ポルシェのその後
相変わらずgt3を楽しくいじっています。
この前久しぶりにfswに行き、タイムを測ったが
相変わらずたいしたことのない1:58:25。
ちなみにタイヤは純正cup。
簡単に言えばドライバーがダメ(笑)
でもダメだからどうすればよくなるかを考えてるのがたのしい。全部レ-ス屋さんに任せるのが早いんだけど、自分のスキルが上がらないから勉強ね。
でもGPSで最高速を見ると250km出てるからまーよしか? 100R進入も165km(!!)出てるから
もっといいタイムが出てもいいような気がするが、途中で結構ロスが多い。13やネッツで流れてて、
相変わらずフロントに荷重が乗りすぎてる感がある。
あそこを全開で踏んでいければ素直に数秒上がりそう。スタビライザーの設定を前を硬くしたので
リアがロールしてオーバー気味のセッティングになってるのも原因か?もう少しリアに荷重が乗るようなセッティングが必要。
今回バネレートをフロント8kgから13kgにリア12kgを15kgにしていったので前よりブレーキングによる姿勢の変化は減った。
で車高を上げるかリアの車高を下げるかだけど、フロントを10mm落としたら明らかにボディ全体のダウンフォースが増えたのが分かるので上げたくはない。200km超えるとハンドルが重くなって、手を離しても真っ直ぐに行く感じがスゴイ。
カップのセパレーションエッジも付けてたので、これもキイテルミタイ。
空力の話になると面白いのが
羽根に付けてる10mm程度のカーボン製のガーニーフラップ。
これ、納車時に付けたので効果は全く今までわかりませんでしたが、今回途中で外してみた。
結果はストレートで7kmアップの257km!
でも逆に100Rや13、ネッツでケツが出るようになった。レース屋さん曰く、ガーニーはドラッグになるので、羽自体の角度でいった方がイイと。
次はガーニーなしの羽の角度触ってみようと思う。

(この角度は極端ね(笑) でもここまでたつのがわかった)
997.2GT3は羽の角度変えられるが何故か997.2RSは調整がない(?)
無段階調整なんで大体で触るしかできないが、デ-タ取りしていきたい。
この前のGT見に行ったらRSRやGT3Rについてるディフューザーがカッコイイ。
10GT3R

09RSR

同じようなクルマで同じような速度域で走っている物なんで、絶対に効果はあるだろうと。元々フラットボトムなのに、エンジンの下だけが何もないので、あの部分をカバーして持ち上げれて、前の入り口小さくて出口が引き抜けば相当なダウンフォースが発生するだろうと。
(余談ですが昨日NASCAR見てたら隣のクルマがバーストしたタイヤがホイールから外れてクルマの前に飛んで来た。普通に考えたらバンパーに当って屋根の方かボンとタイヤを跳ねると思うのに、
なんとタイヤはリップと地面の隙間1cmに吸い込まれた!!
あれは相当リアのディフューザーと前のリップの形状とフラットボトムによるベンチュリー効果による物だと思う。だからnascarあの勢いで安心して走れるのね でも逆から空気が入ったら一発空飛んじゃうから危ないは危ない。話によるとnascarは逆向くと屋根がポップアップするらしい。

写真見つかった
エアブレーキ兼下廻りの流速と屋根の流速を合わせて飛ばないようにしてる?もしそうならF1のdrsと逆の考えかたね。アタマイイ!!)
サイドステップもしくはサイドスカート見たいなものを作って、シャシー底面の流速をあげたら相当インフィールドや100Rが楽になりそうですが、ストレートスピード異常に落ちそうでその辺の兼ね合いが微妙。
まーこんなの絶対に楽しいのですが、コレやっちゃうとレーシングカーになっちゃうから相当微妙ですね。
内装はあくまでもラグジュアリーな感じで音楽がいい音聞けて普通に買い物に家族で行ける仕様がいいね。
シャシー面や裏面はナニヤッテも見えないからいいかなって(笑)
まー相変わらずこのクルマ、さわれるところが多くて楽しすぎ!
触れば触っただけクルマの挙動に変化が出て、面白い!
タイヤよくすれば多分ポーンってタイムが出そうな気がするが、何が悪くて何がいいかがわからなくなるので、相変わらず細かい部品を一個ずつ交換して、変化を試しています。
今後の予定は
半年前から持ってるピロのアームをテスト。
ピロは昔golf2の時にロアアーム全部ピロにしたんですがその時は、あんまり違いはわからず、、、
でもM3でロアコンブッシュをピロにしたら舵角を修正しないで良くなった。
M3の時は左右でピロありピロなしを試してみた。
ピロにしてない方は10分中心に5分から15分までハンドルの修正をいれる必要があるのに、ピロの方は10分の舵角のままクルマが曲がって行く感じ。
あれは100Rとかで効果相当あり。
物はタレットエンジニアリング製と自社で作ってみた。
アメリカ製は当然インチ。日本でメトリックで作れば日本製のベアリングが使える。
でもベアリングも本当に日本製が良くてアメリカ製が悪いのかわからないので
アメリカで一番いいといわれるベアリングとミネベアの一個10000円を比べてみたいとも考えています。
ちなみにアメリカのベアリング屋にもメトリックがありました。これならメトリックで作った方が色々互換性が大きい。ついでにウチで作ったものは強度検討もつけて車検そのまま通る仕様です。
あとファイナルも触りたい。
カップやRSは一速違う。ストレ-トで6速なんか絶対に入らない。ヘアピン立ち上がりも全然違う。
3.8?かカップの4.0か迷うけど オレ忙しくていいから4.0がいいな。
ついでにデフも入れたら相当コカコ-ラとか最終とか楽になりそう!
これも入れても見えないしね(笑)
その後にタイヤを入れようかなと。
でインチキなHoosierR6かkumhov710に。
710の場合はホイール交換しないとダメなんで18インチのFikseかFormula43にしようかなと。
どっちも元々の友達なんでどっちにしようかなとは思うが FIKSEかなやっぱり。
レ-シングなこの辺のホイ-ルも結構アメリカではポピュラ-なんで
この辺も入れるとカッコよくていいかも。
ま、SEMAの会場見ててこんなのでもやろうかなって考えてました。
そういえばアメリカにいったついでに
こんなのとか

こんなのを探しに行きました。
とりあえづ今話は続行中ですが
この辺のクルマもアメリカから持ってくると程度良くて安いから
結構最高ね!
アメリカにいってる間に
飛行機で11のタ-ボSが到着。
今ガスが終わって加速騒音待ち。
楽しみです。
まだいっぱいあるのですがまた書きます。