• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHO‐Gのブログ一覧

2017年06月12日 イイね!

カモシーの言葉の巻

6/10は朝6時に起きて休日出勤でした。
休憩時間に天気予報を見てたら、当初の予報が変わって曇りのち晴れに‼︎

梅雨時期の晴れ間はとっても貴重、行くしか無いって事でクライマー仲間に連絡。

3人中2人行ける&行きたいって事でGO‼︎

行き先は...八ヶ岳最高峰の赤岳2899m

とりあえず、帰宅後はザックや行動食等準備をして登山届も書いてとやってたら21時位に...

FJで皆をピックアップして浜松を出るのが24時...仮眠したら起きれないのでそのまま出発‼︎

新東名 浜松SAからETCスマートで新清水まで、そこから国道52号を山梨側に走り、中部縦貫道経由の中央高速 八ヶ岳SAまで約3時間で到着。



カッコイイJEEPが車中泊中でした。


トイレを済ませ、出発。
小淵沢ICで高速を下りて、下道で赤岳山荘へ
山荘手前はダートで穴ボコだらけ、車体がグワングワン揺れて運転している自分も吐き気を催す位でした。
FJで良かったと思えるダートでしたが、駐車場には意外と色んな車種が...
運転ご苦労様です、FJは余裕でしたよ。
あと、今回も暗い山道でIPFのLEDバーライトが大活躍、煌々と道を照らして安全に進めた。

で、駐車場に着いたのが4時前、登山開始は5時間半なので少しだけ仮眠。

時間になり、準備をして登山開始‼︎


3人とも前日から殆ど寝てなくてのろのろと北沢コースで砂利道を登る。
同行の2人は体脂肪率が低く、寒さに敏感。

砂利道が、終わる前に、赤岳鉱泉&行者小屋のジムニーがあり、


更に進むと



沢沿いの林道や木道を1時間程行くと
赤岳鉱泉へ到着


小休止して更に進み
長者小屋へ到着


ココからは、赤岳、阿弥陀岳の麓なので山の稜線が見えます。






色々赤岳へ行く道は有りますが、
今回は地蔵尾根コースへ

林道を抜け


振り返ると、行者小屋と北アルプス


更に高度感のある階段やハシゴや鎖場をのぼり


尾根に着くと、お地蔵さん
横岳側から来る登山者は皆、お地蔵さんの頭をさすってたけど...(笑)


尾根は風が少し冷たくて、赤岳展望山荘へ進む。


赤岳展望荘到着


赤岳展望荘で早めのお昼を食べる。
2人は荷物軽量化のため行動食のみだったが、身体が冷えたので山荘のおでんを注文。


僕はこれ‼︎ナイス‼︎
こってりと言うよりクリーミーマイルドでした。


2人ともおでんのからしが結構辛くつーんてなる(笑)




僕は一足先に食べ、今日は一眼レフを持ってきたので写真を撮りに。

パシャパシャ撮って、再生ボタンを押すと、、、

メモリーカードが入ってませんの表示...orz

1枚も撮れてへん、わざわざ約1キロ荷物が重たくなっても写真撮りたくて持ってきたのに...orz

歩荷トレーニングになりました(笑)

で山頂へ



下りは、文三郎尾根から


編笠山や権現山も見える



ちょっと下り振り返ると赤岳


老人ツアーで渋滞したが、中岳との分岐前に先に行かせてもらい、ここでトラブル発生。



同行者の靴擦れ...orz

途中休憩を挟みながら、写真を撮りながら
急登の階段をゆっくり下る。


階段ゾーンを抜けて、樹林帯ゾーンへ


長者小屋で大休憩し、南沢コースへ
自分がストックを持ってたので、靴擦れ対策に四足歩行に変更しサクサク下山。

途中、カモシカに遭遇したり、沢の堰堤が登山口の赤岳山荘に見える幻覚に騙されながら下山(笑)


そして、第2トラブル発生。

帰宅準備を済ませ、車を発進し温泉に向かったが...ダートの道の揺れが胃に来るぐらい悪く、温泉の駐車場に着いたら目の前真っ白になり、頭痛がひどくダウン...orz

軽い熱中症でした。

僕だけ車に残り、アクエリアスを飲みながら2人の温泉時間に休憩。
どうやら、寝不足が原因みたい。

帰りの運転も少しだけお願いして、途中から治ったので良かったが、下山中だとやばかった〜。汗

本当は温泉後にご当地飯の予定だったが、静岡SAでメシ‼︎


最近、低めの山を登ってたので、調子に乗ってました...反省。
見事に行者小屋のマスコットのカモシーの『山なめんな‼︎』でした(笑)

反省点
登山前には十分な睡眠
帽子はハットで首元も隠す
1日で標高差1100m往復は舐めない
登山靴の慣らしはちゃんとする
デジカメのメモリーチェック

赤岳のピークは踏めたけど完敗。
次は阿弥陀岳や硫黄岳も合わせてじっくり回りたい。
Posted at 2017/06/15 22:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月08日 イイね!

お疲れ様でしたの巻

(´・Д・)」先日、勤続49年の大先輩が会社を退社されました。
中学を出て、1年訓練校、その後ずーと勤めて49年間、約半世紀。

最後の日まで旋盤を回して49年。

その職人の手がコレ‼︎




ゴツく見えるが、手のひらはスゴく柔らかく1/1000mmの精度を出すスゴイ手です。

いつも、困ったら泣きついて助けて貰った最高の手です。

時には、愚痴やくだらない冗談にもニカッと笑ってた顔が見られなくなると思うと寂しいな〜。

で、先々週末は自分が新卒入社後配属先の直属の上司の送迎会へ

配属から約4年上司の下で設計の仕事のイロハを学び
部署が変わっても、同様に接して貰いとても尊敬する上司。

仕事で返せてないので...何かしたいなと考えて結果コレに


勤続年数33年だったので、33本のバラの花束‼︎

品種:サムライ
花言葉:愛、恋、秘めた情熱

上司はどちらかと言うと、縁の下の力持ちタイプであまり前に出る感じでは無いけど、隙のない詰将棋、なので秘めた情熱ってのが合うかもと(笑)

あと、毎日奥さんの手作り弁当を食べてたので奥さんも喜ぶかなぁ〜と思って。

送別会当日に職場に配達してもらう様に花屋さんに依頼して、送迎会の店までは花束を持って街中を歩くと何だか恥ずかしかった(笑)

送迎会の始まる前に、コソッと渡して。
送迎会中は話に行けない程、人がごった返してるので写真だけ。
上司の元で学んだ兄弟 6男2女(六男は欠席)
因みに僕は次男だ(笑)


帰りも、FJで自宅まで送り、色々お話しが出来て良かった。

お二人とも、ぎりぎり団塊の世代。

セカンドライフを楽しんで貰いたい。

お勤めお疲れ様でした&これまでありがとうございました。

僕も頑張んなくっちゃね。
Posted at 2017/06/08 22:00:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月05日 イイね!

シャワークライミングデビューの巻

土曜はお誘いがあり、沢登りをやりに乳岩峡へ

メンバーはARABOとニュージーランド帰りの3人
(先週もこの3人で遊んでた様なwww)

2人を迎えながら目的地の駐車場へ

今回は知り合いの方が沢靴やヘルメット等を貸してくれたので、とりあえずは濡れて良い格好で。




準備して出発です‼︎



駐車場の近くから入水




足首程度の深さ


沢口靖子、沢田研二、古今東西『沢』の付く有名人を言いながら...3人集まるとペチャクチャと良くしゃべる(笑)


少し進むと、スネ位の深さになったり
膝位の穴にわざとはまったり


小ちゃい流れ込みを登ったり


ボルダー見つけたり


浅いと思ったら...


意外に胸までで深かったり(笑)


心臓がキュ〜ってなって焦って登る(笑)






こんなプチ滝も登る






堰堤も登り





日陰は少し寒い

更に進むと

小ちゃい流れ込み

更に進むと大きめの流れ込み









流れが強いと、足の置き場がわかりにくくて、水流に足が流される(笑)

で次は今回の1番の淵へ
躊躇無く泳いで登る。


更に進んで




道に迷い(笑)
修行したり(笑)



結局、流れを頼りに進み


更に進んで


流れが無くなり道に迷い(笑)


岩を越えて、登山道に出る。
出た所に、小山田大さんのボルダリングのプロジェクト課題。

登山道を下り乳岩峡の入り口の淵へ


沢登り終わり


駐車場まで道路をテクテク歩き駐車場に戻って、小屋でお昼を食べてペチャクチャ喋る。

で、近くの足湯へ


で、お腹が空いたので浜松まで戻り餃子


沢登り自体、2時間くらいでしたが意外にグッタリして21時には就寝。

もう少し暑くなったら、またやりたいなぁ。
Posted at 2017/06/05 22:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月31日 イイね!

ライブハウスデビューの巻

5/29 ライブハウスデビューしました。

場所は名古屋 クラブクアトロ

歌い手はNakamura Emi

この方、去年のオーガスタキャンプの予習で出演アーティストをYouTubeでチェックした時に『YAMABIKO』って言う曲が山登りをかじってる自分としては気になって。


実際のオーガスタキャンプでLiveを聞いてファンになりました。
GWの九州遠征中はずーっと聞いてた(笑)
気になる方はWEBやyoutubeで確認して下さい(笑)

月曜だけど、仕事を午後半休して浜松から一路名古屋は栄へ
FJはパーキングに停めて


地上に出るとどーん。

オアシス21とテレビ塔

栄は都会だが、地下鉄があるので空気が少し臭います。
また、人も多く色んな匂いがしてクシャミがよく出る気がする(笑)

で、開場の時間でクアトロに初入場。
整理券44番だったのでかなり早めに入れたが、ステージ前はほぼ埋まってました。
周りを見渡すとオールスタンディングで自由な中、一段下がった所にカウンターと椅子を見つけたのでど真中を確保。


物販でTシャツ買って、ドリンクも用意して開始までアンケート記入しながらゆっくり待つ。

で、ライブ開始〜🎶
今回は、ボーカル、ギター、ベース、ドラム、パーカッションの5人編成。
別のアーティストでホールやアリーナ等広い会場のライブは何度か行った事があるが、ライブハウスの様なサイズは初めてだったけど、アーティストと音が近くて凄く良かった。
各自が各自の仕事をこなして合わさると更に凄い‼︎

約2時間、十数曲しっかり聞いて、途中のMCも面白くてあっと言う間。

1.Rebirth
2.I
3.スケボーマン
4.使命
オープニングMC
5.大人の言う事を聞け
6.晴人
7.ヒマワリが咲く予定
メンバー紹介MC
8.Don't
9.ハワイと日本
物販MC
10.ボブ・ディラン
11.めしあがれ
12.メジャーデビュー
13.YAMABIKO
アンコールMC
14.女子達

最後に撮影タイムもある(笑)




お客も一緒に

支えてくれてる方々、お客さんに感謝のきもちが溢れたライブでした。

帰りにアンケートを入れて。
アンケートBOXも手作り(笑)


帰りの、エレベーターでコアな男性ファンに声をかけられ...面倒なのでそつなく躱し(笑)

駐車場へ
オアシス21が夜仕様に


余韻に浸りながら高速をゆっくり走り帰宅。

次はいつになるかな?
また参加したいな〜。
Posted at 2017/05/31 21:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月28日 イイね!

エンジョイクライミングへ

今日はお誘いを受けて、岐阜県恵那市にある笠置山クライミングエリアへ

メンバーはARABOと昨日のニュージーランド帰りの3人

朝、5時半に出発して下道で行き、ペチャクチャとニュージーランドや最近の日本の流行など話しながら8時には里エリア着。
駐車場には他のクライマーの車が3台ほど。
たくさんいるかなぁと思ったが少ない、もぅクライミングシーズンは終わりを迎えてるのかね?

とりあえず準備して出発‼︎


林道を登り、トポ(岩の場所の地図)を見ながら進み。
お目当の岩に到着。


今日はエンジョイクライミングなので、簡単な物(4〜8級)をサクサク登りクライミングの楽しさを再確認。



暑いかなと思ったが、日陰は風が吹くと少し寒い位。




途中、体長5センチ位のスズメバチが飛んで来たり、エゾリスが出て来たりで移動してお昼に。



午後からは気温も上がり暑く、手が滑ったり
ちょっと休憩でお昼寝したり(笑)


3時過ぎまで登り


4時には撤収。
駐車場に戻るとほぼ満車状態だったけど遭遇したのは2組だけ?
人気の無い岩で遊んでたらしい。
まぁ、静かな方が良いんだけどね。

で帰宅開始
帰りのソフトクリームが美味かった。


帰りもニュージーランドで使えるスラングについてペチャクチャと喋り帰宅。

ほぼピクニックだったけど楽しかった(笑)
Posted at 2017/05/28 22:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「3回目の車検完了

ワコーズRECSも施工したからか、進み出し軽やか。」
何シテル?   09/18 16:26
FJビギナーです。 チープないじりを主にやってます。 皆さんのいじりをオマージュ(笑) X-REAS縛りでリフトアップ出来ません(笑) ↑2021 X-R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 265/75/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 13:15:09
JAOS BATTLEZ リフトアップスプリング Ti-W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 23:31:19
不明 USBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/26 21:45:15

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
X-REASの黄色いカラパケ
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて所有の車 兄より継承
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現在海外のどこかで走ってるはず。 とっても良い車でした。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation