• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りやういちらうのブログ一覧

2023年11月12日 イイね!

エアコン修理【その4】

エアコン修理【その4】とりあえず冷房とエンジンが冷えるようになり、暫くはご満悦の週末を過ごしていた。

そして季節が少し進んで朝晩が涼しくなってきたが、そこで問題が発生する。




ヒーターコックを手動化しているので、朝晩は涼しく(場所によっては寒い)昼はクソ暑い場合に死ぬほど不便なのである。

朝出発する際は開けて暖房を、暑くなってきたら閉じて冷房をつければ済むのであるが、車から降りてエンジンルームを開けていちいち操作しなければならない。




下道オンリーの旅程ならまだしも、高速道路や駐車できる余地のない狭小路とあっては我慢を強いられるのだ。

実際に窓を開けてちょうど良い気温のときに窓を閉めて西名阪をヒーターコック全開アツアツの状態で走り抜けたが、本当に不快だった。

コックを閉めてVENT(外気走行風導入)で済むのにわざわざコンプレッサーを回すのも燃料のムダである。




手動コックが当たり前だった130セドリックなどの時代と違って、現代においては自動で開閉できるのは勿論のことオートエアコンがなければ結婚はおろか転職でさえ厳しいであろうことは想像に難くない。

暫くの間は我慢しながら、
「ヒーターコック 汎用」
「HVAC Vacuum 5/8」
「ソレノイド 12V 継続動作 16mm」
などと検索する日々が続いた。




で、結局このオーパーツもとい純正"バキュームウォーターコック"を修理することにした。

こいつは主治医の職人さんでさえ匙を投げた曲者である。

構造的にはヒーターコアへのクーラントの流れを開閉するバルブ部分と、それを制御するバキュームアクチュエータがネジで合体したものである。

その合体部分にゴム製のパッキンが使われている。

この手の部品は、アメ車なんかではプレスの一体成型で作られているものが多い。

おそらくバルブ部分はワイヤー式の古いサニーやZからの使いまわしで、330の時代に新たにアクチュエータを合体させたので分割構造になっているのだろう。




なるほど技術の日産がやりそうなケチケチ技である(笑)
まぁそのおかげで修理が出来るわけだが…

タッチチューブを繋いで吸ってみたら、アクチュエータのダイヤフラムは錆びてはいるが元気な様子。
まだ勝機はある。






破損した当時の様子。
要はパッキンとOリングがダメなのでそれを替えてやればいいのだが…




うーん…これは明らかにダメだな。




あー…めんどくさい…




専用工具まで買ってしまったのでもうやるしかない😇




3箇所のネジを外して可視化のため錆転換剤を塗った。

…これは本当にめんどくさいぞ。

某230セドリックの重鎮のwebサイトによるとOリングともう一つ平パッキンが存在するらしいがどこにあるのだろう。




……これか😇
圧縮されすぎて原型を留めていない。




張り付いた平パッキンをマイナスドライバーでコジッて分解した。





シャフトのOリングは4種D、フッ素ゴム製の運動用。
Gで始まる番号のものは固定用なので使えない。




左が新品、右が破損した純正品。
変形してパッキンの役割を果たしていない。




平パッキンは色々あってNBRで妥協。
温度的に不安要素はあるが…まぁ大丈夫だろう…😇
外径が合わないので切り落とす必要がある。






Eリングとナット類は仕事の合間を見てコーナンで買ってきた。




新旧比較。
耐食性ならほんの少しクロメートに分があるが、入手性で三価Wにした。




モコモコに育った錆を削り取る。




シャフトの移り錆を1000番で軽く磨き、使わずに余っていた黒のタッチペンでペタペタ塗っていく。
サフはめんどくさいので塗っていない(笑)




組み立てる。Oリングと平パッキンにはシリコングリスを塗っておく。

このタイミングで防錆油をダイヤフラム内に噴いてなじませておいた。




完成✌️





Before




After




もう二度と悔しい思いをしないように、そして職人の皆様に迷惑をかけないようにと、お高い紙の束で勉強もしておいた。

詳細は書けないが、温度ダイヤルの一番冷たい位置、もしくはMAX COLD(内気循環冷房)の条件下で負圧が提供され弁が閉まり、ヒーターコアへのクーラントを遮断するようになっている。




タッチチューブでつなぎ、運転席から弁の動きを確認。
仕様通り動いているので負圧制御のマイクロスイッチ等に不具合はないと見た。




問題がないと分かったので、車両に取り付ける。




Before




After





Before




After

あるべき部品をあるべき場所に。
やはり気持ちがいい。







ついでに配線やバキュームホース類をコルゲートチューブで養生しておいた。




バキュームタンクに繋がる内径3mmのバキュームホースがまた裂けていたので、取り急ぎ真鍮パイプを切って繋いでおいた。

この時代の車に乗っているなら、金属パイプとパイプカッターは持っていて損はないだろう。

それにしても3mmはシリコンホース以外は入手困難なのでもどかしい…





高井田のオートバックスまで試走。




漏れナシ!
温度調整もバッチリ✌️




翌日の西名阪耐久テスト




漏れナシ✌️✌️✌️
冷房も暖房も自由自在!!

除湿暖房も思いのまま。
高速道路で窓を閉めて追い越し車線を快適に走れる。

この車を買って8年、ようやく人権を手にした瞬間である。




これにて一連のエアコン修理は完了した。
コンプレッサーと配管の修理から半年、長い闘いであった…




短い間だったが命を繋いでくれた手動コック。
また次の緊急事態に備えて眠りについてもらう。



最後になってしまいましたが、

ロクな資料もない中奮あの手この手で奮闘して下さった
西村自動車工業様

ワケの分からない壊れ方をしたラジエーターを治して下さった
和歌山ラジエーター工業様

いつも貧乏人に寄り添ってくれる
コーナン純正部品様

アホみたいな移動に付き合ってくれた
白カムリ氏

その他助言を頂きました皆様に

厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました🙇🙇🙇
Posted at 2023/11/12 14:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月11日 イイね!

エアコン修理【その3】

エアコン修理【その3】冷媒関係の修理で弱った自分に突きつけられた現実…






しかしもう猶予は残されていない。
ウダウダ言ってる間にも刻一刻と自分の人生は無駄に消費されていくのだ。




あくる週末、白カムリ氏のハイゼットで向かった先




ついに…




おお…
これが66,000円の輝き😇😇😇




コレだよコレ!




キャップまわりもダメだったらしく新しい口金を付けてもらった。




安心と信頼の和歌山印。




作業内容は
・コア交換
・キャップ口金交換
・破損ドレン交換
・錆取り&塗装

見積を取るにあたっての耐圧テストではコアが膨れ上がって漏れ出したりもう散々だった模様。

知らずにサーモスタットだけ交換していたら修理どころか大惨事になっていたかもしれない。

このタイミングはある意味奇跡といえよう。
変なネジに感謝しなければならない。






ついでに寄ったキノクニでは部品数点を購入した。








そう、ウダウダ言ってる間にもちゃんと準備はしていたのである。








サーモカバーは600番→1200番→ピカールでヘッドカバーの鈍い艶に合わせた。






サーモの7マークボルトはM8x30をP3汎用品、M8x55を日産純正品の新品を購入し、なおかつ三価ホワイトで統一した。
(というより純正のクロメートメッキはおそらくRoHS対応のため在庫がないと思われる。)




ガスケットは0.5mmの厚紙で自作。
(純正は0.8mmの紙ガスケット)










サーモスタットは水煮で検証し、純正'92年製の82℃のものを使用することにした。

学年でいうと同期なので親近感が湧く…ような気がする。




役者が揃ったので作業開始!






買ってきた水温センサーを、まだ元気な純正ホースを無残にぶった切って付けた。




スクレーパーでサーモハウジングとサーモカバーに張り付いた古いガスケットを取り除いて整える。
ついでに雌ねじの錆と水分も取っておく。




サーモスタットを載せて、




ガスケットを被せる。




サーモカバーを締結する。
磨きがキマった!ヘッドカバーとお揃い✌️✌️✌️
三価ホワイトのボルトもナウでイカしている。




ラジエーターを取り付ける前に8インチ電動ファンをコンデンサーにタイラップ留め。




キノクニのファンコントローラーを実装。
コンプレッサー作動時で水温90℃の条件下でファンが回り始める。

ヒステリシス温度は10℃なので、82℃サーモの場合夏場は一旦回ればエンジンを切るまで回り続ける。

冬場の除湿暖房ならいい塩梅でファンが止まる寸法である。




おじいちゃんカーにあるまじき装備。






ラジエーターを取り付けた。
輝いておるぞ…😌😌😌







電動ファンは目立たないが、ある程度主張があってそれはそれで良い。




クーラントを入れてエア抜きして…




完成✌️

一度にやったので7時間かかって腰と指が死んだ😇






集まりにもなんとか間に合った。




道中の水温はバッチリ✌️✌️✌️
水漏れもナシ!
もちろん燃費も最高😌




ちなみに、ラジエーターが完成するまでの間にくすんだヘッドライト内側を洗っておいた。












劣化したアルミメッキはどうしようもないし光量も変わらないが、カットラインと見た目が綺麗になった😌





翌日、テストを兼ねて黒滝まで走った。




ゴキゲンに回る電動ファン。




外気温36℃前後でコンプレッサーON。

炎天下でららぽーと美原の渋滞にハマっても水温は90℃あたりで安定。

冷房も寒いくらい冷えている。
これぞまさに高級車✌️✌️✌️✌️




快適な430で私は私に帰ってゆく…
これで夏でも安心だ😁😁😁





そう…

夏だけは…



(もっともっと続く)
Posted at 2023/11/11 20:36:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月05日 イイね!

エアコン修理【その2】

エアコン修理【その2】【その1】の続き




ラジエーターのドレンを抜いたら二度と付かなくなった件wwwwww

についてであるが、まずそもそもこれは"ドレンプラグ"ではない。

バカオーナーなので、自分の車のドレンプラグが本来どんな物なのかを知らなかったのである。



430セドグロの場合ふつうこういうタイプの樹脂製のものが使われている。

中学校の日産の授業で習うので半ば常識らしい。
当時MOPAR信者だった自分は排気量と馬力の足らない日産の授業をほとんど寝て聞いていなかった。

どの時代のオーナーがやったのかは不明だが、謎の鉄製のネジがブチ込まれており、固着してラジエーターの雌ねじごと捻切れたのである。

今まで問題なかったのは、夏が今年ほど暑くなく、焼き付く手前でなんとか持ちこたえていたためと思われる。




虚しく抜け続けるクーラントと咽び泣くアホオーナー…




こうなればとにかくラジエーターのロウ付けをしてくれる工場を探さないといけない。

しかし、ラジエーター屋さんというのはホームページすら持っていないような昔ながらの零細企業が多く、決め手に欠けるのだ。
かといってバンバン宣伝しているお金大好き臭がするところもなんだか信用できない。



そこで黒ブロアムのT氏が以前コア交換を依頼した実績のある工場に問い合わせたところ、好感触であったので早速ラジエーターの撤去に取り掛かった。




ファンシュラウドとカップリングファンを外してホースを抜いていく。




ただでさえ猛暑でイライラしているのにATFホースが1本なかなか抜けなくて精神力を削られていく…




平成世代のショボい気合と腐った根性でなんとかクリア。




錆びついたボルトにCRC556を浸透させて叩いて、サーモハウジング御開帳。




…なんということだ。
これは元々サーモスタットだったものである。

こんなので8年間乗ってたのか…
こんな簡単なことに気づけないのは完全にオーナー失格である。

つまり、"エンジンが壊れない凄く絶妙な塩梅のクーラントが流れる"ように破壊されていたのである。

ある意味この世の奇跡というか…

ちなみに'79年製造の新車当時のものであった。




ラジエーターは常に水が流れていたため詰まりもなく綺麗。
これはコア交換まではいかなそうか!?





後日、やってきたのは和歌山ラジエーター工業。




ここまで運ぶためにわざわざ京都から白カムリタクシーを手配した。

自分は一途な男なので430しかクルマがない。本当に足車の1台もないのだ。


工場のオイヤンにとりあえずドレンがネジごとモゲたことを伝えると、耐圧テストなどの結果を踏まえて見積をFAXするとのこと。

まぁ水はちゃんと流れてはいるしそこまでの修理にはならんだろう。ドレンが付けばそれでいい。


で、わりとすぐに連絡が来たのだが…







ウソ…えっ…?は?ちょっ…









(まだまだ続く)
Posted at 2023/11/05 23:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年11月04日 イイね!

エアコン修理【その1】

エアコン修理【その1】(超長くなるので分けて書きます😇)


430と出会いズルズルと関係を続け8年が経ったが、いよいよエアコン無しで夏を越せない年齢になってしまった。

ここ数年は何度も死を覚悟した。
やはり公道は戦場なのである。




もう十分荒行したので、30代にふさわしい車にするべく主治医の工場にエアコンの修理を依頼した。

R134a化を軸に配管類など冷房に関わる箇所のリフレッシュが主な内容。

他車種のR134a用コンプレッサーが必要だと思っていたが、純正R12用コンプレッサーのO/Hで対応可能とのこと。

新ガス専用なら圧力は保証されているが…頑丈な純正を使えるならと現物修理を選択した。




引き渡しまでの間は某氏の横乗りで遊んだりしていた(笑)




数ヵ月後。
待ちに待ったエアコンを…

…あれ?…思ったより冷えない…?😇



コンプレッサーもこんなに綺麗になって、配管も特注で作ってもらったので根本に問題はないはず…




職人曰く、このヒーターコックが機能していないとのこと。
だいぶ前に純正コックが水漏れを起こして、GM車用のもので凌いでいた。

実際に見せて頂いたが、純正コックはちゃんと負圧で開き、こいつは半開きのままウンともスンともいわない。
これでは熱いクーラントがずっとヒーターコアに行ってしまう。

たぶん不良品をつかまされた上にマッスルカー用では負圧が足りていないと思われる。

あと、ヒーターコック用のバキュームホースに負圧が来ていないとも言われた。

このへんは資料がないとどうすることもできないので、準備不足の自分を責めるしかなかった。




冷気を求めてコーナン純正部品から配管パーツを購入し、ヒーターコックを手動化。

少し冷えるようにはなったが、コンデンサーの冷却効率が追いつかず信号待ちではヌルい上に水温がすぐ100℃に到達。






ひと昔前のエンスーおじさんみたいになってしまった。




これではいけないとラジエーターの隙間をエプトシーラーで塞いでみたり、スポンジで導風板を作ってみたりしたが、いかんせん水温がおかしい。




一応説明書には内側の線の間が適温とある。





普段の水温はこんな感じだった。
(ダンパーオイルが抜けているのでメーターが0km/hに戻っていない😇)


しかし、某230セドリックの重鎮のwebサイトによると、この時代の水温計は真ん中少し低めあたりを指すのが普通で、下限で安定するのはサーモが開きっぱなしである可能性が大きいらしい。

確かに冬は水温計の針が低い方に振り切ることもあったし、これはビンゴかもしれないと思った。
水温制御をラジエーターに過度に依存してしまうからだ。

開きっぱなしで固着しているなら水温が爆上がりするのも納得がいく。




前オーナーから貰った予備のサーモがあるので、一度サーモハウジングを開けて見てみることにする。


えーと、まずはドレン抜いて水を抜いて…
しばらくしたらドレンを塞いで…




…あれ…?ネジがはまらないんだけど…
(ジャバジャバジャバジャバ…)



(続く)
Posted at 2023/11/05 01:09:53 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「明日は昼間を買い物に費やすので、堺浜は日曜日に行く予定🙄」
何シテル?   11/14 17:15
Instagram:@430maxwedge
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

マフラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 07:32:40
L20ET ヘッドガスケットの交換⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 19:04:14

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
前期GL 昭和55年3月登録 L20Eで3ATの鈍足マシン。
フォルクスワーゲン パサート ワゴン 思い出がいっぱい号 (フォルクスワーゲン パサート ワゴン)
1997 B5パサート 最下グレード 直4 1800cc NA 弟が生まれたのをきっか ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン スピード違反バリバリ号 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
C250 V6 DOHC 2.5L NA B5パサートから乗り換えて、殆ど私が乗り回 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation