込んでザックにパッキング。
ザックの上を縛ったら、バックル壊れた...
引っ張る方向を間違えた...orz

まぁ、そんなこんなで支配人さんに下山の挨拶しに行ったら、またまたホットコーヒーのサービス。
そして、いろいろ談笑。

気がつけば、当初の下山開始時刻を1時間もオーバー。
帰りのバスの時間的にだいぶ余裕はあるのでゆっくり下山開始。

また来ますよ、次は槍まで縦走かな?それとも常念岳方面かね。


昨日歩いた稜線を戻る。


同じ道を行くと、安心感からか不思議と早く着く。(まぁ登りと下りの差はあるけどね)

テクテクっと歩きちょうど良いピークで360度ビューを撮る。
燕岳から白馬やツルタテ、ヤリホ、大天井岳とぐるっと。


で、振り返りながら景色を見ながらテクテクと大下りまで戻り休憩。

ここで、燕山荘スノーシューツアーでご一緒だったヒュッテ大槍三姉妹の1人と遭遇。
大天荘で待ち合わせをしていたらしい。
(片道徒歩7時間のすげー待ち合わせ場所だ(笑))

さらに、進みなんだか人だかりがあったので遠目に見てたら、猿が居るってざわついてた。
いや、猿のテリトリーに居るのは自分らやん。
とりあえず、今回始めて一眼の望遠レンズを装着して撮影。

ズームアップ

こっち向いた

ボス猿かな、若いはぐれ猿かな、しばらくしたら逆の方に降りて行きました。

夏の天候不順で餌となる果実が少なかったり、登山者の残飯などで年々こんな稜線まで登って来るらしいです。
雷鳥も襲われてるらしく問題になってるらしいです。

テクテクっと歩き燕山荘へ到着。
大下りで追い抜かれた、浜松在住パパ友登山部に追いついた。
パパ友登山部が燕岳に行くと言うので、荷物番をしながら昼ご飯にカップヌードルを食べる。食欲も戻ってきててぺろり。

時間もだいぶあり、燕山荘の支配人さんと写真撮ったり

山男にいたずらしたり

靴紐結びなおしたり、ストレッチしたり。

1時間でパパ友登山部が帰ってきたので、ひと足お先に下山開始。
実は、バスの最終時間が迫ってました。
(余裕はあったけど渋滞等トラブル時間を入れるとギリギリ)

少し急ぎ気味に、合戦小屋まで下り小休止、富士見ベンチと第三ベンチもスルー、

第三ベンチと第二ベンチの途中の木漏れ日の道は毎回癒される。




第2ベンチで小休止、あと40分で下山です。
パパ友登山部も追いついて来たので下山開始して、中房温泉登山口到着。
靴のトゥがだいぶやられた事に気づいた...
リソール出来るだろうか?


15分くらいしてパパ友登山部も下山完了。

記念に写真撮ったり、温泉の話したりしてバスを待ち駐車場へ。

温泉もご一緒してこちらへ
しゃくなげの湯

風呂上がりにパパ友登山部全員とまたどこかの山で会いましょうって握手して
(たぶん浜松で会うな、好日山荘とか(笑))
お別れして、そのまましゃくなげの湯のフードコートで晩飯。

海賊焼定食‼︎
海無し県でマグロ、でも肉より魚を欲してたんだ〜。

体も綺麗になって、お腹もいっぱいになったので浜松まで帰るかな、時間は午後7時。明日は仕事帰らなきゃいけない。
でも、そういう時こそ悪い癖。
安曇野インター近くにA&Fあったよな〜、ミステリーランチのザック取扱店だよな〜、営業時間調べたら閉店8時。
寄り道決定‼︎




閉店間際に行って、高い位置のザックを下ろして貰い、一度ぺしゃんこにしたり、縦走のウェイト入れたり、店員さんの神対応を受けた挙句の保留‼︎



だって、お高いんですもの(笑)
でも、次のザック候補1位になりました。

そんなこんなで、8時に安曇野インターを出発して12時には自宅着。
そんなに飛ばしてないのに4時間ちょっきりは驚き。

靴もリソールしなきゃだし、週末の天候も良くないのでとりあえず今シーズンの山行はこれで終わり。

来期はどこ登ろうかなぁ〜。

終わり。
Posted at 2017/10/15 22:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月30日 イイね!

今会いに行きます2017 大天井岳

今会いに行きます2017 大天井岳(´・Д・)」毎年この時期は涸沢カールへ紅葉登山なのだが...あのカールに人間がどっと押し寄せるので迷ってました。

なので、初心者では少し厳しくて紅葉見れて稜線歩けてテント泊出来るところを探したら...ありました大天井岳。
しかも、大天井岳には燕山荘スノーシューツアーでガイドをやっている支配人が居るのだ。

て、事で行き先を大天井岳に決定‼︎
いつものメンバーは予定が合わないので久々のソロ登山。

9/30 職場の飲み会を1時間で途中退場して
(大人なんで上司にちゃんと断りを入れましたよ)

1泊分のパッキング、風呂等済ませ10時半に浜松を出発〜途中新東名岡崎SAで休憩&お土産にウナパイを買って順調に駒ヶ根SAまで


安曇野インターで高速を降りてコンビニで朝〜昼ご飯を調達して目指すは中房温泉。

中房温泉は日本三大急登を経由して燕岳への最短距離の登山口。

で、登山口に行く途中、時間は午前3時半。
交通整理員のおじさんに止められて、なんと登山口駐車場が満車...下から5時過ぎのバスに乗って下さいとの事で山のたこ平登山者指定駐車場に促された。

まぁ、燕岳は初心者に人気の山だからしょうがないね。(みんな何時から来てんだか...)
本当は日の出から登りたかったんだけど...

で、指定駐車場で酎ハイのんで仮眠。

ちょっと寝るつもりが...見事にバスの始発を逃す(笑)

タクシーの相乗りを考えながら支度してたら5時55分発の臨時便が出るらしく急いでバス乗り場へ

ここで、急いでいたので日焼けどめを車に忘れてしまった...orz

登山口に着いたのは7時前。
荷物のチェックや靴紐を結び直し登山スタートと思ったら、大天井岳の山小屋の支配人さんが目の前をスタスタと歩いて行った。
今回、題の今会いに行きますは支配人さんに会いに行く事なんだが、なんと登山口で会ってしまった(笑)
いつもと違う、ビシッとした山の男の顔だったので呼び止めれなかったが、追い付きたいと言うヤル気が出ました。

7時登山開始‼︎
第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチ、富士見ベンチを越えて合戦小屋。


ここから稜線まで本当の急登が始まります。

トイレ休憩して急登開始‼︎

途中、槍ヶ岳がちょこんと見えたり

富士山が見えたりで急登の疲れも少しだけ癒されます。

で稜線到着で燕岳見えた。

燕山荘も



槍ヶ岳方面を見ると、大天井岳、更には槍ヶ岳までつづく表銀座の稜線。
今日はここを空中散歩して大天井岳まで行きます。

疲れも出て来たので、紅葉を見ながらぼちぼち登り。
11時半 燕山荘到着‼︎
日焼け止めを忘れたので、Buffの覆面style(笑)
これだとあまり挨拶されにくい(笑)

燕山荘の支配人もスノーシューツアーのガイドさんなので挨拶して、大天荘支配人の燕山荘通過時刻を尋ねると...自分の2時間前‼︎

流石、山の男だ...ぜんぜん追い付けない(笑)

30分程休憩して地図で時間確認あと3〜4時間。まぁ、16時には到着出来るので写真を撮りながらゆっくり進む。













だいたい槍ヶ岳がバックに(笑)

稜線はウィンドブレーカーと手袋でちょうど良いくらいの気温と風。
兎に角、秋晴れの良い天気でした。

しかも、燕山荘からこっちは初心者は殆ど居なくて小屋泊の方かテン泊装備の方で人もぐっと減ります。

1時間程進み『大下り』まで

稜線は大天井岳まで1度下るのだか、下ったらまた登らないといけない...睡眠不足も出て来て『大下り』の前でザックをおろして休憩。

しかも、大天井岳の最後の登りのラスボス感たるや...orz


ゆっくり下って登り返す。



大天井岳がどんどん大きくなります。

で、裾野に取り付いてラストの急登‼︎
あと400mからカウントダウンするのだが...ぜんぜん足が進まない(笑)

なんやかんやで、15時半大天荘到着。
テント場の申請をして、お土産を渡し、支配人さんと少しだけお話し。
なんと、ご好意でお水無料にして頂きました。
あと、ウェルカムドリンクもサービスして頂いた。


ちゃっちゃとテントを立てて、


先ず、やる事は明日用の飲み水用(今夜の湯たんぽ用)にお湯を沸かす。
晩飯用はその後だ。

ひと段落し、日没時間が近づいたので山頂へ

常念岳方面


歩いて来た縦走路が夕日で輝く道に


時刻とともに赤く染まる


槍ヶ岳


空のグラデーションも良い



更に光る縦走路


逆光(笑)


真っ赤っか








股からピカー。


9月が終わりました。

一応、三角点タッチ。


テントに戻り、買っておいた大天荘チーズケーキを食べて。


晩飯はレトルトカレーライスと切り落としベーコン。
晩酌はCCレモンのハイボール。

疲れと寒さも会ったので、星空は見ずにシュラフに入る。
昨日は氷点下になったらしく山荘の支配人さんが注意喚起して回ってくれてました。
ありがたいね。

今回は寒くなる事を想定して、ナンガのダウンパンツとシートゥーサミットのサーモリアクターを準備してたので、早速寝袋の中に設置。



サーモリアクターはシュラフの中に入れるシーツ見たいな物で、15度温度をUPするらしい。
ネット上の口コミでは、ウソとか書かれてましたが、氷点下ギリギリではモンベルダウンハガー#3とダウンパンツで少し汗ばむ位。

気持ち良く寝てたのですが...なんだか突然に胃がムカムカして気持ち悪くなり...嘔吐...orz

2900mの高所で氷結レモン1本、ハイボール2杯で悪酔いしたみたいでした
酒は飲んでも飲まれるな、飲み過ぎには注意しましょう(笑)

うがいもせず、そのまま眠気に任せて明日はちゃんと下山出来るか考えながら就寝。

下山編に続く
Posted at 2017/10/06 22:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「3回目の車検完了

ワコーズRECSも施工したからか、進み出し軽やか。」
何シテル?   09/18 16:26
FJビギナーです。 チープないじりを主にやってます。 皆さんのいじりをオマージュ(笑) X-REAS縛りでリフトアップ出来ません(笑) ↑2021 X-R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 265/75/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 13:15:09
JAOS BATTLEZ リフトアップスプリング Ti-W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 23:31:19
不明 USBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/26 21:45:15

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
X-REASの黄色いカラパケ
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて所有の車 兄より継承
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現在海外のどこかで走ってるはず。 とっても良い車でした。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation