2016年05月23日
ワイも免許とって20年になり走行距離は60万キロと普通のドライバーよりはかなり乗っています(^_^;)
そんなワイの経験ですけど、オートマ運転の人とマニュアル経験者はやっぱり違います。
オートマ運転しかない人は分かりやすく言えばゴーカート運転になります。アクセル踏んで~あ!速いブレーキ~、つまり意味もなくブレーキランプがつくのです。更にカーナビやスマホでよそ見しているから完全に流れに乗れない後ろから見ると危険な運転が週末ドライバーでよく見ます。
あと低燃費といいトロトロ運転で流れを塞き止めて、交差点で信号黄色になったら加速する人。当事者自身は良いのだけど後ろの車へのストレスはとんでもないものです。
世の中も交通社会も個人主義なのかと思ってしまいます。
県によって癖がありますけど、共通している車があります。
それは本物の走り屋は上手いです。
高速道でかなりいじっているスポーツカーでも100キロ位で流れに乗って走っている人は上手いです。ワイも見習いたいと思っても挫折して飛ばしてしまうのでまだまだ未熟です。
実際5年位前に見たスープラの人は綺麗に車線変更し車を抜いて先が詰まっていても充分な車間で煽りもせず走行しているのを見て「綺麗だなぁ、上手いな」と感動しました。その横をジグザグに煽りながら飛ばすステップワゴンを見たから余計感じたかもしれません。
今は栃木に住んでいますがこっちの運転も流れを塞き止めての運転が多いです。先日は片側二車線で左車線から交差点の右折レーンへまたぎの車線変更で追突しそうになりました。あ!この場合追突しても強引な車線変更で進路妨害でワイの過失は低くなると保険屋に教わったけど🎵
自動運転とか技術が上がるのは良いことですが、オートマだってカーナビだって技術で運転を楽にしようとしたものです。でも今度はそれで人の油断を誘って安全を損なう皮肉な話です。
ワイはキライじゃない教訓ドラえもんの話で映画の「のび太とブリキの迷宮」やターミネーターで思う人間が考える事をコンピューターに任せたらコンピューターは人間が不要と答えた。
今の技術は人間を退化させているのかな?と反省しながらナビに依存してドライブをしています。
Posted at 2016/05/23 19:46:35 | |
トラックバック(0)