
JR参宮線に乗り多気町に入ると車窓から小高い山の東西参道に鳥居が目に入り【しあわせの宮】の文字が見えてきます

JR参宮線沿線の神社

線路から鳥居は10mほどの近さにあります

自然公園 神代ヶ原 しあわせの宮

社殿の前に気になる物が建立されています
Instagramには教育的配慮から画像加工して投稿しましたが…が最後に拡大📷️載せています

山の麓の東西に鳥居が立っていますが東側近くの踏切は車は通れません

ユルい階段を上ると横道から車で上がれました

JR参宮線外城田駅の開業日に昭和38年に創祀された半世紀余りの神社

社名の由来は生き仏と言われた僧侶小林慈海が命名
ある時当時の流行歌「しあわせの歌」が流れており聴いて社名がひらめいた実話が
榊原郁恵や森進一/森昌子の🎶しあわせの歌ではありません😓

境内には小林慈海の石碑もあります

歴史の新しい神社ですが御神体は社殿前の田県神社で有名なアレではなく縄文時代と鑑定されている出土品の四つの穴の開いた石棒が祀られています

色々ありすぎてよく分かりません

芸能神
五重の塔は五木ひろしの父親がお参りのあと建立したとか

鈴木ヒロミツが幼少の頃に木登りし枝を折った木とか…

東参道

戦没者などを祀る後南朝皇胤招魂社、三魂の碑(鶴田浩二書)、伊久佐語部神社(標柱は古関裕而書)、世界招魂社なども鎮座
世界ひとつに かつて南十字星の下
「戦友の遺骨を抱いて」を愛唱したわれわれは、
戦場の石に平和を祈り敵味方の区別なく
戦没万魂をまつり
ここに世界招魂社を創祀する
昭和五十年四月一日
総裁 賀陽邦寿

JR参宮線外城田駅の開業日昭和38年4日1日に神社の創祀を告知するチラシを間違って大量に作ってしまいヘリコプターで上空からバラマキ(無許可)警察に叱られた逸話も

愛知県小牧市の田県神社のような御神体としてのお祭りはないですが…

ハート♥️の台座に鎮座しています😓
Posted at 2021/01/15 04:07:25 | |
トラックバック(0)