
昨日ホイールを引き取ってきました。
比較チェックをしましたが、じっくり見ないと解らないレベルになりました。
とは言いつつも、やっぱりちょっと黄色、青色が強いようです。
また、隅のほうとか裏側とかで若干ざらつきがあるのが気になりますが(汗
いずれにせよ、最初の依頼時にこの仕上がりだったら納得したことでしょう。
それと今回の修理については交通費支払いの申し出があり、それについては受け取ってきました。他意はないと思いますので。
で、今回の経験から得たことですが(主に色について)、
依頼時
・修理見積もりの際に部分塗装するのか、全塗装するのかの確認をすること。
部分塗装であれば色についてあまり心配もないかと思います。
全塗装するのであれば、4本全て塗装し色を合わせる、あきらめて1本買いなおすことも検討されるのが良いと思います。
・仕上がりレベルについて具体的に確認すること。
(どの程度まで色を近づけられるか。実際にサンプルを見せて貰って確認できればなおいいと思います。)
・過去に同じホイールを修理した経験があるかを確認すること。そのときのデータを持ってればサンプルを見せてもらえるかも知れません。
・あるのかどうか解りませんが、カラーコードが解るなら自分で調べて伝えるのがいいと思います。(多分店側ではそこまで調べてくれない。)
受け取り時
・明るい場所で確認すること。
・仕上がりの確認は、修理していないホイールと比較して見ること。単体で見ると完璧に仕上がってるように見えても比較確認することが必要です。
・塗装面を手で触ってみること。ざらざらする箇所があれば磨きが足りないかも知れません。特に隅の方など、修理してないものがどれくらいなのかも確認のうえ比較してみる。←細かいことですが、洗う時を考えると・・・。ブレーキダストのつき方も違ってくると思います。
トラブル時
・もし不可解な点、不満な点があった場合はためらわずに言うべきです。
また画像で判別つくならばメールで問い合わせるのもいいかと思います。
といったところですが、皆様の参考になれば幸いです。
あとは、511に間に合ってよかった(^^;
お借りしてたホイールも無事に返却できます。超ピカピカにしておきましたので・・・(笑
整備手帳
ホイール修理
Posted at 2008/05/06 17:17:53 | |
トラックバック(0) |
車のトラブル | 日記