• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C3H8のブログ一覧

2018年08月08日 イイね!

魅力

少々オーバースピード気味にコーナーを迎え
意地悪にハンドルを切ると
サイドブレーキを引かなくとも お尻を外に振り乱す

じゃじゃ馬なこいつ


それを軽くあてるカウンターで操りながら視線は出口を睨む


明らかに非力なエンジンでも軽量ボディには十分なパワーを持つ

軽量なこいつは自分の運転技術を過信することもある。





2シーター

これはこの車のすべてを語る

非現実の中に「自己満足」の一言で片づけられようと

味わうことに勇気のないやつらには言わせておけばいい



セダンやRV車を否定はしない
それぞれのライフスタイルに合った車が
それぞれのカーライフを楽しいものにしてくれる





足元にアルミホイールをまとい
淡いメタリックに身を飾られたこいつ


いいやつに違いない



明日もともに走ろう・・・・・・・・・・

















【追記】

義父母の引っ越しに伴い先輩から借用しております
決してNDを手放したわけではございません
Posted at 2018/08/08 23:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月05日 イイね!

洗車

当地の災害対応が何とか一段落。
市内各所の断水も解消した様子です。


仕事柄、オラたちの会社もてんやわんやでした。


ゆっくりと休日を楽しみたかったのですが


今日は休日出勤からの宿直!

朝、早くから出社し涼しいうちにと洗車←


災害による通行止めが仮復旧の道も多く、砂ぼこりで車が黄色になっています。

それも気になるのですが、道路に残る小石や木の枝で付くんでしょうねぇ


細かい飛び石傷のようなものがフロントバンパーやタイヤ後方に沢山・・・・・・・

憂鬱になりますわぁ


しかし、この酷暑の中、短期間で道路を治してしまう土木関係の方々には頭の下がる思いです

頑張ろう!広島!!
Posted at 2018/08/05 09:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月04日 イイね!

宝物

宝物築25年 先月、ローンも終わっていたんだ畳を新調するために和室に有るものをリビングへ仮に移動しました。

和室の1番奥でシートをかけて保管してあった「宝物」もリビングへ


ホンダCF50 シャリィ 1976年製です。
16歳の時、仲間たちがスポーツ原付を購入していくのを羨ましく思っていました

オラの愛車はお袋と共同のこいつでした。
初めてエンジンを全バラから組み立てたのもこいつでした。

2年前に同型の中古を購入
コツコツと組み上げました。


クラッチレバーとタコメーター以外の外見は全くのノーマル♪
塗装も当時のままですがピカピカです。

それ以外は・・・・・
レーシング軽量クランク
5速ミッション
85CC鉄シリンダー
ビックキャブ
強化クラッチ
純正改造高排気マフラー
12V仕様アウターローター
などなど

ふむ。
自賠責かけるかなぁ♪


因みに






なのも持ってました


基本、バイク人でしたので♪
Posted at 2018/08/04 06:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月21日 イイね!

油圧クラッチを語る

オラの足は一般的な長さより少々、短めなのかもしれません。

寄る年波に勝てず、脚力が弱っているせいもあるのでしょう・・・・・・


ロードスターのクラッチを踏むのが苦痛でしかありません。
しかも・・・・・・・深いんです。

オラが今までの人生で感じた「深い」の中でも「最高に深い」部類に入ります。




そこでミンカラの先人が行っているクラッチストッパーなるものを取り付けることで
足の短さと脚力不足を補ってやることにしたのですが・・・・・・



ある疑問があります。


短い脚で精いっぱい、奥まで踏み込んだクラッチから少し足を引くと
クラッチが繋がる状態なのに・・・・・・

クラッチストッパーを取り付ける
     ↓
踏み込みしろが減る
     ↓
クラッチが切れなくなる
     ↓
  車として機能しない
     ↓
近所のコンビニに煙草を買いに行けない
     ↓
煙草をやめるしかない
     ↓
   それは嫌だ


それを回避するにはクラッチの調整をしなければなりません




自分の社歴を思い出すと・・・・・・・・


営業車を含めてマニュアル車は何年も乗っていません・・・・・・

当時の車はワイヤー式のクラッチだったと思います????

乗ってきたバイクもすべてワイヤー式のクラッチで
アジャスターでワイヤーの引き具合を調整して
クラッチの繋がる(切れる)タイミングを調整していました。


そんなオイラですのでクラッチは


ワイヤー式!!


が当たり前とおもっていまして・・・・・


NDロードスターは油圧クラッチです。


調整の仕方がわかりません!!



ミンカラでクラッチストッパーの取り付けの記事を見ても
ただ付けただけ・・・・・・

クラッチの調整の有無については書かれていません


なぜだ?


調整が出来ない機構など存在するのか?






ネットで調べてわかりました




「調整できない」=×
「調整の必要がない」=○
「自動で調整するので調整の必要がない」=◎


おぉ~~~グレート!!!
目からウロコが5枚は落ちました



素晴らしい機構ですこと・・・・・



さっ!クラッチストッパー付けよっとぉ!!




オラのようにご存じない方もいらっしゃるでしょうからブログにしたためました。(いないって)
Posted at 2018/07/21 12:14:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月16日 イイね!

あぁ~~無駄遣い

あぁ~~無駄遣い¥1,270
Posted at 2018/06/16 15:24:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「うぅ~~ん
また、前の愛車が今の愛車よりランキングが高い・・・・
やはり紺がいいなぁ←をぃ、何を考えている?」
何シテル?   03/27 21:53
C3H8です。 210クラウンに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド
女房殿が全損にしてくださった紺210の後釜です♪ 験を担いで部品の移植はなし!!漢の選択 ...
レクサス CT レクサス CT
女房殿が210紺クラウンからの乗り換えです。 高年式でも良かったのに「これで良い」とのこ ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド
ヴァンガードからの乗り換えでしたが 納車1年で、女房殿がガードレールに戦いを挑み撃沈。一 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NAからの乗り換えでした。最新のスポーツカーは楽しく安全なのだと認識した車でした。 2年 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation