• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SHO‐Gのブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

浜松餃子を食べにね。

今日は、ニュージーランドで登山ガイドをしている友達が久々に一時帰国したので浜松まで餃子を食べに行ってきた。

普段、人間より羊の数が多い大自然で過ごしてるため帰国1週間にして人疲れしたみたい。

駅南の有名店『むつぎく』に行くも時間が少し遅く、ランチ営業終了。

その後2件ほど近くの店を覗くもやはり同じ...

で、最後にたずねたここへ
『酒菜処 えびすだいこく』

http://yebisudaikoku2.hamazo.tv


浜松餃子は茹でもやしが特徴
そして、お店によって特色があって
ここは具が多く少し肉肉しい系

ペロリと2人で4人前32個完食。

お店の雰囲気も良く、昼間っから酒を飲んでるお父さんがサッカーの話でガヤガヤしてた(笑)

お腹も満たされたので、車は浜松城の駐車場に停めてお茶を飲みに近くの松韻亭へ

ここは、周りが森で囲まれていて凄く静かだったが...侘び寂びをぶっ飛ばす程のお茶の先生(83歳)のマシンガントークのクセが強くてある意味悟りを開けそうになった(笑)

で、表千家 の抹茶を初めて飲んだ。
まずはお菓子


で、御抹茶



茶碗の正面をずらし、三口半で最後の半はズズッと小さく音をたてるのが作法らしい。

で、茶碗の口を拭いてそっと置く。
で、茶碗を眺めるのだそうだ。



確かに飲み干した後の茶碗の色。
良い仕事かどうかはわからんが、ピンクと緑が良い感じ。

で、ついでに浜松城天守閣へ


初めて来たが、聞いて想像してたより立派なお城でした。
振り向くと、マンションの上層部と同じ目線なのがちょっとウケたね。

何気に、15年間静岡西部で暮してますが新発見でした(笑)


Posted at 2017/05/27 20:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月16日 イイね!

GW九州100名山旅(5/7〜8)別府〜帰路編

5/7 am6:00 道の駅 ゆふいん で起床。
さてどうしたものか、午後のフェリーまでの時間まで予定が無い(笑)

案1.由布岳登山
案2.湯布院の温泉
案3.別府の温泉

ぼ〜っと思案し出た結果‼︎

案4.祖母山アプローチダートの泥汚れを洗車して落とす

に決定‼︎(笑)

で、google先生に確認した所......
45キロ先、約50分の大分市に手洗いの洗車場が有るとの事。
しかも、朝の7時からやってる。

由布岳の麓の良い道をびゅーんと走り、別府市も通り過ぎ、大分駅もすっ飛ばし、洗車場カーウォッシュオアシスへ〜(笑)


流石に洗車道具も無いので、高圧スプレーのみで泥を落としました。
タイヤ周りからは、ハウス内に沢山溜まっててどっさり泥が取れた。

吹き上げは道具が無いので仕方なく自然乾燥で(笑)

とりあえず、ここ数日のモヤモヤはすっきり。

そこから、別府方面へ走り途中のうみたまごだか言う海岸のパーキングでぼ〜っとしてたら九州本土で初のFJとスライド。

このFJさんとはその後、別府でもスライドしました。


昼前になり、関サバと関アジを食べにここへ


浜商さん

メニューをみると、関サバと関アジは握り寿司しか無く...店員さんに色々聞いた結果
お刺身定食(上)に


こちらには豊後サバと豊後アジが入っているとの事。

関サバと豊後サバの違いは簡単に言うと、取れた場所と契約漁師が一本釣りしたかどうからしいです。

他には、マグロ、イカ、サーモン、ブリ、イクラ、タイ、サザエ、ハマチなど。

醤油も九州特有な甘口。
ここのは、醤油の中に昆布の様な旨味がありさしみに凄くマッチしてました。

ごはんも足りず、2杯目を追加(笑)

お腹もいっぱいになり、店先のベンチでぼ〜っとする。
もともと魚問屋に併設された店なので色々海産物が売ってるが買わず。

じゃ帰りのフェリーの時間も有るので、九州最後の温泉へ

行った先はここ

竹瓦温泉

九州初日に指宿で砂むし温泉に入れなかったので、こちらの砂湯へ
普通の浴場は100円だが...砂湯は1030円。
この旅で最高額の温泉で、しかも待ち時間45分。

受付を済ませ待っていると、結構外国人の客が多い。

時間になり、東南アジア系の集団と一緒に。
中には短パンTシャツの砂かけ姉さんが数人待ってます。
写真OKか?と聞くと、快くOKしてくれたので撮影して貰いました。
しかも、色んなアングルで(笑)


ミイラ状態


晒し首状態


砂かけ姉さんは英語ペラペラです。

この状態、暑い砂と重みを15分でたっぷり汗をかきデトックス効果抜群。
顔の汗は砂かけ姉さん判断で拭いてくれます。

このあとは、浴衣ごとシャワーを浴び小さな洗い場と小さな湯船で体を洗って終了。

風呂上がりも、しばらくぽかぽかしてて
ソファーに深く座り、コーヒー牛乳を飲みながらぼ〜っとする。
今日はぼ〜っとしまくり。

そろそろ、フェリーの受付時間になるので船内で食べる晩御飯を買い、フェリー乗り場へ
もう既に何台も待ってました。


僕はネット予約と料金支払い済みなので車検証と支払いに使ったクレジットカードとネット予約時に印刷した用紙を持って、本人確認のみでややこしく無く終了。

お土産屋で職場用のばらまき菓子を探すと、とり天煎餅なるちょうど良い物が有ったので購入。
大分名物、やせうま も購入。
ここでやせうまの由来を知りました。
決してガリガリの馬ではなかった(笑)

フェリーに乗るまで、時間があるので車内の掃除や山道具の整理等で暇を潰し、更に暇なのでカメラを持ってぶらぶら無駄にシャッターを切る。













入船時間になり寝床確保


帰りは上のベッドでした。
カーテン1枚でパーソナルスペースが出来るのでもぅ大部屋の雑魚寝には戻れません(笑)

貴重品を持って、デッキへ



日も暮れ出して、海の上は風が吹いてなかなか寒かった。
フリースを取りに部屋に戻ったら、デッキのベンチはカップルに座られてました...

1時間くらいして定刻出港〜。





ありがとう〜九州〜。


また来るよ、阿蘇山がまだ残ってるし〜。

フェリーの風呂に入るつもりが寝落ち...
朝風呂に変更し、大阪入港1時間前にお風呂。

5/8 朝6:00 大阪南港着

見事に世の中はGW明けの初日である。
が、高速に乗るが逆方面は渋滞してるのにこっちはスカスカ。

余裕で京都らへんまで走り、更に草津まで、で東名阪道から伊勢湾岸道で10時頃には名古屋着。

このまま帰宅してもなぁ〜と思い、安城のタスクさんにお邪魔してきました。

以前、LEDバーを取り付けて以来だったのでお土産渡して、タイヤ等色々話しをさせて貰い。

お仕事の邪魔しちゃ悪いので、静岡に向け出発。

静岡と言っても、浜名湖のほとりなので下道でゆっくり走り無事自宅着‼︎


トータル走行距離1489.2キロ。
意外と走ってない(笑)

今回の旅は、登山、温泉、メシ、ドライブ全部楽しめたし、南から北まで地域を実際見る事でなんと無くだけど九州がわかり好きになりました。

次はいつになるかわかりませんが又行きたいと思える場所が出来て良い旅でした。

長々と拙い駄文を書いてきましたが読んで頂いた方々ありがとうございました。

さて、夏はどこへ???
#続続僕はFJと旅をする

スペシャルサンクス
九州の方々、インスタ(#続僕はFJと旅をする)でイイねやコメントしてくれた方々、かなちゅうさん、などなど

登った100名山
開聞岳、霧島山(韓国岳)、祖母山、久住山

入った温泉
たまてばこ温泉、さくらさくら温泉、白鳥温泉上湯、阿蘇どんどこ湯、阿蘇白水温泉瑠璃、黒川温泉 穴湯、法華院温泉、筋湯 喜安屋、竹瓦温泉 砂湯

ドライブ中BGM
nakamura emi、竹原ピストル、ケツメイシ、椎名林檎、JUDY AND MARY
Posted at 2017/05/17 22:02:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月14日 イイね!

GW九州100名山旅(5/6)九重山編③

5/6 ひと晩雨が降り、雨の音で起床。

昨日、山荘の方に天気予報を聞いたら7時位から晴れると言われていたのでだらだらと朝飯を食べてだらだらと過ごす。
後から気がついたが、山荘の温泉は朝は宿泊者のみだが知らずに朝から温泉にも入ってしまった(笑)

しばらくして、雨が止んで来たのでテントについた水滴をパパッと拭き、テントをたたみ下山準備完了〜。

名残惜しいが行かねばならぬ。



談話室で最後の身支度をして出発。





ちょうど雨もやみ幸先良いスタート



坊がつるの横を通り振り返る







朝の坊がつるは静かでうぐいす鳴きまくり。


直ぐに長者原方面の分岐まで行き、少し登ると最後の坊がつる。



長者原まではほぼ下りだが、前日の雨のせいでヌタヌタ(笑)
まぁ、登山靴にゲイターつけてるから全く気にならんけどね〜。


そんなこんなで2時間位テクテク歩き登山口へ

そのままビジターセンターに行き靴の泥を落とし駐車場へ。

荷物を積み込み、少しだけど晴れてたのでテントを立ててテントを乾かす(笑)
テントに水分は禁物、カビちゃうのでね。


テントも乾いたので、ビジターセンターや土産物屋を物色し、コレに惹きつけられたが


ちょうど昼頃なのでコッチに
とり天定食‼︎


腹も満たされたので、次は温泉へ
やまなみハイウエイを少しそれて筋湯へ
うたせ湯が有名だけど、あえて日本秘湯を守る会の喜安屋さんへ








他には誰も居なくて、貸切状態。
そもそも、喜安屋さんは個室風呂のある泊まりの方向けらしく、筋湯温泉自体が少しひなびていて落ち着いてる感じでした。
次は泊まってみたくなりました。

汗も流したので次は湯布院方面へ走ります。
途中でええ感じの写真撮ったり。






夢の大吊橋に寄ったり
渡ってませんが(笑)




或る列車とデッドヒートしたり(笑)


そんなこんなで、道の駅 ゆふいん 到着。


由布岳が見下ろす中




道の駅で買った、由布とりおむすびととりの炭火ごろごろ焼きと大分に乾杯ビール。


もはや、昼間から車の横にイスだしてビール飲んでるのを通行人に見られても恥ずかしくもなくなってました(笑)

日も暮れ、月を撮影するもうまくいかず諦めて就寝。

...つづく...
Posted at 2017/05/14 21:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月13日 イイね!

GW九州100名山旅(5/5)九重山編②

5/5 夜明け前に鶯の鳴き声で起床。



昨夜は、雨がシトシト降って外は寒かったがフリースとライトダウンとナンガのダウンパンツを着てたので軽く汗ばむ位でした(笑)

次第に日の出になり、予想通りの晴れ‼︎
さっさとご飯を済ませ、山荘のトイレへ。


因みに、山荘のトイレは水洗で便座も暖かい。いたせりつくせりだ。

テントに戻ると、コーヒー。
今日はエチオピア


三俣山のモルゲンロートを見ながらね。





他の登山者が準備をして出発する中、しばしぼーっとする。
今日の行程的に、日が落ちる前には帰って来れるのはわかってたし、ガヤガヤと登りたくなかったからだ。

のろのろと着替えて
アタックザックに一眼レフ、水1ℓ、柿ピー3袋、ヘッドランプ、地図等を詰め込み登山開始。

まずは、法華院温泉山荘からちょっと登って北千里へ
火星みたい


ここで、サプライズ。
いつも参考にさせて貰ってる岳女ブロガー様に会いました。
この山域に居ると言うのは知っていたが、まさかね〜なんて思ったが...違ったら...とか思いつつ…人違いだったらすみません...◯◯さんですよね???ってな感じで。
記念に写真を撮って頂きました(笑)


お互い行く先は逆なので、更に進みます。
ぼーっとしてたら、岩場を登りすがもり越えまで来てました。





ここで、休憩してれば良かったのだが...人が多く更に進んで硫黄岳まで、





ここから更に30分程下った所で重大な事に気がついた‼︎

岳女ブロガー様に会った後に、思いっきり道を間違えてました(笑)

急いで引き返し(しかもほぼ登り)


すがもりで一呼吸入れて、再スタート(笑)
total1時間位無駄に足を使ってしまった(笑)



北千里から久住分れへモリモリ登ります。


稜線に着く頃には次第にガスが出て来て...


ガッスガス(笑)

更にテクテク登り、久住分れまで





久住山方面の山頂には人影いっぱい



逆方向の中岳方面は晴れたり、曇ったり。

天狗ヶ城のピーク


中岳方面


とりあえず、久住山の山頂へテクテク登る。

頂上到着。


30分程写真を撮ったり休憩。
皆、昼ご飯を食べてるが僕の昼飯は柿ピーだ(笑)













スキッと晴れそうにないので、久住分れまで下り、九重連峰最高峰の中岳方面へ


天狗ヶ城ピークの分岐から池沿いにテクテク歩き



避難小屋へ


そこから天狗ヶ城ピークへ行く途中
池に白い山がみえます。


で天狗ヶ城ピーク到着。
若いにーちゃんが飯を食っててフレームに入ってしまう。


で、分岐まで戻り
中岳到着。

中岳の裏手には坊がつるの全景が観れますよ。


さっきまで居た天狗ヶ城ピーク


その前に居た久住山方面

天気も崩れて来てるので、小休止したら出発。
ガッスガスの中をビビりながら進んで
(時間も遅く、他の登山者は遥か後ろに数人)

白口岳


ここからの下りが、結構な急登&ヌタヌタ泥道で2回ほどマジコケしました(笑)

途中、坊がつるが力をくれます。


で、法華院温泉山荘への分岐が見えるとひと安心。


ここからの緩やかなガレ道と森道をテクテク歩き、法華院温泉山荘へ

ちょうどテントに着くと雨が降り出して、ギリギリセーフでした。
なんやかんやで8時間位行動してたので疲れはあるが、テントに戻るとやる事

飲み水の確保だ。
幸い、法華院温泉山荘は水は使い放題なので2ℓ程お湯を作る。

そして、温泉へ入り、晩飯を食い、ビールを飲んで就寝。
ウィスキーは一口飲んだらそのまま寝てしまった。

...つづく...
Posted at 2017/05/14 09:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月11日 イイね!

GW九州100名山旅(5/4)九重山編①

5/4 道の駅小国で起床‼︎
風が強く晴れてはいるが雨が降りそうな天気
ここには、日本初の木造立体トラス工法で作られた全面総ミラーガラス張りのインフォメーションセンターがありますよ。


今日は疲れを癒す休養日の予定でしたが...
前日に確認した天気予報では

5/4雨⇨曇り

5/5曇り⇨雨

5/6雨⇨曇り

次に向かうはこの旅のメインディッシュの法華院温泉小屋にテントを張り2泊ベースキャンプとして中日に九重山をぐるっと回る予定。

山頂が曇りなら行くしかない、と言うか山頂が雨なら危険度が高くなったり行く意味が無い‼︎
法華院温泉小屋までは2.5時間...到着時刻を16時として逆算で13〜14時に登山開始なら午前中は体も休めてから充分イケる‼︎

結果、午前中は途中の黒川温泉へ
黒川温泉に到着したが、日本秘湯を守る会の温泉は1500円...orz
個人的に日帰り温泉は1000円を越えるとちょっと萎える。
なので、1番安い100円の共同浴場の穴湯へ


時間も早く、混浴だが誰も居ない。


100円で充分癒されました(笑)


体もさっぱりしたので、九重やまなみハイウエイをぐいぐい走り牧ノ戸峠ドライブインへ


昨日登った、祖母山の登山バッヂを買うためでしたが...ここでミラクル発生‼︎

な、な、な、んと‼︎‼︎‼︎
九州本土なのに、屋久島の宮之浦岳のバッヂ発見‼︎


2012年の4/8に登ったのだが、売っている店がわからず買いそびれていたので即購入。
ついでに登る予定の久住山と中岳のバッヂも購入。

屋久島の宮之浦岳にはまた行きたいが、やはり遠くてもぅ集めれないって考えていたのでラッキーでした。

晴れてはいるものの、相変わらず強風はおさまってないですが...




とりあえず登山口の有る長者原へ。

テント、シュラフ、クッカーなどテント泊用準備をして、小雨も降って来たのでザックカバーも取り付けて、今回は一眼レフも持って多分14〜15キロ程。


樹林帯に入れば小雨は気にならず、2時間程テクテク進むと、雨ケ池へ


更に進むとパッとひらけて、坊がつる(湿原)が見えテンションが上がった(笑)


更にテクテク進むと、紅白の川が‼︎


その上には


拡大


法華院温泉小屋〜‼︎

小屋に到着したらまずやる事

1.テント場の確保(特に雨の時は)
2.水の確保
3.テント場の代金支払い
4.お湯作り

コレを終わらさなければ、休めない。


サクサクっと終わらせ、靴の泥を落としたり


温泉へ入ったり




風呂上がりにビール飲んだり、晩飯を食べて。

お隣のテントの方と談笑したり。
(因みに小屋の談話室は暖かく無料だが、名物爺さんやファミリーが酔っ払ってガヤガヤしてるので行かないでおいた)
お隣の方は福岡在住の鹿児島出身の方で九州でセブンイレブンが少なくてファミマが多い謎を教えて貰った(笑)

後は寝るだけだが少しだけウィスキー飲んで。


と、いう感じで就寝。

...つづく...
Posted at 2017/05/11 21:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「3回目の車検完了

ワコーズRECSも施工したからか、進み出し軽やか。」
何シテル?   09/18 16:26
FJビギナーです。 チープないじりを主にやってます。 皆さんのいじりをオマージュ(笑) X-REAS縛りでリフトアップ出来ません(笑) ↑2021 X-R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOYO TIRES OPEN COUNTRY R/T 265/75/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/04 13:15:09
JAOS BATTLEZ リフトアップスプリング Ti-W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 23:31:19
不明 USBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/26 21:45:15

愛車一覧

トヨタ FJクルーザー トヨタ FJクルーザー
X-REASの黄色いカラパケ
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて所有の車 兄より継承
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現在海外のどこかで走ってるはず。 とっても良い車でした。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation