• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

☆ ciao βmax ☆のブログ一覧

2009年01月06日 イイね!

ブラックダイヤモンド…

ブラックダイヤモンド…オービット

去年の発売当初から狙っていたが
年明けにポイントと金券が手に入る事が分かっていたので
本日ついに購入♪

欲しかったバードコールも同時購入



_________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

Black Diamond Orbit LanternBlack Diamond Orbit Lantern

ブラックダイアモンド オービット 
1W LED ランタン
ウルトラホワイト色

軽量コンパクト
照射範囲も広く自然な光
無段階調光も出来る
 

AUDUBON BirdCallAUDUBON BirdCall
ナチュラル色

鳴らすとこんな感じ
動画撮るの( ゚Д゚)マンドクセーので…^^








2009年01月05日 イイね!

富士山…

富士山…の5合目まで現在は有料道路を通って車で行けるが
鉄道を通す構想が浮上しているらしい
(中坊の頃に5合目から今で言う「トレラン」!?で登下山したv
今でも御来光と影富士の美しさは忘れられない)


電車が通った方がマイカーや観光バスの排気ガスによる
山への動植物に対する環境汚染も減るし
最近の異常な!?富士山登山ブームからすれば
アクセスが非常に楽になっていいと思う
(訪問者のモラルの問題は別として)

思えば昔行ったスイスのユングフラウヨッホには
ラック式鉄道が海抜3454メートルまで通ってたし(゚д゚屮)屮オォ

賛否両論あるだろうが
基本的に登山時は存在する交通手段は使用する考えなので
個人的にはこの構想に賛成!
もし開通したらもう一回富士山に行くかも?

ただ冬期の富士山の恐ろしさを含め
「山」を知らない「観光客」のためにも
何らかの規制が必要かも

でもチャオはなぜか昔から電車が苦手なんだよねw
・↑ユングフラウ鉄道(スイス:アルプス)のトンネルで…
・ローザンヌ(スイス)のスイス最古のケーブルカー(現在は地下鉄)下車後に…
・ローマ(イタリア)の場合によってはタダ乗り出来てしまう物騒な地下鉄で…
・ロンドン(イギリス)の「夜は…」と言われた地下鉄で…
・パリ(フランス)の複雑極まりない地下鉄で…
・特急しらざぎの先頭車両でまさかの…

そういやドイツじゃ地下鉄乗ってないなぁ
スペインの「AVE」は「TGV」より断然乗り心地最高だった♪

リニア新幹線の「アルプス貫通ルート」構想は果たして…|д゚)
2009年01月04日 イイね!

素晴らしい漫画…

素晴らしい漫画…
(石塚真一著)

年末年始のネット&携帯もままならない地へのお供に
去年末のスクランブル時に同志宅より借りた漫画
以前から良いと聞いていたのだが…

列車に乗って早々読み出したのだが
毎話涙を堪えるのに必死だった…
「よく頑張った」には…(ノД`)


内容は山岳救助なのだが
山を知らない人でも「死」について考えさせられる良い漫画だと思う
もちろん笑い所も満載(これは山ヤに限る部分も…^^)

お勧めv
2008年12月27日 イイね!

スクランブル…

スクランブル…同志より救援要請アリ
ひとふたさんまる(12:30)
各種迎撃装備を搭載しスクランブル(謎)
⊂二二( ^ω^)二⊃

そしていきなり驚きの出来事が…
それはスクランブル後すぐに乗った都市高速での事
料金所に差し掛かるがいつものETCゲートが閉鎖状態
その隣りのゲートで前の車2台は手渡しで料金を払っていた
してチャオ号の番

チャオ:「ほいっ(ETCカードを手動処理の為に渡そうとする)」
料金所オッサンX:「今ETC故障中だからそのまま行って
チャオ:「はぁ?(手動処理も出来ないのなら通常徴収するんちゃうん?)」

都市高速は先払いだから普通の高速の様に出口にETCゲートもなく
ここをそのまま通ったらまさにロハ!
そうは思いながらもいいって言うんだから
生まれつき素直なチャオはオッサンXに言われるまま通過v
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

浮いたお金でその後ケンタッキーでちょっと贅沢オーダーした
( ̄3 ̄)=3
げふぅ


空腹を満たし音速超えの衝撃波を出す間もなく同志宅到着
難関なミッションもそこそこにオサレにケーキを食しながらダベリ倒し
あっと言う間にディナータイム♪
ターゲットの焼肉屋を捕捉しセカンドスクランブル

そして本日(正確には昨日)二度目の驚きの出来事はそこで起きた…
焼肉の第一次オーダー分をコンプリートした頃
対面の同志が第二次オーダーに備えて!?先程まで使っていたタレの残った皿を
「この紙ナフキンって何で段差がつけてあるか知っとる~?」
とその答えを実は知ってるチャオに問い掛けながら
テーブルに備え付けのその紙ナフキンでおもむろにグリグリと拭きだした…
暫しその不思議な行為を見ていたのだが

チャオ:「何で拭いてるん?」
同志:「俺この残った肉のカスとかが嫌いなんだよね~」
チャオ:「だったらそこの新しい皿(テーブルに調味料と一緒に置いてある予備の皿たち)使えば?」
同志:「んはっ!」

この行為
普通の人が見たらただ変な行動って事で終わるかもしれないが
実は彼は山行仲間でもある
チャオは思い同志に言った…

「それ…きっと山ヤ病やで…|д゚)」

数秒のタイムラグ後、同志もその意味が分かったらしく大爆笑^^

説明しよう!
山では基本的に下界の様に水でジャブジャブ洗えない(と言うより水は超貴重)ので
食後の食器は少量の水で持参のウェットティッシュなどで拭いて綺麗にするのである
もちろん山でゴミ捨ては厳禁(そのウェットティッシュも持ち帰り)


それにしても焼肉屋では山の話は一切してないのに…
もちろん同志もこんな行動をしたのは初めてらしいw
チャオが山にでも見えたのか???

あっ!
画像は昨日夜中に喰ったちゃんとした寿司屋のにぎりのおみやでつ
( ゚Д゚)ウマー!

Posted at 2008/12/28 00:22:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ■ 食物&飲物 -food & drink- | 日記
2008年12月05日 イイね!

立体地図…

立体地図…先日発注した物が届いたv
もちろんアルプスがある長野県版♪

通常の平面地図を使用した登山では
目的地への距離と等高線の間隔及び形状変化から
その区間の起伏や高低差を読み取り
Z軸のベクトルを頭の中でイメージするのだが
この立体地図なら一目見てアルプスの山々を
立体的かつ全体的に捉える事が出来る
1/60万だから大まかに

_________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

奥穂高岳(3190m:標高第3位)~白馬岳(2932m:標高第26位)方面を望む飛騨山脈の北アルプス



次回山行予定の北岳(3193m:標高第2位)~間ノ岳(3189m:標高第4位)を望む赤石山脈の南アルプス



日本最高峰の富士山(3776m:標高第1位)まで入ってるのが嬉しい♪

改めて登頂しなくては…

長野県は最多8県と隣接してるから見てて面白い
暫くはこれでイメージトレーニングw

さて「252-生存者あり-episode.ZERO」見るか…

プロフィール

「リンク削除」
何シテル?   01/05 15:04
□現在ブログは休止中です。 ■ciao = イタリア語で「チャオ」と読みます。 ■過去掲載記事への亀レスはいつでも大歓迎です。       ■スタイルシー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

へたれ山ヤの漢気日記 
カテゴリ:■ Favorite Pege
2011/07/29 20:11:22
 
へたれ山ヤの漢気日記(Flash) 
カテゴリ:■ Favorite Pege
2011/07/29 20:10:50
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
購入した登山用品と山行記録庫 画像庫&グッズ・メンテ・加工・改良・補修
その他 その他 その他 その他
RICOH「R8」 最近のコンデジデザインとは一線を画すこのノスタルジックで スタイリッ ...
その他 その他 その他 その他
ウチコマ 謎の闇画像庫v
その他 その他 その他 その他
タチコマ 備忘録&雑画像庫v

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation