
みんカラ、わかんね~!なんて記事を投稿して、「セローを語る。」みたいなコトを言いながら、結局アップしたのは、セロー225の所だけ・・・。
これでは、訪問者は納得しませんよねー。
果たして本当に、セローを語れるのか・・・?
まず最初に、自分の持っていたセローについての印象ですが・・・
セカンドバイク。あってもいいけど、最重要車種では無いってコト。
逆に言うと、置いておいても邪魔にならない。ほかのバイクとキャラが被らないから、無理して手放す必要の無いバイクって感じでした。
TT-Rを手放し、バイクが一台も無くなった所で、最初に手を出したのがセロー250でした。
本当は、WR250Fが欲しかったんです。
でもずっと乗っていなかったので、練習代わりにセローにしました。
WRに乗るようになっても、セローなら置いておけますもんね。
セローを買ったのは近くのレッドバロン。
以前GSX-Rを購入した事もあるので、そこの店にしました。
レッドバロンは全国展開していますから、ツーリング先でのトラブルにも安心ですし、オイルリザーブ制度があるので、オイルを無駄なく使えます。
見積もりだけと思い、店を訪ねた所、同級生に会い、在庫車ならすぐに納車できるからと、その場で契約。年式落ちの車種を購入しました。
それほど、どうでもいい車種だったんです。
納車は自分で取りに行き、説明を聞いた後走って帰りましたが、クラッチを繋いだ瞬間、お!速いっ!
さすが、25ccの差は大きいな!と・・・。
でも走りだすと、やっぱりセロー。
こんなもんだよねー。
パンチは無いし、良くも悪くも安定志向。乗り手を選ばないと言うか、何も特徴の無いバイク。
正直な感想はこんな感じでした。
この頃一緒に走っていたのは、高校の同級生。
CB400SBとXJ600ディバージョン。
行き先はオンロードのみ、排気量の差がありますが、細かいカーブが続く道などでは、軽いセローに分がありました。
オンロードばかりだったので、ニーグリップやリヤブレーキの使い方を徹底的に覚え、パワーで劣る車種に乗り方を合わせて行きました。
ブログも始め、一人で裏山の散策に出かけることも多くなり、バイク屋タンデムのホームページに行きつきます。
元々、マフラーの変更には興味は無く、軽さ以外ならノーマルが一番だと思っていました。
タンデムの記事を追って行くと、DB’Sのマフラーについて書かれていて、エキパイはチタン?サイレンサーはステンレス。と、初めて社外マフラーを魅力的に感じました。
実際に交換してみると、全く別のバイク!
それまでは、登り坂の途中で失速してしまうと、それ以上は登れなかったのに、DB’Sのマフラーに変える事で、中速域のトルクがアップして、失速しなくなりました。
こうなると、もう楽しい。
タイヤの交換時期になっても、純正や持ちのいいタイヤには目もくれずに、ピレリのMT21!舗装路抜群のタイヤに交換しました。
裏山を走っているうちに、妙な疑問を持ちました。
これって楽しい・・・?
はい、自分は楽しいんですよ。
だけど、ほかの人にも楽しいのかな・・・?
楽しいと思ってくれる人が居るとしたら、教えてあげたい・・・。
こうして、FC2のブログ「serowでお散歩」の更新が進んで行きます。
TT250Rに乗っていた時のように、ロングツーリングには行かれません。
行き尽くした感じもありましたので、長距離には魅力を感じなくなりました。
それから、速く走ることにも・・・。
TT-Rに乗っていた時は、前方に土埃を感じると、「前に誰かいる!」と思い、追いつく事に必死でした。
タイヤをよりオフロードに特化した物に変え、ブレーキホースやパッドにもできる限りのコトをして来ました。
公道ですから、対向車の心配もあります。でもそれよりも前に追いつく事が楽しいと思っていました。
セローに乗っていると、対向車の心配がある林道で、必要以上のスピードを求めなくなりました。
車種が違えば乗り方も違いますし、ホイールベースの長さで、安定して走れるスピードレンジは変わります。
それよりも、こんなトコロが楽しくなりました。
裏山です。
自宅から5分ほどの距離に、こんな所があります。
セローは2輪2足。
危ないと思ったら、足をバタバタ着きながら走ってもいいんです。
トライアルみたいに、スマートに駆け抜けなくても、走り切れれば、通り切れば、いいんです。
TT-Rには、ない魅力にハマりました。
セローの短所と言えば、ホイールベースの短さからく来る安定感の無さと、パワー不足でしょう。
でも、長所と言えば、コンパクトな車体ならではの気軽さ、扱いきれるパワーと車体のようです。
セロー225に比べると、オンロードでの性能が上がったバイクですが、これ1台で高速道路からケモノ道までをカバーできます。
ちょっと持ち上げ過ぎましたね・・・。
本当に何とかしてほしい所と言えば・・・
車体が重い。KTMのフリーライドが350ccで99kgしかないのに、なんで130kgもあるの・・・?
6速欲しい。セロー225は6速だったのに、インジェクション車は1速のアイドリングでも7km/hも出てしまう。
スイングアームは、アルミがいいなー。それからホイールの脱着時に、TT-Rみたいに落下しないようにして欲しい。ツーリストを装着しても、チェーンを調整しないで済むようにして欲しい。
チェンジペダルを高くしようとすると、ペダルの後端が、フレームに干渉してシフトアップが出来なくなる。
アンダーガードのオプション化や、ツーリングセローの登場と、セロー250はオンロードでの性能アップが図られましたが、山に入って行かれる軽量化と、TY-Zのために開発されたIRCのツーリストが、問題無く履けるようにするのが、次期セローの課題の一つかと思います。
4月9日は、セローカフェミーティング。
いつもの所でやってます。
Posted at 2017/03/25 15:24:39 | |
トラックバック(0) | 日記