現行日産マーチ試乗記
さて、またまた試乗記です。
今度は
前回ノートに乗った時のお約束の、現行K12マーチです。勿論、一番下のグレードです。1200ccの14インチタイヤのやつですね。
ただ、今回はミッションがマニュアルです!!わざわざ他のディーラーから持ってきてもらっての試乗です。これは楽しみ。
さっそく乗り込んでみると、まず室内がタイト。まあ、S2000に乗っていると慣れているけど、このクラスでは狭いですねぇ。
でも人馬一体感は有る感じで、結構好きかな?
ただ、チョイ辛いのがシートの小ささですね。完全に女性用って感じで、浅いんですよね。
これに長時間乗っているのは、ちょっときつそうです。
まあ、買うとしたらシートは交換前提ですわな。ちなみに12SRのシート何か、セミバケで良さそうですが、どうなんでしょうねぇ?
後、いただけない所がもう一つ。今時の車で、マニュアル車にタコメータ無しはちょっと無いでしょう(笑)。
どこでシフトアップすればいいのかな?あぁ、レブ当たったらか。ってな訳ないですね(笑)。
音と、トルク感が垂れてきたらシフトアップするのが王道でしょうが。
ただシフトダウンは、ちょっと怖いかな? シフトダウンでオーバーレブさせないためにも、やはりタコメータは欲しいですねぇ。
これも、後からタコメータを付ける事が必須ですね。
まあタコはシガーから取れば、それほど値は張らないから良いでしょう。
シートやメーター。この辺は、まあ量産のファミリーカーって感じですね。
それではエンジンを掛けて、早速発進!!
ちなみに、
前回のノートの試乗で懲りたのか?(笑)、今回は一人で試乗させてくれました。
軽い車なので、これはラッキー。
走り始めてまず感じた事は、見た目とのギャップですかねぇ。ちょっとビックリしました。
まず、シフトフィーリングが素晴らしい!!
クイックだし、ゲートも狭めで、カッチリ感が非常にある。S2000に乗っていても不満は感じないレベルで、インテR(DC5)に負けてないんじゃないかな?
FFでこれは立派。どっかで見たと思ったけど、確かミッションは日産製ではなかった記憶が…。欧州社製だった記憶が有るけど、ちょっと調べられませんでした。
更にミッションはローギアードの上、結構クロスになっていて、1200ccのノーマルエンジンでも軽快に加速して行く。
エンジンは、低排気量なのに何故かレブ5900回転と、低回転のトルク型だが、ギアのセッティングとドンピシャマッチして、全く不満のない加速をする感じ。
この辺は、軽い車体を低排気量のエンジンで加速させるノウハウなのかな??
とにかく、低回転寄りのトルク型エンジンに、ローギアードのクロスミッションでの加速は、ベースモデルとは言え、さすがにワンメイクレースをやっているだけあって抜群に決まっている感じですね。良く出来ています。
このミッションのフィーリングだけでも、買う価値が有るかも。
さて、加速は満足なので、次に軽くハンドルを振ってみると、これまた良く出来ているかな。
165/70R14のタイヤは、この車重とパワーにぴったりマッチしていて、不必要にでかいタイヤにしていないところが、「車解ってるねー」って感じで(笑)好きかな。
足は若干柔らかめだが、ほど良い柔らかさで、キビキビ感もスポイルせずに本当にバランスが良い。
そして交差点などを曲がると、これまた独特のハンドリング。非常に良く曲がる感じがする。
何と言うか、深舵が効いてアクセルを踏んで曲がる感じで、とても日産車らしいフィーフィングかな。前輪が引っ張っている感じですかね。
しかしこのフィーリングのFF車は、どっかで味わったような…。
ってな訳で、街乗りの走行性能は文句なし。加速感は、満点。ハンドリングは、好き好きかな。
さて、それでは早速恒例の振りまわしインプレッション。またまたお山へゴー。
ここで、マーチの特性を丸裸にしてやるーっと、軽く攻め込んでみました。
エンジンはレブリミットまでバチバチ。コーナーにはいつものように、ブレーキでドーンと横向けてスライド。
一発攻め込んでみての印象は、、、
あのーー、一つ日産さんに突っ込み入れたいんですけど…。
「これって、ファミリーカーですよねぇ?」
このハンドリングには、ちょっとビックリです。一言で言うと、曲がり過ぎ。つうか、ケツ出過ぎ。
この車は、コーナー手前でブレーキでリアを出す必要は殆ど無いでしょう。
少し詳しく書くと、まずヨー軸がとんでもなく前に有るんですよねぇ。
まるで、コンパスの針と鉛筆の様です。針が、前輪、鉛筆が後輪と言った感じで、前輪を軸としてリアが勝手に回り込む感じで、アクセルを踏んでいてもかなり曲がって行きます。
アクセルオンで、ドリャーっと少々ハンドルをコジろうが、お構いなしに曲がって行く感じで、まあ恐らく初級者が乗ってもアンダーステアとは感じにくいでしょう。
逆に自分の様に、手前から横向けて入って行くと横向き過ぎますかね(笑)。
むしろスライドを止めるのに、タイムロスしている気がします。
「あれ?こんなに横向ける必要なかったじゃーん?」って感じです。
ああ、思い出しましたこの感じ。このハンドリングは、どこかで味わったと思ったら、インテR(DC5) ですね。
ヨー軸が前に有る感じ、コンパスの様にリアが回り込む感じ、FFなのにアクセルオンで曲がる感じ、正にそっくりです。
こんな車を、ファミリーカーとして出して来るってどうなんだろう?って思っちゃいました。
だって、マーチのベースモデルなんてめちゃくちゃ良く見かけるけど、運転しているのは殆どおばちゃん、いや失礼! 女性や年配者ですよ。実際私が乗った車も、前オーナーは女性の様だったし…。
少なくとも、スポーツ走行とは縁遠い感じの人が多いですかねぇ。
それでこのハンドリングは、ちょっとやり過ぎじゃない?って思いました(笑)。
まあ勿論、インテRと違って、リアが出てもその後のコントロール性は高く、スローモーションのようにスライドコントロールは出来ますけどねぇ。
ただ変な話、FFの初級者が運転すると、速く走らせやすいかもしれません。何も考えずにハンドル切ってアクセル踏んで行けば、曲がって行きますから。
リアが出やすい上、スライドコントロールもしやすいので、初級者の練習には良い様な気もしますが、私の個人的な考えでは、逆に下手になる気がします(笑)。
ブレーキで曲げるのではなく、アクセルで曲げると言った感じで、荷重で曲げる事を覚えにくいと思うので。
この辺が、同じくワンメイクレースをやっているトヨタのヴィッツとは全然違うアプローチですかね。ヴィッツのハンドリングはもっと安定方向に振ってあって、リアを出すにはしっかりとブレーキで荷重を作ってやらないとダメですかね。
個人的には、ヴィッツの方がFF初級者の運転の勉強には良いと思います。
マーチはパワーが無いので、このアクセルオンで曲がるセッティングは、いかにアクセル全開時間を稼ごうかと言う一つの結論なんでしょうかねぇ。
実際に走ってみると確かにアクセル全開時間は長く出来るので、スラロームのようなコース、つまりアクセルで曲げる区間が多いコースでは速く走れますかね。
逆に、助走を付けて高速域から入って行くコーナーはちょっと今一かも。
またブレーキはタッチは良いですが、高速域から強く踏むとちょと車体がグラグラっとしてカウンターステアが必要でしたかね。
しかし、このハンドリングは本当に好みが分かれるでしょう。
少ない排気量のFFでレースでいかに速く走るかを考えた、一つの結論なのでしょうが。
ただ車自体の本当の限界ってのは、やっぱりリアが出やすい車は低いと言うのが自分の考えなんですけどね。勿論、上級者が乗ることが前提ですけど。
ワンメイクレースの間口を広めるために、こうなっているのでしょうかねぇ?(LSD何か付けたら、アクセルオンで曲がり過ぎちゃうと思うんですけど…。)
まあこれは日産の出した、一つの答えなんでしょう。
がぁ、これはレース車両ではありません。マーチのベースモデルって、安価なファミリーカーの代表格みたいな車ですよ。
その車に、このセッティングをして来るとは、ちょっと強烈ですね。まあ走り好きとしては嬉しいですが、逆に「本当にいいの?」って感じです(笑)。
このハンドリングは本当に、マイルドなインテRと言った感じですねぇ。
まあ、インテRはキャスターが立っているので深舵が効きませんが、深舵が効くインテRって感じです。その分初期はあまり効きませんが。
ただ正直言ってこれは、私の好みのハンドリングとはちょっと違いますかね。
私は、FF車はブレーキでリアを出して、アクセルを踏んだら止まるのが基本だと思っているのですが、それとはちょっと違う挙動をしますね。
ただ決して完成度が低いわけではなく、これはこれでアリです。本当に、好みの問題ですね。
実際に、速さで言えば相当な物で、メーター読みでは前回乗った現行デミオよりも速かったと思います。(まあ、オートマと比較するのは酷ですが)
そんなこんなで、首をかしげながら3本走ったら真冬だってのにタイヤの溶ける臭いが…。
常に完全に滑りっぱなしなので、まあ、なりますわな(笑)。
いつも通り、この話は、フィクションです。
ただ、いくらリアが出てもスピン挙動にはなりませんよ。インテRはケツ出して走るとカウンターステアが若干忙しい時が有りますが、これは皆無です。この辺は、さすがにファミリーカーですね。
さて、ディーラーに帰って一言。
「ケツ出過ぎ(笑)」
まあ、今回書いたハンドリング特性は私の個人的な感想です。前にも書きましたが、私の運転はかなり変則的なので、普通の人は同じように感じないかもしれません。
総評して、運動性能は非常に良く出来ています。剛性も抜群で、小さな鉄の塊みたいです。
ブレーキングも、高速域から一撃でロックさせるような事をすると若干ふらつきますが、普通の運転ならば問題ないでしょう。
ただ、エンジンのパワー感は有るものの、アクセルを閉じた時に今一レスポンスが悪い気がしました。ちょっと、アクセル開度に対してリニアでない気が…。
それだけちょっと気になったので、エンジンルームをのぞいたら、スロットルワイヤーが無い…。嫌な予感…。
メカニックに聞いたら、「スロットルは無い」と言っていました。
いやいや、スロットルが無い事は無いだろうって(笑)。
要するに、電子スロットルですね…。
アチャー。ブルータス、お前もか。マーチよ、お前もか。
まさかここまで、電スロが浸透しているとは…。それだけが、唯一のマイナスポイントですかね。
それにしても、これだけ良く出来ている車がこの値段とは本当に驚きです。これは売れるわけだぁ。
シートとタコメータだけ付ければ、スポーツ走行にも十分に応えてくれますよん。
それも、かなり速いでしょう。
あと、マーチは絶対にマニュアルがお勧めです。このミッションでこの価格は、コストパフォーマンス抜群です。
昔、オートマには乗ったことが有るのですが、シフトショックが今一だった記憶が有ります。
総評して、この車は「買い」ですね。この値段で売れるのは、やはりたくさん売れてるからかな?街中で、最も良く見る車ですかね。そのかわり、不具合も出尽くしているでしょう。長年にわたりたくさん売れているのは、信頼性が高い証ですからね。
壊れたら車体が安くても意味が無いから、これは重要な事です。
まあ電スロは世の流れ。全体的に良く出来てるし、せっかく車持ってきてもらったし、程度が良くかなり安いので、もう契約しちゃおうかなーっと思ったのでありました。