• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月08日

違法改造車認定wwwその2

違法改造車認定wwwその2
最初に!


先日の

【またもや違法改造認定www】


ブログに沢山のイイネ&コメント

有難う御座います!


1180イイネ コメ60 沢山の皆様方に

賛同して頂きました。


本当に有難うございました!







本日 みんカラ事務局より

上記のブログの削除依頼が

届きました。




内容は、

【不適切な内容】

ということだそうです。



注記

具体的詳細は書いてありますが

転載禁止と

なっておりますので・・・・






規約に従い先程

【削除】

させてもらいました。







参考になる内容もあると思いますので

事務局に指摘されたと思われる個所を

削除&編集をしまして、

再投稿させて貰います。










それでは、改めて

【違法改造車認定www その2】



行ってみよう!










愛車1年半点検のハガキが届きました











オイラは仕事の為 

嫁がDに点検入庫





















電話が鳴る。。。












嫁 
「入庫ダメだって・・・・」




俺 
「え????」




嫁 
「横のボッコがダメなんだって」
 ↑ 
 嫁の精一杯の表現言葉(≧ε≦)ププッ





もちろんオイラは・・・・




俺 
「!!!」

















確かに 【ボッコ】 だわw







アドミレーション デポルテ純正 

ローマウントストップランプ


アドミレーションに自作加工取付




もちろん入庫時は、端子外して

スモール、ブレーキ無点灯



取付ブログ参照 

https://minkara.carview.co.jp/userid/2439348/blog/37786040/






自作とはいえ・・・・


アドミ純正品デスヨ


10,000円するんですよwww




なので問題無いと

思っていたのだが・・・・・







嫁 

「法令が変わったかもしれないので」

「もう一度確認しますって」

「言ってたけど・・・」

「今日は入庫できないから」

「帰ります・・・・」









俺 

「うん・・・」















5時間後・・・







オイラの携帯が鳴る・・・






D営業担当 

「お世話になってます」


「再調査の結果ですが・・・」













「やはり・・」










当Dに入庫の際は、

誠にお手数をお掛けしますが


【取り外した状態】


でお願いします。
m(__)m







総合的な判断と致しまして、



ローマウントストップランプは、



【補助制動灯】とみなし



地上から0.85m以上に付いていないと



ダメという結論です。












まぁ・・・・・


まぁ・・・・・


まぁ・・・・・


まぁ・・・・・





オイラも大人だから


おっしゃることは



【よーく】



解るけどさ・・・・






なんて言うかな~












相変わらず

真面目なDですねw









思わず去年の


【ステッカー1mm事件】


思い出しまたwww







↓ まだ見てない人はこちら
違法改造車認定www












やっぱでもさ・・・・


言いたいことは解るんだけど


さー!









(。-ˇ.ˇ-。)ん~。
























こういう車も整備&車検の時は、


全員取り外して入庫】


してるデスカ!


(  ̄Д ̄)ノ


















皆さんどうですか?


スッキリ納得できます?

























スッキリしないですよね!





























行くっきゃないしょ!






ヽ(´ω`*)ノシ=3=3イッテキマース











 















注記

事前に電話確認すると、現車を見ての

検査官の確認業務は出来ませんが

写真を持って窓口に来ていただければ

お答えできますとの事










⑦番カウンター到着~

Dでの話の内容説明






支局
「D様の言っている通り」


【補助制動灯】


「解釈だと地上高さが、0.85m以下」

「なのでダメですね」





(((uдu*)ゥンゥンうん










支局
「では、お客様が言っている」


【後部反射器】


「という解釈考えてみますと」

「地上高さが、0.25m以上に」

「なりますので」





「お客様の車に関しては」

「その点はクリアーですね」





ドヤ!! 


勉強しましよw






これ!

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!












検査官
「ただですね・・・・・」






∑(๑°ω°๑)ドキッ❢❢










「更に基準がありまして」







•́ε•̀)ฅぇ?















「光ってはいけない」


「中に入っている電球を」


「外さなければいけない」








「という規定が御座います」




エェェ(゚Д゚)ェェエ





そこまで見てなかった・・・


《(;´Д`)》








「でもこのローマウントは」

「LEDですよね・・・・」






「LEDの電球を外すのは」

「現実性がないですよね」

「そもそも球でないですし」









ごもっともなご意見でwww



あなたもさすが


【プロ】ですねww













結論を言いますと















「D様の言う通り」

「取り外すのが無難ですね」









_| ̄|〇 コテ・・・












注記

このLED最盛期のご時世、現実は

光らないようにするだけで

合格する場合もあるらしいけれでも

【立場上】不適合と回答するしか

無いそうです。



皆さんも大人ですからこの言葉の

意味分かりますよねwww

















またくだらない画像拾ってきたねww

.∵・(≧ε≦ )ブッ











納得しました!



了解ッ!!(๑•̀ω•́ฅ)キリッ☆






おしまい




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/08 08:20:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

みんな『真面目』ね From [ 最近鼻毛が良く伸びる。 ] 2016年8月9日 05:22
どうにもこういう記事に対して (´・ω・`){大人なんだから分かれよ・・・ と思ってしまうおいちゃんです。 (´・ω・`){真っ直ぐというか世間知らずというか・・・ (擦れた大人の意見だけれ ...
勉強になります┏○ペコッ From [ まえザルのページ ] 2016年8月9日 22:35
この記事は、違法改造車認定wwwその2について書いています。
文句言うなら弄るな From [ ・w・ノのページ ] 2016年8月10日 13:59
この記事は、違法改造車認定wwwその2について書いています。 違法改造に喜ぶ大人に草生えるwww
ブログ人気記事

JET洗車。
ベイサさん

久々のオフ会
LSFさん

オラ東京さ行くだぁ〜♬
ブクチャンさん

3車3様ですね
ゆぃの助NDさん

🚗ボルボ EX30 Cross ...
morrisgreen55さん

今日も暑かったですねー⛱️☀️
ギガ06さん

この記事へのコメント

2016年8月8日 9:07
ディーラーも厳しいけど、みんカラも厳しいですねぇ(>_<)

みん友さんも誰かからの通報により削除以来が来て削除してましたし、『真面目』な人が多いんですかね(^o^;)
コメントへの返答
2016年8月8日 9:17
色んな人の考え方が有りますからね〜


今回も通報されて削除依頼って流れで

しょうけど((( ´•౪•` )💦


まあ運営サイドが規約違反と判断したので

文句は言わず、結果を受け止めます。



次なるブログを構想中です(・∀・)ニヤニヤ


勿論規約違反にならない様に(;°;*;°;)ブッ
2016年8月8日 9:32
こんにちは(*´ω`*)ノ))

ディーラーもみんカラもまじめで厳しいのかしらw

きちゃったらしょうがない通知ですね
コメントへの返答
2016年8月8日 10:23
毎度様です〜


今まで周りには何人か削除されたミンとも

さんが居ますが。。。


自分は初体験です`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!


良い経験になりました(×∀×;💦
2016年8月8日 9:37
すみません まだ読み込みが足りなくて変更箇所がわかりません

リンク貼ったのがNGで誰かが通報したってことですか?

ちなみに通報なんてしてませんから
コメントへの返答
2016年8月8日 10:27
そんなに気にしなくて良いですよwww


リンクは関係ないですね〜



勿論オイラの読者以外だと思いますが

通報者は誰かは判りません(×∀×;💦

2016年8月8日 9:40
さらにすみません
具体的な指摘が書いてあったんですね

なんで転載禁止なんですかね?
コメントへの返答
2016年8月8日 10:28
事務局から来るメールは、全て転載禁止

です〜

気になるのであれば事務局へどうぞwww

オイラは分かりません( ¯―¯٥)
2016年8月8日 10:08
削除依頼⁉︎何でΣ(゚д゚lll)

出る杭は…ですかね〜

やまさんのブログ毎回楽しみにしてるのでこれからも下書きに沢山時間使って頑張ってください
(゚×゚*)プッ
コメントへの返答
2016年8月8日 10:31
1000超えのイイねは、結果ですが

当然反対派もいますからね〜



ブログ下書き後1時間位掛かりますね(謎)
2016年8月8日 10:09
初コメント失礼します。

地元のDだと自分のクラウンでも余裕で入れてくれるのですが、やはり地域などによるのでしょうかねー😅

札幌のガソスタで洗車断られましたし(⌒-⌒; )
コメントへの返答
2016年8月8日 10:33
正しく地域によって違いますよね〜


スタンドも整備士置いて看板背負ってる所は

厳しいですよね(×∀×;💦
2016年8月8日 11:10
こんにちわ♪

最後のアレがダメだったんですね(^_^;)
イマイチ私には削除の基準がわかりませんが…

次回のブログ楽しみにしてます( *´艸`)
コメントへの返答
2016年8月8日 11:16
あれとそれとこれでしょうね(;°;*;°;)ブッ


まあ今回は運営サイドの決定ですので

しょうが無いですね(×∀×;💦


次回は、規約に従った超真面目なブログでも

書きますわ;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブハッ
2016年8月8日 12:11
初めまして!失礼なコメントでご気分をがいされましたら申し訳ございません。

お車の詳細は分かりませんが、1年半点検は(半)法定点検ではないと認識していますが、貴方はどうしてそこまでしてDでの点検にこだわるんでしょうか?
コメントへの返答
2016年8月8日 12:21
特にこだわっている訳では有りません(×∀×;💦

ハガキの案内がきたので入庫した次第です〜
2016年8月8日 13:29
削除内容からして、Dが通報Σ(゚Д゚;)
なわけないですね(^_^;)
これからもブログ楽しみにしてますヾ(≧∇≦*)/
コメントへの返答
2016年8月8日 13:33
それは無いと思いますが(°∀。)アヒャ

次作は超真面目版で行きますかwww
2016年8月8日 14:20
はじめまして、こんにちは(^^)

某カカクな掲示板でほぼ名指しで糾弾スレ立ててた奴がいましたからね、ソイツでしょう。
ソイツも削除されてましたが。。

言いたいことがありゃコチラに書き込みゃいいのに、そんな根性なくて他の掲示板で晒すような
レベル低いことしちゃったんでしょう。。

普段からコッチのアカもってるやつでしょ、粘着ぽかったですから。
わからなくもないですが、やり方がキモイ。

ま、いろいろな人がいろいろな目線で見ますからね。。

これからもがんばってください(〃∇〃)
コメントへの返答
2016年8月8日 15:00
応援┏〇)) アザ━━━━━━━━ス!


今回はブログ初削除(≧ε≦*)

いい勉強になりました〜


また遊びに来てくださいね( ´∀` )
2016年8月8日 16:01
なるほど~

僕の前回のコメントあたりが…(謎)

有名人は大変ですね~ (≧∇≦)

僕なんて、多分 メッキごしに

全裸晒しても 気づかれないかと…

( •̀ᴗ•́ )/ イミフ… m(_ _)m

コメントへの返答
2016年8月8日 16:16
って言うか昨日、例のメッキ加工見れると

思ってたのですが((( ´•౪•` )💦


全裸....

是非お願いします(;°;*;°;)ブッ
2016年8月8日 21:36
整備不良で事故した場合は、どう責任をとりますか?
コメントへの返答
2016年8月9日 7:50
法令によって決まりますよね。

それ以外何かありますか?
2016年8月8日 21:59
mkやまさんとても勉強になりました。笑
反射板ならOKそうですね!!自分もつけようと思います。
コメントへの返答
2016年8月9日 7:51
実はアドミにも問合せして返答が

来てまして(・∀・)ニヤニヤ

プチオフの時にお話しますね(°∀。)アヒャ
2016年8月9日 1:03
初めましていつもブログ楽しみにしています。
厳しいDの指摘を読んでついコメントしました。
うちのDも同じくらい厳しいです。
ドアミラーウインカーをプリウス30前期のLEDにしたいって話をしたら車検のときは戻してくださいって!言われました。
プリウス30ってネッツ取り扱い車種ですよ!?
車検入庫のときには『どの条文に』違反しているのかいろいろ聞いてみたいです。
コメントへの返答
2016年8月9日 7:55
そこなんですよね〜

Dで取り扱っているのに.....


カスタマインズしている車は、色んな意味で

【要注意】なんですかね(×∀×;💦


是非入庫の時、聞いて納得出来ればいい

ですね!
2016年8月9日 1:27
こんばんは(^^)/

何時もとても楽しくブログを拝見してます♪

今回も参考にさせていただきますm(__)m

ワタシが普段整備を依頼していたスバルディーラーも以前に比べると最近は厳しいみたいですね〰(;_;)

やはり、風潮というか、御上からの通達もあるんでしょうね…(;´д`)
コメントへの返答
2016年8月9日 7:58
毎度有難う御座います(≧ε≦*)


少しでも参考になって貰えれば幸いです〜

確かに時代の流れなんでしょうけど...


カスタマインズしている車は肩身が狭く

なりますね(;・д・)💦
2016年8月9日 2:28
はじめましてL’Importance d’etreと申します。

ちょっとお話がズレますが…
そもそも、お車をモデファイすることは楽しい事。
皆様それぞれあらゆるジャンル・方法で楽しみ方はあります。
私も、それぞれのオーナー様の楽しみ方を尊重いたします。

mkやま様の仰る車検…とは?

そもそも車検とは、車両が保安基準に適合して いるかを確認するため一定期間毎に行うものです。

ここにある“確認”

『確認する時だけ保安基準に適合していれば良い…では無い』と言う事をよく理解していただきたいと思います。

日常、通勤やお買い物に車が公道を走る限りはいつでも保安基準に適合していなければならないのです。


上記ブログ内に例として挙げたパーツを装備したクルマ達…

おそらく、各パーツメーカーのデモカーの画像だったりするのでしょうか?

でも、こういったメーカーのほとんどが、そのパーツの取り扱い注意事項に『競技用』 『公道では使用しないでください』などと記されているものがほとんどです。

公の場で販売されているものを取り付けたからと言って、違法では無い…車検の時にはハズすのですか?とかと言う次元の話ではないのです。

購入して、自身のクルマに取り付け公道を走るには、自身の正しい理解と責任が必要なのです。
自動車…一歩間違えれば、楽しいツールも人を簡単に殺してしまう凶器に変わってしまいます。

秩序が保たれている社会があってこそ、楽しめるツールなのです。

一つ崩れてしまえば、他クルマを正しく楽しんでいるオーナーも解らない方からは冷たい目で見られてしまうような世の中なのです。

…と言う事で、今後もカーライフを勉強しながら楽しんでいきましょう(^O^)/
コメントへの返答
2016年8月9日 8:07
非常に分かりやすく鋭いコメント

有難うございます。


でも、こういったメーカーのほとんどが、そのパーツの取り扱い注意事項に『競技用』 『公道では使用しないでください』などと記されているものがほとんどです。

公の場で販売されているものを取り付けたからと言って、違法では無い…車検の時にはハズすのですか?とかと言う次元の話ではないのです。


その通りですね。。

自分もアドミレーションに直接
確認をして返答を貰いましたが

同様の返答を頂いてます。


今回も色々勉強させて貰いましたので
今後もまだまだ分からない事も有りますので
継続して勉強して行きたいと思います。


早速 あるパーツの宿題が有りますので
陸運局へ行かなきゃwww

コメント有難う御座いました!
2016年8月9日 10:29
はじめまして(^_^;)
えと元車屋的な立場で言わせていただくと・・・

万が一その車が入庫しているときに
立ち入り監査が入った場合
最悪、店舗の認証や指定が取り消されます
そうなった場合
その店舗では整備事業を営む事が出来なくなりますので
まあ、普通は潰れますよね(-_-;)

そしてその指定や認証は
1年間等、取得出来なくなり
更に再取得する場合は
それ相応の苦労があるんです

その場合の損害を考えると
入庫させないって言うのは
Dの苦渋の決断なんです

もしそれでも
これくらいいいじゃん、入庫させてよって言うならば

万が一指定や認証が取り消しになった場合
お客さんにその間の従業員の給料や
認証や指定再取得の金銭まで支払って頂かないと
採算がとれないんです

更に言えば
お店の信用の回復・・・・
一端落ちた信頼を完全に回復するのは
不可能です

そこまで考えた上で
Dへの入庫を考えていただければ幸いです(-_-;)


コメントへの返答
2016年8月9日 12:25
詳しい説明有難うございます。

当Dからも同様の内容を聞いております。


今回の件も親身に調べて頂きました(≧ε≦*)

こちらも色々勉強になりました(×∀×;💦


コメント有難うございます!
2016年8月9日 11:02
はじめまして。

確かに「補助制動灯」であれば、取り外しもしくは点灯しないように(スイッチや配線を外すだけではなく)せざるを得ないのは致し方ないのかな?と。
…先の方々が仰っていた通り、ディーラー(特に指定工場)の立場としても、その様に(お客様に取り外して頂くように)対応しないと、自分達の首を絞めてしまうので(^^;)

それと例で挙げられていた写真のランプは、恐らくリアフォグ(後部霧灯)ではないですか?あちらは下縁の高さが0.25m以上ですので、保安基準的には問題ないです。

もしどうしても外したくない!というのであれば、リアフォグとして使える様に回路を組んでしまうというのも手ではないかと…サイズも規定があったかも知れないので、ご確認の上でですが(^^ゞ

横やり失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2016年8月9日 12:41
素晴らしいですね(×∀×;💦

大正解です!

アドミに問い合わせた所、リヤフォグ扱い

でした!


リアフォグにも個数の規定が有るらしく。。


30ヴェル(寒冷地仕様)には標準で左右2個

のリアフォグが装備されていまして

それと連動するとか色々現在も調査している

所です(×∀×;💦


貴重な御意見有難う御座いました(・∀・)



2016年8月9日 16:49
ダダ捏ねてないでさっさと外して持ってけばいいじゃんw

いい年いった大人が情けない
コメントへの返答
2016年8月9日 16:54
タダは捏ねてませんよwww

無事点検は終わりました〜
2016年8月10日 3:08
上のコメント失礼かもしれませんが

あなたが無理矢理持ち込む車でもディーラーとしては認可と指定を取り消された場合は確実に整備士がご飯食べれなくなります。

上のコメントをみたどっかのバカな大人が脅迫なメッセを送ってきましたがディーラーの気持ちわかってんのやら…
コメントへの返答
2016年8月10日 4:40
どうやら何か勘違いなされてる様ですが

【無理矢理持ち込む】と書かれてますが

【持ち込んだ結果指摘があった】と

いう事です。
2016年8月10日 5:41

処女コメ〜(*´罒`*)ニヒヒ♡

そもそもDには近寄らない!

自分、アルもヴェルも入庫拒否られて

以来車買う時以外は行ってませんヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

因みに今乗ってるクラウンもリコールのハガキ

二回届いてますが放置してます。

コメントへの返答
2016年8月10日 5:46
近寄らない!(●´艸`)ムフフ

オイラの車の場合は、まだ近寄れますので

何とかなってますwww


リコールの時は、民間じゃ出来ないので

困りますね(×∀×;💦
2016年8月10日 5:56

リコールは入庫出来ますよ!

但し以前ヴェルのリコールの時

フロントガラスに違法改造車整備中って

A4の貼紙貼られてましたけど( ┰_┰) シクシク

コメントへの返答
2016年8月10日 6:05
サスガですwww


勿論そのA4の紙は、持参したんですよね

;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブハッ
2016年8月10日 7:34
はじめまして!苫小牧在住きいちゃんと申します。
ボッコと言う表現で北海道の方なんだなと思ったらやっぱり北海道の方なんですね笑
コメントへの返答
2016年8月10日 7:42
エッ?!(´⊙ω⊙๑)


ボッコって北海道弁なんすか((( ´•౪•` )💦


勉強になりましたwww
2016年8月10日 7:59
間違っていたらすみません。確か北海道弁です。
ちなみに缶の事をカンカンと言うのも北海道だけだったはずです笑
どこかでお会いしましたらよろしくです!
コメントへの返答
2016年8月10日 8:11
カンカンまで(×∀×;💦

田舎モンってやですねwww
2016年8月10日 9:38
おはようございます!

おそらくこのブログの件で価格コムでヴェルファイアスレで上がってました(笑)

私は単純にブログの内容が秀逸だったので、素直にイイねしました!

でも少し残念ですね。 私もグレーゾーンには、なるべく避けてますけど、基準が厳しくなってきてますねf^_^;)
コメントへの返答
2016年8月10日 9:48
価格でも話題ですか(ºㅁº)!!

人それぞれ考え方が有りますからねwww


(・∀・)イイネ!!

有難う御座います〜
2016年8月10日 9:39
自分で陸運局行ったら通るかもね。
コメントへの返答
2016年8月10日 9:50
陸運局もオイラが確認したのは窓口でしたから


現場の検査官の判断によって見解が違って

くるでしょうね(×∀×;💦
2016年8月10日 10:07
初めまして。こんにちは。

万が一、違法改造車が入庫しての件は、丁寧に説明されてる方がいますので省略します…。

私はあえて視点を変えて…
色々な意見がある中、ちゃんと陸運局に行って調べた主さんは凄いと思います。
ディーラーがダメと言っても、陸運局行ったら「OKだったよ(*´ω`*)」と言う内容も少なからずありますし、実際ブログを拝見して「おー、なるほど」と思った部分の方が沢山あり、勉強になりました。
(私も実際、一時期リアバンパースポイラーの部分加工によるリアフォグ取り付けを検討してましたので)

弄りに関しては否定はしません。
(私も車弄るのは好きなのでw)
法も厳しくなり、馴染みある店でさえ一時期よりやはり厳しくなりましたね。

「ダメで納得いかなかったら、ちゃんと調べる。」
今回、真面目だと思いますが、またいつか面白いブログを拝見させて下さい。


コメントへの返答
2016年8月10日 10:19
今回は、Dの説明も理屈では納得したんですが

なんかスッキリしなくて...


Dの検査官にも【是非結果を教えて下さい】と

の言葉も頂きましたので突撃した次第です〜



今回は真面目なブログ

いつも真面目ですよ;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブハッ


また遊びに来てくださいね(・∀・)ニヤニヤ
2016年8月10日 16:54
こんにちは。
初コメ&遅コメ失礼します。

入庫の時だけビニールテープとかカッティングシートとかで隠して(埋めて)もダメなんでしょうか。
コメントへの返答
2016年8月10日 17:02
それでも問題が無い場合も有るようですが。。

各Dの見解によって違うと思われます(;'∀')
2016年8月10日 17:36
はじめまして、subaruobkというものです♪

ブログよんで面白いと思いましたのでコメントさせて頂きました(笑)

嫁さん強いんですね…(笑)

自分の車はまだそこまで弄ってないのでまだDに行けますが、もう少し弄ったらDに迷惑かけたくないので知り合いのショップにお願いするつもりです(笑)
コメントへの返答
2016年8月11日 5:25
嫁さんが強い(×∀×;💦

今回のブログでは普通の嫁ですがwww


こちらも面倒くさくなったらそうします

(×∀×;💦
2016年8月10日 17:40
削除依頼ですか…

僕も前にキリ番ゲットの写真がどうたらこうたらで削除依頼が来ました…

トップページに載せておいて(笑)

出る杭は打たれるみたいな風潮がみんカラにはあるようで(-_-)


楽しみしてる方が沢山居ますから気にせずいきましょう!

と言いながら最近は余りやる気が無い私です(笑)
コメントへの返答
2016年8月11日 5:10
お陰様でランキング1位からの削除でしたwww

良い経験になりました;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブハッ


クソ暑い日が終わるとヤル気スイッチが

入るんですよね(×∀×;💦
2016年8月10日 18:50
はじめまして。

じぶんもハイマウントをGARAXの赤いのに変えたら1ヶ月の無料点検で入庫負荷でした。

基準のeマークが、無いからだそうです。

車検のラインは通るんですけどね、、、
コメントへの返答
2016年8月11日 5:13
オイラもここのコメ見て勉強になったのですが

点検と車検の基準は違うんですね( ¯―¯٥)


これまた車検は通って点検で引っ掛かる。。。

これまた、なんだかなぁ〜 ですね(;・д・)💦
2016年8月10日 20:12
リアフォグランプの基準なら点灯機能があっても地上より0.25m以上じゃなかったかな?
コメントへの返答
2016年8月11日 5:17
正しくその通りで、アドミに確認したら

リアフォグとしてなら問題無い場合があるとの

返答でした。





車検対応の品では販売してなく

これまた担当により駄目な場合が有ります

との事((( ´•౪•` )💦


やはり得意のゾーンなんだとこれまた

勉強になりましたwww
2016年8月10日 20:16
参考に
道路運送車両の保安基準、第37条の2より
後部霧灯
備え付
①後面に備えることができる。
取付位置
①照明部の上縁の高さ1m以上、下縁の高さ0.25m以上。
②照明部は制動灯の照明部から100mm以上離れていること。
③照明部は次の範囲の全ての位置から見通すことができるように取り付けられていること。
・後部霧灯の中心を含む水平面から上方5度、下方5度の範囲。
・後部霧灯の中心を含む鉛直方向から内側25度、外側方向25度の範囲。
④後部霧灯を1個備える場合は、後部霧灯の中心面上又はこれより右側の位置になるように取り付けられていること。
⑤車両中心面に対して対称(両側に備えるものに限る)
取付個数
①2個以下
灯の光色
①赤色
性能
①照射光線は、他の交通を妨げないこと。
②光度300cd以下(第42条参照)
その他
①前照灯又は前部霧灯が点灯している場合のみ点灯でき、かつ、これらのいずれかが点灯していても消灯できる構造であること。ただし、尾灯が点灯している場合に限る。
②後部霧灯は次のいずれかの要件に適合する構造であること。
・点灯操作装置が点灯位置にあるときに、原動機を停止し、かつ、運転者の扉を解放した場合には、運転席に音により警報できること。
・前照灯又は前部霧灯を消灯した場合にも点灯しているときは、尾灯は点灯しており、かつ、尾灯を消灯した後、前照灯又は前部霧灯を点灯した場合には、再度、後部霧灯の点灯操作を行うまで消灯していること。
③点灯状態を運転者に表示する装置を備えること。
コメントへの返答
2016年8月11日 5:19
勉強になります<(_ _)>

有難う御座います!


リアフォグも選択に入ると判り、色々

調べております(×∀×;💦
2016年8月10日 23:16
初コメ失礼します
その1よみましたけど最後の方ですよね。
自分も土曜日Dに無料点検行きまして、タイヤが際どいと言われました。
ふつうの165/50 15のワイトレ仕様なんですけどね(笑)
車検のときは戻してくださいねと言われました
はみ出てないし良いでしょ?といったら色々まずいらしいです
最近は真面目なDだらけで困りますね(笑)
長文失礼しました。
コメントへの返答
2016年8月11日 5:23
そうですね( ¯―¯٥)

疑わしき所は全て消しましたwww


ワイトレまでですか((( ´•౪•` )💦

その内アルミもダメだと言われそうですね

www
2016年8月11日 5:08
お疲れ様です~♪m(_ _)m

自分も陸運行く派です!

解らない事、不満な事は聞きに行きます。

結局は、完全な決まりが無く人によって見解が違いグレーゾーンが多数...。

Dもあっちは良いけど、こっちの店舗は駄目⁉

ヤ○ザのフルスモは目を瞑るが一般市民は駄目❗

世の中矛盾だらけです...。

σ(^_^)の見解は

不正改造車になる様な物売るな!

売らなければ付けられない⁉

売っている奴が悪い!

です...。m(_ _)m

コメントへの返答
2016年8月11日 5:31
初めて行きましたが、陸運の担当も手慣れた

もんで、また来たよw みたいな感じで

サクサクでした(〇゜з゜)・:;*。


この時世、人差し指さえあれば、すぐ手に入る

便利な面が有りますが。。。




今日も樽生っすか?(・∀・)ニヤニヤ


2016年8月12日 2:31
前回の記事で鳥肌もので感動してファンになりましたと書きましたが削除要求されたとのことでまたコメントさせてください。

痛快な記事でとても楽しめますね(^^)

なんで削除要請されるのか不明ですね。
改造時の保安基準の知識がなく正しく適合判断できないディーラーに対して、適切な場所に出向いて法規をきちっと守る内容なのになにが問題なのでしょう?みんから事務局の対応がまったく理解できません。

これからも応援しています。同じ地域ですし勉強になります。

法規を何も確認しないで改造している方が多いので、そういう方を指摘すべきです。
コメントへの返答
2016年8月12日 5:57
2回目のコメント┏○)) アザ──ス!


正しくその内容のつもりで投稿したんですがね

色んな意見が有るんでしょうね(×∀×;💦


また遊びに来て下さいね(o´罒`o)イヒヒ♡

プロフィール

「@☆ヒロ やり直して臭いw」
何シテル?   08/30 19:43
皆様初めまして! 札幌在住の mkやま と申します。 人見知りしない性格なので、どんどん絡んでく ださい(笑) 年間の半分は、全国各地へ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
平成27年 1月15日 契約 3月15日 納車 令和2年 2月12日 車検 39228K ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation