• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファンタパワーのブログ一覧

2009年02月11日 イイね!

心を打つ車

心を打つ車いやはや、最近は速い車やエンジンパワーのある車は沢山有りますが、何かこう、心を打つような、運転して一目惚れしてしまうようなハンドリングの車って、本当に無いなあって思っていました。
こう、運転していてトランス状態になるような、気持ちのいい車です。

まあ、欧州車や、高級なスポーツカーやスポーツグレードの車なら有るのかもしれませんが、日本車のエントリーモデルとなると中々無いと感じていました。
まず基本的に、非スポーツ系の大衆車にマニュアル車が少ない!!と言うか、ラインナップ自体に無い物が多い!
マニュアルはレスポンスが良かったり、好きなエンジンパワーを引き出せるだけでなく、シフトチェンジは、とても楽しい操作なのに…。
昔は、安い車ほどマニュアルって言うイメージでしたけどねぇ。

また、最近では気持ち悪い電子スロットルを始め、ヘタにコンピューターが進歩したために、機械としての素性が悪くても、電子制御で無理矢理性能を出している車が多いと感じます。
まあ、時代の流れ何でしょうが…。
せっかくハンドリングがいいと思ったら、マニュアルの設定が無いと言われてずっこける事が多々有ります。

しかしそんな私の考えを、根底から覆す車に最近出会っちまいました。
その車の名は、「デミオ」。
マツダの車です。ちなみに現行車ではなく、1個前のDY型と言われる物です。

正直言って、私はマツダに上手なFF車作りは無理だと勝手に思い込んでいました。
マツダはNA型のロードスターを乗れば分かる通り、FRを作らせれば天下逸品ですが、FF作りのノウハウはあまり無く、やはりホンダに一日の長が有ると思っていたし、実際に今まで乗ったホンダのFF車は良く出来ていました。
また、FFのヴィッツやマーチでワンメークレースをやっている、トヨタや日産にも劣るだろうと、正直思っていました。
実際に、最近のトヨタ車や日産車のFFは、キャラの違いはあれど、上手くまとまっている、と言うか、良く出来ていると思います。
例えば初期型イストなんぞハンドリングも走行性能も素晴らしく、マニュアル車の設定が有れば、ラリーでも戦えるほどの素質を持っていると思います。(トヨタさん、MT作りましょうよ(笑)。)

しかしまあ、良く出来ていると言っても正直言って、欧州車のFF車を知ってしまうと、日本車には完全に越えられない壁が有ると感じた事も間違いありません。
今でも、欧州仕様のフォーカスSTやアルファロメオを運転した時の衝撃は忘れられません。
欧州車を運転した後に日本車に乗るとオモチャみたいな感じで、車としての完成度が全く違うと思いました。
日本車は、「ハンドル切ったらちゃんと曲がりますが、なにか文句ありますか?」って言われている感じを受けました(笑)。
カタログの数値や、外見からだけじゃ分からない事が沢山有るんだと痛感した物です。

とにかく日本車は、安くて壊れない。そこそこ速い。でも、味が無い、つまらない、気持ち良くない、とまあ合理主義の権化みたいなイメージでしたかね。

ちなみに今までに最高に完成度が高いハンドリングと、気持ち良さを持っている日本車のFFは、ホンダのストリームでしたかねぇ。
初期型は抜群に良く、現行車は試乗中に営業マンにしばかれそうになったので(笑)あまり走れませんでしたが、良さそうでした。
そうです。インテRやシビックRでもなければ、アコードでもありません。
これらは、エンジンはたまらなく良く回るし、ハンドリングもパキンパキンで爽快で、メチャ速い車ですが、味が有るかと言われるとどうもオモチャっぽいんですよねー。
街乗りは何か疲れるし、ある程度スピードを出さないと面白くないんですよ。

それと比べて、ストリームは、街乗りも疲れないし低速域でも楽しいんですよね。もちろん攻め込んでもコントロール性が良く、期待にキッチリ答えてくれて気持ちいい車でした。
まあ、具体的にはヨーの立ち上がり方が気持ち良く、先が予測しやすいんですよね。
ヨー軸の位置も前過ぎず、リヤが常にしっかり接地していてコントロール性が高く、いい感じでした。
ドラポジも絶妙です(私はホンダ車でドラポジに不満を持ったことは有りません)。それが、疲れずに楽しく運転出来る一番の理由じゃないかと思っています。
同様に、同世代(一個前)のシビックの5ドアハッチバック車も良かったですね。
さすがに、こだわってFFなのに後輪にダブルウィシュボーンのサスペンションを採用しただけの事は有る感じです(昔は4輪に採用だったが)。
ここらは、ホンダのプライドなんですかね。

ただ、両車ともにマニュアルの設定が無いのはケンカ売ってるんですか?ホンダさんよー?(笑)
実質、マニュアルの1500ccクラスのコンパクトカーと言うと、フィットRSしか無いのが実状の様です(RS以外のモデルにはMTの設定が無い)。
現行車は、MT車に乗ったことが無いし、ワインディングの試乗が出来なかったので今一分かりませんが、初期型のフィットはまあ良く出来ているとは思いましたが、そのハンドリングは心を打つと言う物ではなかったですかねぇ。
「あ、やっぱダブルウィシュボーン止めるとこうなっちゃう?」と思ったのを覚えています。

どちらにせよ、マニュアル設定のあるRS等のグレードは価格がぐんと上がっちゃいますしね。
結局心を打つ以前に、コンパクトで小排気量の、安いマニュアル車と言うと、実質選択肢が無いのですよ…。
昔はこの辺のクラスは、ホンダの得意分野だったのに…。
何だか、走りを楽しめるマニュアル車は、「タイプR等のスポーツグレードを1種類だけ出しとけばいいんだろ?」って感じがして仕方が有りません。

「ホンダさんよー、あんた変わっちまったなぁ」ってか(笑)。

長年ホンダ党の私ですが、そろそろホンダと決別する日が来たのかもしれません。

そんな訳で、「心を打つ車」を探し求めて、メーカーを問わず試乗の旅を続けたのでした。
そこでついに出会っちまったんです。あの車に(笑)。

続く…。
Posted at 2009/02/11 20:09:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月28日 イイね!

チャゲ&飛鳥は解散しませんが、S2000生産終了は本当です。

ちょっとネタが古いですが有りましたねー、チャゲ&飛鳥の解散報道。
音楽性の違いだとか、チャゲに子供が出来たからだとか、はたまた解散コンサートはしないとか…。
まことしやかに、と言うか、明らかに事実の様に報道されましたねー。

しかし、公式HPを見ればわかりますが、そんな事実は無いし、本人はそんな事は一言も言っていないようです。
いわゆる、デマですか。サザンの解散や、チャゲアスの結成年月などから出たようですね。

私は昔からのファンなので、そんな訳ないだろうと笑っていましたが(解散する理由がない)、
あまりにニュースで大々的にやるから一瞬本当かと疑ってしまいましたよ。
いやー、マスコミは怖い怖い(笑)。
でももっと怖いのは、その後に訂正の報道を出さない所。
(コッソリ出したのかもしれませんが、私の耳に入らない程度)

しかし残念ながら、S2000の生産終了は本当の様です。
でもこれも生産終了の理由は、ニュースでは売り上げの低迷だとか、今後の環境や安全の規制に対応するのが難しいとか、まことしやかに言われていますが、それも違いますね。
元々、S2000は期間限定販売だったんですよ。私は生産終了になる事は、何年も前から知っていました。
始めから、永続的に販売するような車ではなかったんです。だって、完全にコストが合わないんですよ(笑)。
ホンダ創立50周年記念にホンダSシリーズを復活させる記念車を作る事になって、たまたま当時ミニバンが良く売れて景気が良かったので、「えーい、利益無視でコスト掛けて作っちまえー」ってな車ですから(笑)。
むしろ、良く10年近く作り続けた物です。

ついでに言うと、次期NSXは実は開発中止していない事も(少なくとも現時点で)、皆が知っている?秘密のようです。

まあ、私の言う事の信憑性の判断も、読者にお任せします(笑)。

とにかくチャゲ&飛鳥の件から判るように、大手マスコミの報道を信じるのも、ほどほどにっちゅう事ですね。
Posted at 2009/01/28 06:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月20日 イイね!

現行日産マーチ試乗記

現行日産マーチ試乗記

さて、またまた試乗記です。
今度は前回ノートに乗った時のお約束の、現行K12マーチです。勿論、一番下のグレードです。1200ccの14インチタイヤのやつですね。
ただ、今回はミッションがマニュアルです!!わざわざ他のディーラーから持ってきてもらっての試乗です。これは楽しみ。

さっそく乗り込んでみると、まず室内がタイト。まあ、S2000に乗っていると慣れているけど、このクラスでは狭いですねぇ。
でも人馬一体感は有る感じで、結構好きかな?
ただ、チョイ辛いのがシートの小ささですね。完全に女性用って感じで、浅いんですよね。
これに長時間乗っているのは、ちょっときつそうです。
まあ、買うとしたらシートは交換前提ですわな。ちなみに12SRのシート何か、セミバケで良さそうですが、どうなんでしょうねぇ?
後、いただけない所がもう一つ。今時の車で、マニュアル車にタコメータ無しはちょっと無いでしょう(笑)。
どこでシフトアップすればいいのかな?あぁ、レブ当たったらか。ってな訳ないですね(笑)。
音と、トルク感が垂れてきたらシフトアップするのが王道でしょうが。
ただシフトダウンは、ちょっと怖いかな? シフトダウンでオーバーレブさせないためにも、やはりタコメータは欲しいですねぇ。
これも、後からタコメータを付ける事が必須ですね。
まあタコはシガーから取れば、それほど値は張らないから良いでしょう。
シートやメーター。この辺は、まあ量産のファミリーカーって感じですね。

それではエンジンを掛けて、早速発進!!
ちなみに、前回のノートの試乗で懲りたのか?(笑)、今回は一人で試乗させてくれました。
軽い車なので、これはラッキー。

走り始めてまず感じた事は、見た目とのギャップですかねぇ。ちょっとビックリしました。
まず、シフトフィーリングが素晴らしい!!
クイックだし、ゲートも狭めで、カッチリ感が非常にある。S2000に乗っていても不満は感じないレベルで、インテR(DC5)に負けてないんじゃないかな?
FFでこれは立派。どっかで見たと思ったけど、確かミッションは日産製ではなかった記憶が…。欧州社製だった記憶が有るけど、ちょっと調べられませんでした。

更にミッションはローギアードの上、結構クロスになっていて、1200ccのノーマルエンジンでも軽快に加速して行く。
エンジンは、低排気量なのに何故かレブ5900回転と、低回転のトルク型だが、ギアのセッティングとドンピシャマッチして、全く不満のない加速をする感じ。
この辺は、軽い車体を低排気量のエンジンで加速させるノウハウなのかな??
とにかく、低回転寄りのトルク型エンジンに、ローギアードのクロスミッションでの加速は、ベースモデルとは言え、さすがにワンメイクレースをやっているだけあって抜群に決まっている感じですね。良く出来ています。
このミッションのフィーリングだけでも、買う価値が有るかも。

さて、加速は満足なので、次に軽くハンドルを振ってみると、これまた良く出来ているかな。
165/70R14のタイヤは、この車重とパワーにぴったりマッチしていて、不必要にでかいタイヤにしていないところが、「車解ってるねー」って感じで(笑)好きかな。
足は若干柔らかめだが、ほど良い柔らかさで、キビキビ感もスポイルせずに本当にバランスが良い。
そして交差点などを曲がると、これまた独特のハンドリング。非常に良く曲がる感じがする。
何と言うか、深舵が効いてアクセルを踏んで曲がる感じで、とても日産車らしいフィーフィングかな。前輪が引っ張っている感じですかね。
しかしこのフィーリングのFF車は、どっかで味わったような…。
ってな訳で、街乗りの走行性能は文句なし。加速感は、満点。ハンドリングは、好き好きかな。

さて、それでは早速恒例の振りまわしインプレッション。またまたお山へゴー。
ここで、マーチの特性を丸裸にしてやるーっと、軽く攻め込んでみました。
エンジンはレブリミットまでバチバチ。コーナーにはいつものように、ブレーキでドーンと横向けてスライド。
一発攻め込んでみての印象は、、、
あのーー、一つ日産さんに突っ込み入れたいんですけど…。
「これって、ファミリーカーですよねぇ?」

このハンドリングには、ちょっとビックリです。一言で言うと、曲がり過ぎ。つうか、ケツ出過ぎ。
この車は、コーナー手前でブレーキでリアを出す必要は殆ど無いでしょう。
少し詳しく書くと、まずヨー軸がとんでもなく前に有るんですよねぇ。
まるで、コンパスの針と鉛筆の様です。針が、前輪、鉛筆が後輪と言った感じで、前輪を軸としてリアが勝手に回り込む感じで、アクセルを踏んでいてもかなり曲がって行きます。
アクセルオンで、ドリャーっと少々ハンドルをコジろうが、お構いなしに曲がって行く感じで、まあ恐らく初級者が乗ってもアンダーステアとは感じにくいでしょう。
逆に自分の様に、手前から横向けて入って行くと横向き過ぎますかね(笑)。
むしろスライドを止めるのに、タイムロスしている気がします。
「あれ?こんなに横向ける必要なかったじゃーん?」って感じです。

ああ、思い出しましたこの感じ。このハンドリングは、どこかで味わったと思ったら、インテR(DC5) ですね。
ヨー軸が前に有る感じ、コンパスの様にリアが回り込む感じ、FFなのにアクセルオンで曲がる感じ、正にそっくりです。

こんな車を、ファミリーカーとして出して来るってどうなんだろう?って思っちゃいました。
だって、マーチのベースモデルなんてめちゃくちゃ良く見かけるけど、運転しているのは殆どおばちゃん、いや失礼! 女性や年配者ですよ。実際私が乗った車も、前オーナーは女性の様だったし…。
少なくとも、スポーツ走行とは縁遠い感じの人が多いですかねぇ。
それでこのハンドリングは、ちょっとやり過ぎじゃない?って思いました(笑)。
まあ勿論、インテRと違って、リアが出てもその後のコントロール性は高く、スローモーションのようにスライドコントロールは出来ますけどねぇ。

ただ変な話、FFの初級者が運転すると、速く走らせやすいかもしれません。何も考えずにハンドル切ってアクセル踏んで行けば、曲がって行きますから。
リアが出やすい上、スライドコントロールもしやすいので、初級者の練習には良い様な気もしますが、私の個人的な考えでは、逆に下手になる気がします(笑)。
ブレーキで曲げるのではなく、アクセルで曲げると言った感じで、荷重で曲げる事を覚えにくいと思うので。
この辺が、同じくワンメイクレースをやっているトヨタのヴィッツとは全然違うアプローチですかね。ヴィッツのハンドリングはもっと安定方向に振ってあって、リアを出すにはしっかりとブレーキで荷重を作ってやらないとダメですかね。
個人的には、ヴィッツの方がFF初級者の運転の勉強には良いと思います。

マーチはパワーが無いので、このアクセルオンで曲がるセッティングは、いかにアクセル全開時間を稼ごうかと言う一つの結論なんでしょうかねぇ。
実際に走ってみると確かにアクセル全開時間は長く出来るので、スラロームのようなコース、つまりアクセルで曲げる区間が多いコースでは速く走れますかね。
逆に、助走を付けて高速域から入って行くコーナーはちょっと今一かも。
またブレーキはタッチは良いですが、高速域から強く踏むとちょと車体がグラグラっとしてカウンターステアが必要でしたかね。

しかし、このハンドリングは本当に好みが分かれるでしょう。
少ない排気量のFFでレースでいかに速く走るかを考えた、一つの結論なのでしょうが。
ただ車自体の本当の限界ってのは、やっぱりリアが出やすい車は低いと言うのが自分の考えなんですけどね。勿論、上級者が乗ることが前提ですけど。
ワンメイクレースの間口を広めるために、こうなっているのでしょうかねぇ?(LSD何か付けたら、アクセルオンで曲がり過ぎちゃうと思うんですけど…。)
まあこれは日産の出した、一つの答えなんでしょう。

がぁ、これはレース車両ではありません。マーチのベースモデルって、安価なファミリーカーの代表格みたいな車ですよ。
その車に、このセッティングをして来るとは、ちょっと強烈ですね。まあ走り好きとしては嬉しいですが、逆に「本当にいいの?」って感じです(笑)。

このハンドリングは本当に、マイルドなインテRと言った感じですねぇ。
まあ、インテRはキャスターが立っているので深舵が効きませんが、深舵が効くインテRって感じです。その分初期はあまり効きませんが。

ただ正直言ってこれは、私の好みのハンドリングとはちょっと違いますかね。
私は、FF車はブレーキでリアを出して、アクセルを踏んだら止まるのが基本だと思っているのですが、それとはちょっと違う挙動をしますね。
ただ決して完成度が低いわけではなく、これはこれでアリです。本当に、好みの問題ですね。
実際に、速さで言えば相当な物で、メーター読みでは前回乗った現行デミオよりも速かったと思います。(まあ、オートマと比較するのは酷ですが)

そんなこんなで、首をかしげながら3本走ったら真冬だってのにタイヤの溶ける臭いが…。
常に完全に滑りっぱなしなので、まあ、なりますわな(笑)。

いつも通り、この話は、フィクションです。

ただ、いくらリアが出てもスピン挙動にはなりませんよ。インテRはケツ出して走るとカウンターステアが若干忙しい時が有りますが、これは皆無です。この辺は、さすがにファミリーカーですね。

さて、ディーラーに帰って一言。
「ケツ出過ぎ(笑)」

まあ、今回書いたハンドリング特性は私の個人的な感想です。前にも書きましたが、私の運転はかなり変則的なので、普通の人は同じように感じないかもしれません。
総評して、運動性能は非常に良く出来ています。剛性も抜群で、小さな鉄の塊みたいです。
ブレーキングも、高速域から一撃でロックさせるような事をすると若干ふらつきますが、普通の運転ならば問題ないでしょう。
ただ、エンジンのパワー感は有るものの、アクセルを閉じた時に今一レスポンスが悪い気がしました。ちょっと、アクセル開度に対してリニアでない気が…。

それだけちょっと気になったので、エンジンルームをのぞいたら、スロットルワイヤーが無い…。嫌な予感…。
メカニックに聞いたら、「スロットルは無い」と言っていました。
いやいや、スロットルが無い事は無いだろうって(笑)。
要するに、電子スロットルですね…。
アチャー。ブルータス、お前もか。マーチよ、お前もか。
まさかここまで、電スロが浸透しているとは…。それだけが、唯一のマイナスポイントですかね。

それにしても、これだけ良く出来ている車がこの値段とは本当に驚きです。これは売れるわけだぁ。
シートとタコメータだけ付ければ、スポーツ走行にも十分に応えてくれますよん。
それも、かなり速いでしょう。
あと、マーチは絶対にマニュアルがお勧めです。このミッションでこの価格は、コストパフォーマンス抜群です。
昔、オートマには乗ったことが有るのですが、シフトショックが今一だった記憶が有ります。

総評して、この車は「買い」ですね。この値段で売れるのは、やはりたくさん売れてるからかな?街中で、最も良く見る車ですかね。そのかわり、不具合も出尽くしているでしょう。長年にわたりたくさん売れているのは、信頼性が高い証ですからね。
壊れたら車体が安くても意味が無いから、これは重要な事です。

まあ電スロは世の流れ。全体的に良く出来てるし、せっかく車持ってきてもらったし、程度が良くかなり安いので、もう契約しちゃおうかなーっと思ったのでありました。
Posted at 2009/01/20 00:20:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月11日 イイね!

新型デミオ試乗記

さて、ご好評の試乗記。次は新型デミオです。
正確にはちょっとレンタカーで借りてたので、試乗ではなく、普段のディーラー試乗よりも、詳しく判ったと思います。
ちなみに借りたのは、1300ccのオートマのモデルです。一番下のグレードですね。

この車は、結構ジャーナリストなんかも褒めてたりするので、期待大ですね。
某DVDによる同クラスの対決では、サーキットでは結構速かったみたいです。
今までのデミオからは路線を一気に変更して、ステーションワゴンから欧州風のホットハッチになったと言った感じで、見た目も欧州風でカッコいいし、前モデルよりもコンパクトにして100Kg軽量化したとの事。これは、走りも期待大です!

と言う事で早速乗車。内装も現代風でオシャレですね。ドアを閉める時の、剛性も高そうです。(いつも言うんですが、ドアを閉める時の音や剛性感ってのは、車体の剛性の目安として、結構当たる物です)

それでは、エンジンスタート&発進!
いつも言いますが、車ってのは走り出してちょっとハンドルを切れば大体特性ちゅうか、性能が判る物。
しかしその乗り味は、ちょっと外見から想像した物とは違う物でした。
何やら欧州市場を本格的にターゲットにしているらしいですが、これはちょっと欧州車とは違いますかねぇ。

一言で言うと、FF車らしくないフィーリングです。
例えて言うなら、車高が後ろ下がりの様な感じで、フロントに荷重が乗っていない感じがするんですよね。
舵感も何かインフォメーションが少なく、トラクションも掛かりにくい感じ(実際には掛かっているんですが、掛かっていない様なフィーリングを与えます)。
うーん。これは、あまり運転していて気持ち良く有りませんかねぇ…。
ちょっと軽くハンドルを振ってみると、更にボロが出ます。
フロントはとてもストロークが多くて、沢山ロールしますが、それに対して相対的にリアのストローク量が異様に少なく、結果ロールが少なくて、更にボヨンボヨンで柔らかいですかね。ダンパーの減衰が効いてない感じです。

これならば、フロントのストロークも減らした方がバランスがいいのでは?と思いました。
フロントとリアの動きがバラバラと言った感じです。おそらく、気持ち悪さの原因はこれですかね。
それと、FF車の特徴と言えば、良くも悪くもフロントが重いので、ブレーキを踏んでやるとフロントに荷重がスーっと乗って、簡単に前荷重が作れる所ですかねぇ。
私はそこから、色んな動きを作って行くのですが、新型デミオは車高が後ろ下がりの様なフィーリングの上、フロントのストロークが異様に大きく、結構強くブレーキを踏まないと前荷重になってくれない感じです。
この後ろ下がりの様な設定は、制動面では、4輪を上手く使って止められるので良さげですが、リアを出すのが結構大変そうな予感ですね。
交差点を曲がる時も、思いっきりハンドルで曲げているイメージです。
ハンドリングはフロントの接地感が薄く、初期は弱いし、深舵もあまり効きません。更に、前輪に対して後輪が付いてきてない感じもするかなぁ。
更にヨー軸の位置が一定でなく、ハンドルの舵角によって動いている感じで、今一どこに有るのか判りにくくもあります。
ちょっとこれは、FF作りの王道からは、外れたようなフィーリングですかね。
恐らく、かなりリアタイヤを出さないと曲がらない予感…。


それでは、恒例の振り回しテストー。お山へゴー。

この車は、攻め込んで行くとどんな挙動が出て、限界がどれ位なのか非常に掴みにくい車なので、これは実際にテストしてみないと分かりません。正直言って、あまりいい挙動を示さずに限界も低めの様な予感がしました。
しかし実際に攻め込んでみると、これまた結構限界が高いじゃないですか!
タイヤは、横浜のASPECとか言う、まあグリップよりも静寂性を優先したタイヤらしいんですが、コーナリング速度はかなりな物です。
軽いし、剛性もめちゃ高いです。どんなに振り回しても、ボディーはミシリとも言いません。
実際に、中高速ステージで、お友達の嘘!2000さんのライトチューン仕様のS2000と一緒に走っても、パワーに影響されにくいコーナー、例えば助走を付けて入って行けるコーナー何かは、決して負けていなかったようです。(よね?嘘!2000さん(笑))
つまりそれは、そんじょそこらのスポーツグレードの車よりも速いっちゅう事かな?

ただこの車の性能を出すには、それなりの腕が必要でしょう。リアを出して横向けて入って行くためには、やはりかなり強めのブレーキが必要だし、舵を入れるタイミングもキッチリ決めないと中々リアが出てくれません。
かと言って、かなりリアを出して入って行かないと、全然曲がらない昔のFF車みたいな感じですかねぇ。(まあ、昔のFF程ひどくないですけど)
更に、リアが出にくい上に、ストロークが少ないためか、出てからのコントロール幅は意外に狭く、リアの限界も思ったより低めです。
4輪滑らせても、フロントは自然ですが、リアは硬いゴムをこすり付ける様なフィーリングで、実際にスキール音も、フロントタイヤとリアタイヤで全然違います。
まあ、「トーションビーム」って感じですね。

(この話は、フィクションです!)

この車は、車自体の限界は高い事は高いですが、その性能をいったい何人の人が出せるのか?と思いました。
これは、ある意味上級者向けですかね(限界が高いからではなく、スイートスポットが狭いので、限界状態を維持し続ける事が初級者には難しそう)。

後はやはり、交差点で感じた通り、リアのダンパーの伸び側の減衰力が弱いですかね。
スライドが止まった時に、ボヨンっとかなり強いロールのお釣りが来ます。
このロールのお釣りの話は今までにも良く書いていますが、まあぶっちゃけこれは技術で消すことが出来るんですが、車の方で消してくれるに越したことは有りませんかね。
因みにエンジンパワーは、1300ccのオートマですが十分過ぎる位で、軽量化や空気抵抗の低下が効いている感じかな?

ただ正直言って、ハンドリングや運転フィーリングはお世辞にも良いとは言えず、それは同乗した友人も言っていました。
とにかく、フロントとリアの動きがバラバラで、FF車のリアの大切さが分かっていない感じが否めません。
街乗りでの曲がり方も、フロントの接地感が薄く、また前荷重が作りにくいので結構舵角が大きくなり、コジってる感が強く、運転していて気持ち良くないんですよねぇ…。
正直言って、欧州車のFFと比べると、その運転フィールは欧州車からは程遠く、見た目以外は全く欧州的ではないかな。
本当にFF車を理解している人が作ったのか、疑問に思ってしまいました。

また、限界が高く速いのは確かですが、正直、今の技術で軽くて高剛性なボディーを作り、そこそこのエンジンパワーが有れば、乗る人が乗ればどんな車でも、ある程度速く走らせられるんですよねー。
この車はその典型的な例の様な気がしました。
ちなみにこの上に、スポルトというスポーツグレードが有りますが、恐らくサスペンションやらタイヤサイズを変えた程度では、基本的な挙動は変わらないと思います。
根本的にハンドリングを変えるためには、恐らく、最低でもジオメトリから変えないとダメじゃないかな?

まあ、上手い人が乗れば、軽さとパワーでサーキットでのタイムは出るのかもしれませんが、欧州市場がターゲットなら、恐らくそれだけじゃ駄目ですかね。
目の肥えた欧州人が、この車をどう評価するのか楽しみです。

私個人的には、リアのストロークが少なく、運転していて後ろ下がり感を与えるFF車は、FF車としてNGですかね。

総評して、「欧州的なのは見た目だけ」、と言うのが私の感想です。
ちょっと期待が大きかっただけに、残念。これからの進化に期待です。

ちなみに勿論、普通の人が、普通に走る分には十分いい車ですよ。見た目はオシャレだし、軽いし(1トン切ってるから税金が安い)、質感も高いし、振動やロードノイズはとても低いし、乗り心地も良く乗っていて疲れないでしょう。
加速性能も良く、ブレーキタッチも抜群だし、軽いので良く止まりますよん。


まあちょっと、今回は厳しめの事を書いてしまいましたが、これはあくまで私の個人的な感想です。
私のFF車の運転は、かなり変則的だし、ハンドリングには好みが有るので、素晴らしいと思う人もいるでしょう。自分が好きだと思う車が、いい車ですから。

って事で今回のインプレは、一つの意見として参考までにって感じです。
購入を検討している方は、一度試乗してみると良いでしょう。
オーナーの方、もし読んでいたら気を悪くしないでくださいねっ(笑)。

ついでに、マツダのメーカーの方、次のマイチェンで、リアはもう少しロールセンターを下げて、バネの自由調を伸ばし、伸び側の減衰力を強くして、車高を上げ、フロントはストラップ部の剛性を上げて、縮み側の減衰力は下げて伸び側は上げ、ロールセンターは少しだけ上げ、キンピング角を小さくし、トレッドを狭めてキャスター角を大きくする方向でセッティングしてみては? 良い方向に行くかもしれませんよん。
って、やるわけねーか(笑)。

乱文失礼!!
Posted at 2009/01/11 20:50:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年01月08日 イイね!

カート走り初め

カート走り初めさてと、立て続けにカートネタですが、今日走り初めに行ってきました。
結果は、3本走ってベストが31.675でした。
まあ、昔なら喜んでるでしょうが、コンディションがいいので出るタイムでしょう。
それほど、決まったと思った周も無かったっちゅうか、ミス多いのに出たので、まあ今年の一発目としては良しとしますか。
それよりも、タイムが安定してきましたかね。まぐれの一発ではなく、3本目は4周31秒台が出るようになったので。

どうでもいいですけど、みんな2番乗り過ぎ(笑)。
エンジンの調子は絶好調だけど、スタッフの人が、今日はタイヤが交換ギリギリだって言ってました。
まあ、それでも上手い人が乗ればいいタイムが出るそうですが。
ただ、グリップが落ちた滑るタイヤで、エンジンパワーが出る時ほど良い練習が出来るらしいので(ウェットみたいなものかな?)タイムは狙わずに?滑らせない練習だと思って、2番で走ってきました。

それにしても行ったのが日が沈んでからなので、路面が程良く冷えて、ホントに良く滑ってくれました…。
2周目までは全開は無理です。
いえ、嘘です…。自分が未熟なだけです(笑)。

(でも同じカートで走ってた人は、かなりスピンしてましたけどねぇ。)

まあ、今日はタイムは気にしない事にします。

てな訳で、走り初めは3本で終わったのでした。
それにしても、久しぶりに3本走ったら体力が…。

修行の旅は続く…。
Posted at 2009/01/08 21:40:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最新のダイエット http://cvw.jp/b/243977/39494267/
何シテル?   03/22 05:34
とりあえず、登録しましたー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
今乗っている車でっす。
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めて買った、思い出深い車。 とても楽しい車でした。 今でも、いい車だと思います。 写 ...
トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
11万キロオーバーで買った、半年だけ乗ってた車。 でも、エンジンの調子良かったし、いい車 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation