2007年09月18日
「ライフ」最終回を見ました。結論から言うと、なんとも描写不足で終わったなあ、というところです。疑問も残りましたしね。
愛海は、番組終盤に歩と撮ったプリクラの写真を見ながら泣いていたので、おそらく心を入れ替えたものと思われます。ただ心を入れ替えただけで、そこから発展する物語はありませんでした。んん~、見ているこちらは、心も打たれないし、味わいもないですねえ。普通は以下のように描き、見ているこちらに「やりきれない気持ち」や、「無常観」を感じされるのですがね。
・心を入れ替えない展開
いじめが自分の方に向いてきても一向に反省しない愛海は、交通事故にあうか通り魔に刺されて、あっけない最期を迎える。
→かつて「人間・失格」がこのようなくくり方をしたので、ちょっと二番煎じかな?でも、「憎々しいが、法で裁けない悪役」の最期としては、結構定番です。
・心を入れ替えたが、直後に命を落とす展開
とにかくまあ、心を入れ替えた場面を描きます。そしてたとえば「何かの暴行事件を起こした犯人」が教室に乗り込んでくる展開とします。おびえるクラスメイト。歩に襲い掛かる犯人のナイフ、そこへ愛海が脇から飛び込み、ナイフを腹に受けます。ナイフが抜けず、周囲の先生に取り押さえられる男。そこで愛海は、歩にいじめたことをわび、これからも友達でいてくれる?と聞きます。涙を流しながらうなずく歩、愛海は、一瞬笑顔になりますが、そこで息を引き取ってしまいます。
・全く別の展開
羽鳥さんの存在が今ひとつ中途半端だったので、彼女を流れ者とし、腐敗した学校、迫君の父の会社とそれに癒着した愛海の父とを壊滅させ、街を浄化して(銃撃戦(?)を含むアクションシーンつき!)どこへともなく去っていく、「マカロニウエスタン」的展開。
まあ、題名がおどろおどろしかった割には、最後はそっけない展開でしたね。上に書いたように、もっとドラマとして楽しめるようにしなきゃ!マンガって一見結構派手な展開に見えますが、それをそのまま実写化すると結構薄味になってしまいます。ドラマを作っている皆さん!もしこのブログを見ていたら、ちょっとは考えてくださいね!
Posted at 2007/09/23 01:05:48 | |
トラックバック(0) |
テレビドラマ感想批評 | 音楽/映画/テレビ