• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファンタパワーのブログ一覧

2009年02月16日 イイね!

隠れた名車

隠れた名車さて、それではそんな訳で、2世代目のDYデミオの試乗インプレです。
現行車があまりに今一なので(失礼!)、正直言ってあまり期待していませんでしたが、まあ食わず嫌いもいかんと思って試乗です。
残念ながら、ディーラーにはオートマしかないと言ういつものオチでしたが、エアロアクティブというスポーツ走行に振ったモデルです。
エンジンは1500ccで、タイヤは15インチと大きく、それに合わせ足は硬めにしてあり、エアロが付いていたりします。
ほとんど、スポルトと言うスポーツモデルと同じ仕様になっているらしいです。

本当は標準車が良かったのですが、店にはこれしかないと言う事。
ちなみに私は試乗する時には、必ず一番下のグレード、標準車と言うかベースモデルに乗るのですが、それはベースモデルにこそ車の素性が宿ると考えているからです。
この手の車のスポーツモデルと言うのは、大体ホールをインチアップして、足固めて、エアロ付けて、、、と言った具合に町のチューニング屋の発想の様な事をするからです。
これらは、メーカーの基本設計から見れば、付け焼刃的なモノで、ベースモデルの素性が悪い物は、小細工では厳密には隠すことが出来ないし、ごまかしも効かないと考えているからです。

まあしかし、中古車だし、店に無いものはしょうがないです。早速、エアロアクティブに試乗。
いつも言いますが、車の性能は大体乗って動き出した瞬間に判る物。一度ハンドルを切れば大体分かりますね。

この車は、、、何と言うか外見からは想像できないほど重心が低い感じです。腰高感が無く、どっしり下半身が安定している感じです。
実際には重心は決して低くは無いでしょうから、上手い具合にロールセンターを上げてあるのでしょう。
走行フィールは、まるで下半身デブ、いや、下半身マッチョな、スピードスケートの選手におんぶされているようなフィーリングです。
下半身の安定感が抜群です。
ロールは少なく、足も結構硬めですね。ただ、何となく同クラスの車の中では、車体が重い感じも否めません(実際に1080Kgは重い)。
特に車体の下の方が重い感じかな?
ただ、ハンドリングは中々味が有り、いい感じです。ステアリングは初期が強く、操作に対して非常に素直に曲がります。
このフィーリングは、あまり日本車では感じた事が無いかな?
これは期待が出来そうです。

それでは、恒例の振り回しインプレです。またまたお山へゴー!!

営業マンは年配の方ですが、まあ元々バリバリに走ってた人らしいし、息子さんもFDでバリバリに走っているらしいし、自分の走り方の話も沢山したので、まあそこそこ攻めてもオッケーでしょう、と勝手に解釈。
ただこの日は真冬で、夜も遅かったので路面は冷え冷え、更に何となく湿っているような路面だったので、ちょっといつもより控えめに行きました。
とりあえず、一発目のS字へ向かってブレーキをドーン。いつもよりは、少なめの角度で横向けて入って行きました。
「こ、これわぁ…。」

他の車のように、滑ってスキール音がするのは同じですが、ロールが殆ど無くアメンボウの様にスイスイと曲がって行きます。
FFでこんな動きって有るの?って感じです。
営業マンが力んで息を止めていましたが(笑)、ストップ掛からないのでもう一発振りっ返し気味にドーン。
うーーん。全く限界が見えません!

こうなったら止められない(笑)。さらに続けて冷えたセミウエットの怪しい路面を攻め込んで行きました。
タイヤは鳴きっぱなしで、タイヤの溶ける臭いがしてきたので、タイヤは暖まってきたようです。
しかしながら結論から言うと、正直最後までこいつの限界を掴む事は出来ませんでした。
路面が怪しいのもありますが、殆どロールしないので、何つーか、ある所を超えるとリアがピーキーに滑るような気がして、今一攻めきれません。
売り物の車だし…。営業マンにいい加減怒られそうだし(笑)。
てな訳で、この辺で終了。

しかしこの車の感覚はどこかで味わったような…。あそうだ、初期の頃のレガシーTS-R(ステーションワゴンのNAエンジンモデル)だ。
これは昔友達が乗っていたんですが、私が今まで乗った4駆の中では、今までに最高のハンドリングだと思った車です。
フラットライドで、アメンボウの様にロールしないで頭がクイクイと入って行く感じ、アンダー知らずで且つスタビリティーが高く、限界が高過ぎて、どこまで滑らせていいのか掴みにくい感じがそっくりです。

うーん、デミオ。これは忘れられずに、夢に出てきそうな車だわ…(笑)。

ただもちろん、いい所ばかりではありません。オートマミッションの出来はお世辞にも良いとは言えず、一昔前のオートマって感じですかね。
一応Sモードとか言うのが付いていましたが、勝手にキックダウンするし、シフトアップもするし、今一中途半端で意味不明です。
後は、もう少し足を柔らかくして、ロールさせても良いのでわ?と言った感じかな。
ストロークが少なく、ちょっと「しなやか」とは言いにくい足ですね。というか、個人的にこのクラスの車に15インチタイヤは完全にオーバースペック。
更にテッチンホイールなので、ホイールの重さと、タイヤの扁平率(55)の薄さのせいかもしれません。
また、現行のデミオや同じクラスの他社の車と比べると、エンジンや足から伝わる震動も大きく、ロードノイズも大きめです。
自分の中で今一評価が定まらぬまま(こんな経験は初めて)、ディーラーに戻りました。

ちなみにディーラーに戻ると、何やら営業マンがしゃがんでタイヤをジーっと見ていました。
それから、ずーっと首をかしげながら店に入って行き、「おかしーなー…」っとブツブツ。

営:「何でこんなグリップの低いタイヤで、しかも減っているタイヤであんな走りが出来るんだろうなぁ…」
俺:「ああ、喰わないタイヤだったんですか。まあ、FFの運転ではタイヤの銘柄なんてあんまり関係ないと思いますけど。山が無いのは別として…。」
営:「いやあ、僕も久しぶりにこういう運転の横に乗ったけど、、、うーん、長年デミオを売って来たけど、限界がこんなに高くて速いとは、正直知らなかったですよ…。ちょっとびっくりしました…。」
俺:「確かに、いいハンドリングですねー。現行モデルから予想していたのとは全然違いますよ。でも限界は、もっと先に有ると思いますよ。振り回す所まで行けば、かなりな物だと思います。」
営:「え?あれで振り回してないんですか??」
俺:「路面が路面だったんで、今日はちょっと程々の所で止めときました。正直、普段の試乗ではもっと行っちまってますよ(笑)。」
営:「お客さん、一体どんな運転してるんですか(笑)?」
俺:「うーーん。見てみます?」
営:「はぁ?」
俺:「昔、友人の軽自動車を運転した時に、携帯電話でオンボードビデオ撮ったんですよ。NAのフルノーマルの車ですよ。」

って見せる俺も俺(笑)。

早速携帯を取り出し、見せたら始めはサラッと見ていたのが、しまいには俺の手からふんだくる勢いで取り上げて(笑)、ジーーーと凝視していました(笑)。
営:「こ、これわ…。ちょっとこれ、外から見てみたいなー。どんな動きしてるんだろう…。」
俺の心の声:「あんたも好きねー(笑)。」
俺:「あー、携帯のバッテリー無くなるのでこの辺で(笑)」
営:「お、お客さん…。正直このレベルになっちゃうと、僕に出来る仕事は無いですよ。車の性能や特徴の説明してもしょうがないので、もう用意した車に実際に乗ってもらうしかないですね。」
俺:「ええ、だからいつも試乗しまくっているんですよ(笑)。試乗しないで買う人の神経が分からないタイプなもんで(笑)。」

ってな感じで、ハンドリングは非常に良いので、これでマニュアル車ならかなり良さそうな予感。
私の興味は完全に20Kg軽く足の柔らかいマニュアル車のベースモデル、つまり14インチタイヤのモデルへ行きました。

まあその後にマーチを試乗して、実はいろんな条件を考えてマーチに決めようと思いました。
何故って、マツダの最大の欠点は、ディーラーで買ってもディーラー保障が付かないこと。
自分が知る限り、トヨタも日産もホンダもスバルも、3年は保障を付けてくれます。
つうか、それが無ければディーラー系の中古車屋で買うメリットが無いので。(マツダさん、車はいいのにその辺の詰めが甘いですよ(笑))

前に書いたようにマーチもかなり良かったので、せっかくマニュアル車持ってきてもらったし、契約しかけたんですが、判子を押す寸前に携帯に着信が…。
マツダからでした。

長くなったので、次回へ続く…(笑)。
Posted at 2009/02/16 19:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最新のダイエット http://cvw.jp/b/243977/39494267/
何シテル?   03/22 05:34
とりあえず、登録しましたー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1234567
8910 11121314
15 16 1718192021
22232425262728

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
今乗っている車でっす。
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めて買った、思い出深い車。 とても楽しい車でした。 今でも、いい車だと思います。 写 ...
トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
11万キロオーバーで買った、半年だけ乗ってた車。 でも、エンジンの調子良かったし、いい車 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation