ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [伊勢]
伊勢のページ
ブログ
*
愛車紹介
フォトアルバム
ヒストリー
▼メニュー
プロフィール
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
伊勢のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2021年01月31日
伊勢の造船400年史 旧市川造船所資料展 in MieMu
江戸時代から昭和にかけて町内には30近い造船所があり旧市川造船所がふね遺産に認定され記念の資料展がMieMu三重県総合博物館で開催中
豊臣秀吉の朝鮮侵攻の軍船【日本丸】建造は広く知られていますが造船設計図や船具などの造船資料がふね遺産に認定されました。
役所の支所にはイカリのモニュメントがあります
MieMuでの資料展では貴重な資料が多く展示されていますが…
駐車場ガラガラ
館内は社会見学の児童で騒がしかったものの資料展はゼロ
一般の人が興味を持ちそうなのは
織田信長朱印状の古文書
伊勢参宮名所図解
造船関係者には興味深い資料
模型展示とかないと一般の人はスルーしそうな内容
ふね遺産認定証
2017年に日本船舶海洋工学会が創立120周年を迎え「ふね遺産」認定制度をスタート
第1号認定は日本で建造された航行可能な最古の帆船である日本丸(横浜)
第2号認定はガリンコ号1(紋別)
螺旋スクリュー推進流氷海域遊覧船
旧市川造船所は第29号認定
幕末から昭和にかけての造船技術の変遷を伝える図面、図書、工具類一式
明治42年北海道大学の練習研究船を建造しオホーツク海など地球を2周以上航海した義勇和爾丸の操舵輪
直径1m38cm
船大工道具
期待が高かっただけに残念な資料展
無料なので2月21日までに再度見学予定です
Posted at 2021/01/31 17:58:18 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2021年01月31日
織殿神社と松阪木綿
伊勢木綿は津の高田本山専修寺近くの織物工場で紡織され松阪木綿は伊勢と松阪に挟まれた明和町で作られています
スマホケース・県民手帳も松阪木綿
天然藍の先染め糸を使い、松坂嶋(まつさかじま)と呼ばれる縞模様が特徴で松阪「地域」で生産される綿織物
「地域」が明和町
明治7年創業御絲織物㈱で天然染料を使って木綿を藍染めしています
5世紀後半に大陸から機織りの技術集団
「漢機(あやはとり)」
「呉織(くれはとり)」
松阪市東部一帯で紡績と機織の技術を伝え古代日本の紡織の中心地に
神服織機殿(かんはとりはたどの)神社
神麻続機殿(かんおみはたどの)神社
松阪東部の2つの神社で春と秋の2回、内宮の神御衣祭(かんみそさい)で和妙(にぎたえ)絹布と、荒妙(あらたえ)麻布を伊勢神宮に奉織しています
機殿で神宮に奉献する神衣を調製していた神麻績の氏人等が住んでいたのが織殿(おりどの)神社の地
方位盤
遥拝所・祓所は勿論内宮を向いています
木のコブと石の突起は関係ありそうな気がします
松阪木綿の織物工場まちかど博物館で見学できますがコロナ禍であり町の民俗資料館を見学
ふるさと会館の1階図書館で2階に松阪木綿始め郷土資料を展示
職員の方も松阪木綿を身に付けています
社会勉強の1日でした
伊勢木綿はこんな感じ
御朱印袋も臼井織布㈱の伊勢木綿
Posted at 2021/01/31 10:54:56 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021年01月31日
明和町 下御糸漁港
三重県は海岸線が長く愛車との新規ツーショットポイント開拓で比較的新しい漁港を調査
防波堤、浮桟橋、護岸に消波ブロック設置され漁港として整備されています
浮桟橋は漁協組合員以外は乗り入れ不可
左右の防波堤は両側とも広く先端近くまで乗り入れできます
⬇️📷️は消波ブロック設置前
外海(伊勢湾)との撮影ポイントは残念ながら無理ですが快晴なら良い感じで撮れそう
釣りシーズンは賑わいそう
下御糸しもみいと漁港
Posted at 2021/01/31 04:30:12 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021年01月30日
斎王ゆかりの宮 竹神社
斎宮の世だめしといわれ、馬が背追った稲束の色によって豊兇(ほうきょう)を占う絵馬が本殿に保管されています。
中世には斎宮城があった地で、当時の石垣が周辺に残されています。
伊勢神宮に仕えた斎王(いつきのひめ)ゆかりの地で女性観光客を意識した御朱印や花手水も
斎宮周辺の観光スポットは駐車場も完備
斎宮平安の杜🅿️からも歩いて数分
石の番屏
これが意味が良く分からず
石が壁面から幾つも飛び出している❗️
町内の他の神社でも見受けられました
当時は竹の都と呼ばれ多気の中心地
伊勢街道(参宮道路)沿い
Posted at 2021/01/31 03:45:03 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2021年01月28日
鈴鹿 居酒屋おだ お刺身ランチ
フォロワーさんが昨年3月に居酒屋を開店
コロナ禍で夜の営業自粛を余儀なくされ時短営業となり昨年につづきランチタイム再開
新名神鈴鹿PIT SUZUKAの帰り鈴鹿市内(算所)立ち寄りランチ
混雑避け13時すぎ入店
通常は居酒屋さんなので昼間の営業ありませんがコロナ禍のご時世なので
町中の食事処と刺身の盛りつけも工夫し食欲をそそります😊
海鮮料理がメイン?
居合わせた高齢ご夫婦の男性が美味しくてご飯がすすむのでとおかわり頼んでいましたが…上手い言い方するなと…メモメモ
日が暮れてからの店なのでズラ~とお酒が並んでいます
二十歳前後の女性連れ客もランチを食べに
夜はヤッパリ厳しいようです
GO TO EAT三重県版クーポン券利用
WEBクーポン券申込み延長
(新)2021年2月28日(日)23:59までに
使用期間も延長
(新)2021年6月30日(水)までに延長
夜は無理だけどランチタイム営業時ならまた来れそう
お店は別の人に任せています
Posted at 2021/01/28 09:53:30 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
次のページ >>
プロフィール
「赤福三月朔日餅
よもぎの色と香りを楽しむ上巳の節句
よもぎは魔除草と呼ばれ、久しく食されてきました。昔、三月三日に蓬(よもぎ)餅をお雛様にお供えしたのは、香り高く繁殖力の強いよもぎを餅にして子孫繁栄・無病息災…赤福HPより
外宮前店で購入
参宮木札配布日に合わせた販売⁉️」
何シテル?
03/01 12:07
伊勢
これからはslow life をS6を相棒に過ごします
1055
フォロー
1053
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2021/1
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
ホンダ S660
2019.10メーターフードカバー取付
ホンダ ビート
通勤車として活躍し満身創痍で終焉
光岡 ガリューI
33万㌔維持費の面で乗り換え
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
©2021
Carview
Corporation All Rights Reserved.