• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月05日

オーバーホール断念

オーバーホール断念    


もうやだよ・・・
外したり付けたり







減衰力がどうにも固く(渋く)不満だったリアダンパー2本。
我慢できなくなったワタシは販売元であるアルファスポルトにオーバーホール依頼していたのですが、事情が重なり断念しました。どうしても直しておきたかった部分なのでスゴク残念・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

事の発端はTメ156TSと私のV6を交換して、峠道を乗り比べた時から始まります。減衰力は2台とも最も弱い設定。バネレートは以下の通りです。(Tメ156の車高調はビルシュタインのBPS)

【Tメ・156TS】 F14kg/R9kg
【イラレ・156V6】 F18kg/R10kg



普通に考えれば、この2台の特性は似通っていても不思議じゃありません。現にフロントの固さ・動きはほとんど同じ。回頭性に優れるTSの利点をさすがに感じますが、それでもそれは許容範囲と受け止めれます。しかしリアから襲いかかる突き上げ感や路面の追従性は雲泥の差。TメのTSと比べると私のクルマはトラック以下。ただただ跳ねてるだけです。

「これじゃタイムウンヌンじゃなく雨降りゃ危険ですって」





ヤツの足はいい感じなんだよなぁ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして後日、前後ともダンパーを外し確認してみると、フロントは普通に片手で持って片手で押せば動くレベルでした。しかしリアは予想通り手の力ぐらいでは微動だにしません。その固さは全体重を掛けても2ミリ程度しか動かないほど。“テコでも動かん”というコトワザはこういうときのためにあるのかと思うぐらい。これでは『激しい突き上げ感』もなるほど納得。

リアの減衰力が固いことを実は以前から知っていたのですが、あらためて前後の差などを確認すればするほど『ありえない』レベルでした。だいいちフロントがこの固さならまだしもバネレートも荷重もはるかに小さいリアがこれほど固いのは少々変だと思います。2年ほど使ったし消耗品が劣化してしまったのかな? なんて予想をとりあえず立てつつ・・・

疑問を製造元の戸田レーシングにぶつけることにしました。


すると・・・


『リア左右2本が同じように固いのならトラブルではなく、恐らくそれはセッティングだと思います。当社はスポルトさんの要望通り作っただけですから、詳しい事はわかりません。どちらにしても現物を見て確認しないとシール類のヘタリなのか最初からそうなのかを答えることは出来ません」 との返答。


どうやら消耗した訳ではなく、元からこんなモノだったらしい。しかしそれもあくまで推測。結局現物を送って確認してもらうことにしました。

すると今度はこの様な答えが返ってきました。


「多少、グリスなど減ったりしていますが、測定器で数値を確認した所、ヘタった感じはありません。この状態でオーバーホールしてもほとんど減衰力は変わらないでしょう。もっと柔らかくしたいのであれば仕様変更しないと無理です。しかし仕様変更は時間がかかるので15日(統一戦)に間に合わせるのはちょっと・・・」


へぇ~測定することも出来るんですか。すごいなぁ・・・。

それはともかく、やはりオーバーホールの意味はないとのことです。そして仕様変更が間に合わないのであれば返却願うしかありません。
そのまま電話切ってもよかったけど、高いノウハウを持っていそうな方だし、それとなくFFのセッティングについて聞いてみました。

「あくまで常識論で構いませんが、インテグラやシビックなどレース車輌の前後の減衰力はどんな感じですか?」ホンダ車はフロントがストラット、リアがダブルウィッシュボーンの車が多いので数値に差(レバー比の関係)こそあります。しかし基本特性は同じではないかと伺うと・・・


「普通レース車輌であってもストリート向けであっても、荷重・バネレートと減衰力は比例するのが一般的です。しかしスポルトさんはこの足をじっくり煮詰められていたので、タイム的にこちらが良いと判断されたのかもしれません。レース車輌は一般常識よりタイムを重視して当然ですから・・・どうなんでしょうねその辺り・・・」

  と、技術屋らしからぬ饒舌でまとめてくれました。


やっぱりFFなら基本は同じだと思うんですよね。




今回、ショックのオーバーホール(しかもリアだけ)などという儲からずメンドクサイ仕事をお願いをしたのですが、アルファスポルトも戸田レーシングも親切かつ対応がとても良く感謝にたえません。しかしその反面、スポルトが決めたセッティングにはやっぱり疑問。レース車輌の足を数多く制作された戸田さんの常識からしても、自分の思いこみからもちょっとかけ離れています。


本当に速い車は乗り心地も良い
(前後バランスが良い)


  の言葉を信じるならば・・・ネ。





しかし・・・
たいがいワシもオタクだわ。。。
たかが『足』にこれだけ悩むのだから。
ブログ一覧 | 整備・交換 | 日記
Posted at 2007/12/05 02:44:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イタリアン
ターボ2018さん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

免許更新してきました。
柴犬福と猫のスーとモアさん

首都高ドライブ
R_35さん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2007年12月5日 20:12
こんばんは☆

減衰が最弱で“テコでも動かん”
とは参りましたネ(汗)
本来スプリングの余分な動きを
抑える役割のダンパーなのに
邪魔してる感じかな?

無責任かも?ですがロールセンター
を下げるかスタビを純正に戻すかで
バランスを取るのも手かと。。。

ところで・・・
統一戦エントリーしましたヨ(^^)v
ブレーキは借り物のGTA後期型に
今迄と同じパッド入れてネ。
8周タレずに使えるかは未知ですが
とりあえず現地でお会いしましょう!

コメントへの返答
2007年12月5日 20:28
こんばんわ★

まさにおっしゃる通り、減衰がスプリングの動きを邪魔している格好です。コレを最終仕様として発売したアルファスポルトの真意は謎です。しかもワタシのはストリート仕様のサスキットなのに・・・。

>スタビ純正に
それいいかもしれませんね!!!
と言うよりやろうかな・・・。いっそのこと外した方が面白いかもしれない^^;


エントリーおめでとうです!
ブレーキ問題にメドが立ったんですね。しかも後期のGTA純正ってかなり良いヤツじゃなかったですか?8周は微妙な所ですが、季節的には大丈夫そうですね。



それ以前に
雪が降らなきゃいいけど・・・^^;
2007年12月5日 20:28
こんばんは。Rバネ交換が良い感じになった者です。
いつもありがとうございます。
落ち込んだ後のいらあらさんのコメントは結構励まされますよ。

う~む、悩める狼状態ですねぇ。
要はストレートからのブレーキングやコーナーでの車体の姿勢をどういう風にしたいのか、最初に製作のためのセッティングをした人の意図が知りたいところですよね。
コーナーでの感触はどうでしたか?この前のLF5&6では、朝はウェットでしたし。
脱出の時にフロントの接地感がもっと欲しいとか。リアの内輪が接地してないとか。

全くもって個人的な意見というか、KBT氏の受け売りというか、
サスが路面に追従しているかどうかって、
YZの、1~2コーナー進入での感触がけっこう参考になると思っています。
アラゴEの時は接地抜けが感じられて気持ち悪かったのですが、
今のサス(リアバネ変更前)では接地抜けしていない感触です。
きっちり凹みを捕らえているというか、多少ふらついても足を信頼して操作できたというか、そんな感じです。
いらあらさんやTメちゃんはどんな感じですか?
コメントへの返答
2007年12月5日 20:57
いやいやいや・・・

こりゃ参考になります。。。
悩める狼の意味は良くわかりませんが(^^; 他はなるほどと思うことが多々あるような。。。


えっと、先日のLFウエットで不調だった時、単純にリアのトラクション不足(固いだけ)なら話は簡単そうなんですが、コーナー脱出時にフロントの接地感がまるでなかったのも事実。ではフロントにも問題があると考えていましたが、それは違うような気もしてきました。

これはあくまで私の予想なのですが、リアが悪いだけで結局、問題のないフロントまで悪影響をあたえていると推測しています。やっぱり前後バランスって言うぐらいだもの・・・。

まぁでもホント製作者の意図を知りたいです。



>YZの1~2コーナー
この2つのコーナーはクルマの差が出そうですね。『アラゴE』と『今の足のリアバネ変更前』ではバネレート自体は同じぐらいだろうと思いますから、減衰の動き(スピード)に何か違いがあるか、それを含め前後バランスが良いのかどちらなんでしょう。

ちなみに私は1コーナーは一気に向きを変えるようにガツンと切ります(2コーナーまでを直線と考えたい踏みたい)2コーナーはブレーキと同時にステアリングを切るイメージでやってます。でも2コーナーはラインが多いような気もするのでそれほど小回りを考えません。

Tメはどうなんだろ?
あっそういえばヤツもみんカラ始めるみたいだよ!
2007年12月5日 22:54
連投で~す。
Tメちゃんもみんカラブログをはじめるんですね。
これは突撃しないといけませんな。

>コーナー脱出時にフロントの接地感がまるでなかった

これですが、僕がリアのバネレートを上げた理由が参考になりますでしょうか。
正解ではないと思いますが、あくまでご参考ください。
ブレーキング~進入で縮めたフロントは、次に伸びようとする動きをすると思います。その時にリアが腰砕けになっていると、フロントの接地感不足が感じられることでしょう。脱出時にリアがフロントを押さえきっていないことが考えられました。
そこで、全体的なフィーリングは悪くなかったので、2kだけリアのバネレートを増すことにしました。

もう一つ考えられるのが、フロントに比べてリアの減衰力が高いということで、サスの動きのスピードとしてフロントが早く、リアが遅く動くかと思います。
ブレーキングで作った前輪への荷重を、コーナー進入~脱出まで維持させたい意図があるのではないでしょうか。
う~ん、これはちょっと違うかも。
コメントへの返答
2007年12月6日 0:50
まずTメ。。。
彼はこれといって長所もなく、見どころのない人間なのですが、文章力だけは天才レベルです。そこが彼と親交している唯一の理由かな!?

基本的にシャーナイ男だし・・・
基本的にロリコンだし・・・



それはそうとフロントの接地感について・・・貴重なご意見ありがとうございます!

ただ自分の場合、バネレートは10キロありましたし、リアが腰砕けする感じはなかったです。それよりバンピーなYZの路面を追従しないイメージです。跳ねれば結局グリップしている時間が半分みたいな感じなので。 と言ってこれはリアの話ですからフロントの接地感が無かった答えにはなりません。

しかしスポルトがなぜ減衰を締め上げた理由は、TKさんの見解が当たっているかもですね。フロント荷重を維持するためにリア重心を一定にするという考え方は確かにアリの気もします。

ままま、どっちにしても統一戦はテスト的な意味も含め楽しみといえば楽しみ。最低自己ベストは更新して9秒台に入れたいな~~
2007年12月8日 11:18
難儀な基本セッティングがなされているんですね。

バイクの場合はオイルの番手を変更したり、オイルオリフィスの加工が比較的簡単に出来るのですが、これは難しそうですね。

ちなみに自転車のサスはオリフィスをロック(全閉)できる機構がついたものもありますが、まさかにそのようなこともありえんですしね。バージンシールが貼ってはったりして(笑)

悩んでおられるところ失礼しました。
コメントへの返答
2007年12月9日 2:46
そうなんですよぉ・・・

その固い(渋い)リア周りだけを軽量化してしまったことと相まって、ますます変な感じです。

んと、オリフィスってホール(穴)みたいなものですか? 私ラジコンダンパーの仕組み以外良く知らないんです・・・。

>バージンシール
その言葉も初めて聞きました!! でもなんとなくイメージ掴めます。。。いやそれはないでしょ^^;
2007年12月8日 11:23
あ、すいません、これよく考えればガス式だった(汗)

リラックスしてガス抜きされてください。って意味がちゃうけど(^^;....
コメントへの返答
2007年12月9日 2:54
はい・・・ガス式なんです。

オイルなら何となくイメージ掴めるのですが、ガスと聞いてもさっぱり構造が分かりません。

>ガス抜き
そんなこと出来るんですか??
でもま、個人では無理だろうな。戸田さんに聞いたら仕様変更はシムの調整をするとか言ってました。

影掃さん、ダンパーの構造にスゴク詳しいですね!!! さてはバイクや自転車用をバラした事ありますな^^;

プロフィール

「 麗オク様から映像届く。 http://www.youtube.com/watch?v=GhIqTnhfT5oなんですか、この『完成度』・・・プロすぎる。。。」
何シテル?   03/11 00:54
「上がるか」「下がるか」の株は丁半博打じゃないことに気づき・・・ “元お金持ち”のプライドを捨て、今日もクルマに潜って整備に励む。 『典型的な理系だから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ALFA 156&145 
カテゴリ:個人ホームページ
2008/08/15 18:51:28
 
スパ西浦モーターパーク 
カテゴリ:サーキット
2008/05/19 23:08:53
 
YZサーキット 
カテゴリ:サーキット
2008/05/19 23:03:56
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
   やっぱり評判いいやねコイツ。 「おっ!この色いいな!」 「マツダか~あそこはデザ ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
   勝負事に情熱を燃やす父親失格の35歳。 株で負け 競馬で負け パチンコで連敗を続 ...
プジョー 106 プジョー 106
  奥さまの本当の旦那。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation