2017年02月04日
自動運転の技術やサイドのミラーレス化など車の技術の話題を見て思うのですが、本当に技術の進化が安全に結び付いているのか?と疑問に思う時があります。
一番はオートマですよね、これはかなり便利になりました。坂道発信や渋滞の時の半クラッチなどのドライバー負担がなくなり便利になりました。でも副作用が出ましたよね左手がフリーになったので携帯やスマホのながら運転が増えて結果として事故が起きています。
パワステもドライバーの負担減にはプラスですしカーナビは目的地行くのに便利です。
でも副作用がそれぞれ疲労が減ったはずなのに長時間運転で過労が余計たまったり、地図で計画を立てない行き当たりばったりのドライブしてしかもナビの指示のままで標識無視した運転や急な車線変更で事故がやはり起きています。
何だか技術は安全に向けて進化しているのに、使っているドライバーが楽になった分安全を忘れてよけい危険にしている気がします。
だから事故のニュースを見るとマニュアルにすれば安全だと言う意見が時々出てくると思います。
こういう時にワイが思うのは包丁で事件が起きたから包丁が悪いのではなく本来の使い方してないのは人間でしょと言うことです。
今あげた以外にもいろんな技術が車に入っているいます。メーカーの営業はそれをセールにしますが、一番の要点はその技術を使う人が正しく理解して甘えなければ安全であること、甘えて油断したら結局事故は起こり安全で無いと言うことです。
ウインカーだってそういう意味では安全技術です。車がどこ行くかのまわりに示す安全装置と知っているドライバーは今どのくらいいるのでしょうか?
今日もウインカー出さないで右左折する車が沢山見ました。
彼らは何を考えているかな?車と言う最低1トンある塊を時速最低30キロで動かす意味を理解しているかと思うこの頃です。
Posted at 2017/02/04 12:10:16 | |
トラックバック(0)