• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファンタパワーのブログ一覧

2008年06月25日 イイね!

ロータス エリーゼ試乗記

いやはや、一度は乗ってみたいと思っていたエリーゼに、ついに乗っちゃいました。
試乗と言うか、知り合った人のご好意なんですけどねぇ。
助手席と、気づいたら運転席にも乗ってました!
ちなみに、初期型のエリーゼです。初期型は、ブレーキロータがアルミ製など、かなりこだわってるらしいです。

さて、それでは早速インプレッション。
S2000や、MR-Sもかなり運転席にもぐり込むように乗り込む感じですが、エリーゼは、カートやフォーミュラーカーに乗り込むみたいな感じです。サイドシルが、めっちゃ高いです。
人間の重心は非常に低く、ヒップポイントは地面すれすれ。NSXより低いかな。カート並みですね。
私はミッドシップ車は、MR-Sしか運転したことはないのですが、エリーゼは非常にピーキーだというイメージが有りました。
しかしながら、思っていたよりもずっとマイルド。MR-Sよりもマイルドですね。
後ろが重い感じも殆ど無いですが、トラクションは凄いです。

あと、ハンドルの舵感が非常に感じられ、適度な重さと相まり、前輪がどっちに向いているか分かる感じです。
日本車と違い、ハンドルを切った分だけ曲がる感じです。(日本車は、ちょっと曲がりすぎな物が多いかな?)
車重も680Kg位とメチャ軽く、フォーミュラカーみたいですね。
馬力は140位らしいですが、軽いので十分。軽自動車に、140馬力積んでるのと同じですから(笑)。

超軽量ボディーに、低重心、ミッドシップ。これらが生み出す運動性能は、さすがと言った感じですね。
まるでクモのように這うように曲がっていきます。
色んな意味でカート的。ほんとに、カートとハコ車の中間にあるような車だと思いました。

左ハンドルの上、ミッション車なので、右手がなんかうまく動かずにギコチナイ運転でしたが、おそらく車としては振り回せるくらいコントロール性が高そうです。S2000よりは、間違いなくコントロールしやすいですね。
ミッドシップなのにうまく作ってあるなーって思いました。
まあ、他人の車だし高い車なので、振り回しはちょっと控えましたけど(笑)。
後、右手シフトは少し練習しないときついですね…。

ちなみに帰りに自分の車に乗ったら、うーん、ヒップポイントが高い(笑)。

さすがに、ロータス。さすがに、エリーゼ。
期待を裏切らない車でした。
Posted at 2008/06/25 23:38:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月12日 イイね!

現行ヴィッツ試乗記

久しぶりの更新ですね。
ちょっとカートネタが続いたので、久しぶりに試乗記でも書いてみます。

今回はトヨタのヴィッツ。現行のやつです。
トヨタのディーラーで試乗したのは初めてかな?
とりあえず、パワーは興味がなかったので1000ccのドノーマルのやつを乗ってきました。
トヨタって営業マン無しで、一人で試乗させてくれるんですねー。免許証だけ渡しますけど。
これは有難い(笑)。
「行ってらっしゃーい!」って感じで取り敢えず近くの山を2本走ってきました。
初期型のヴィッツが凄くコントロール性が良かったので、とっても楽しみでした。

感想は一言で言うと、ボディーがエンジンに勝ちすぎって感じですね。
「これでもか!」って言うほどにボディー剛性が高く、リアが粘ります。
ただやっぱり、重くなってる感じがしましたね。

それでは早速、振り回しインプレッション。
初期型の、リアがスライドし始めてから1秒間意識を失っても(笑)間に合う程のマイルドさとコントロール性の良さは、果たして健在なのか??
それではコーナー侵入で、ブレーキをドーン。
が、あれ?? 思った程横向かないなぁ…。 リアが粘るというより、何かに邪魔されている気がする…。
この物理法則に反した感覚は、、、もしかして電子制御が介入してないかな??
もう一回次のコーナーで横に向けても、明らかにフロントブレーキが邪魔している感じで
、ある所以上のアングルを付けて入って行けない。明らかにABSとは違う、ブレーキ系の何かに邪魔されている感じだ。
うーん。ヴィッツにABS以外の電子制御なんて入っているのかなぁ? と頭に「?」マークが。
そしてスライドしてからのコントロール性の良さは健在ですが、ちょっと安定方向に振りすぎかな。それと、パワーが無いのにリアが粘るので、スライドを継続させるのはちょと難しくなった感じ。
うーん。やっぱり面白さでは初期型かな?
1000ccだとちょっと物足りないのが正直な感想ですね。上のクラスだと、また違うのかもしれませんが。
ただ、限界の高さでは現行ですね。とにかくタイヤが粘るし、ボディーが全くヨレない感じです。
後、スタビリティーが高すぎるくらい高いですね。
正直、初期型のイストよりも高い感じです。
とても安全に作られていますね。

さて、ディーラーに帰って来て疑問に思ったことを営業マンに聞いてみました。
「この車って、ブレーキにABS以外に電子制御入ってませんか??」
「あ、入ってますよ。EBDってやつです。」
「あー、やっぱり…。EBDなんて高度な物がヴィッツに入っているんですか。すごいですねぇ。」
「っていうか、お客さん。EBD効かせたんですか??(笑)」
そんな時は、元気に大きな声でー、
「イエス、オフコース!!」

(この話はフィクションです(笑))

そんな訳で、現行車はEBDだけちょっと邪魔ですねぇ。一番下のグレードでも入っているので、ちょっと初期型のようには横に向けられないようです。
それでも、節度有る角度では入って行けますが(笑)。
まあ、開発テストドライバーが乗って、これ以上横向けるなと言うことでしょう。
ただ排気量ごとに、EBDの作動ポイントを変えればベストだったと思いますけどね。
1000ccではちょっとEBDの介入が早いかな?

さて、今回思ったことは、最近の車は本当に良くできているな~って事です。
エントリーモデルでこれですからねー。
安く、安全に、ゆったりと乗りたい人は、現行ヴィッツは「買い」だと思います。
質感も一昔前の2000ccクラス並みですよん。
Posted at 2008/06/12 03:14:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月13日 イイね!

カートと車の違い

カートと車の違い再びカートに行って来ましたー。
今回は、ちょっとタイムを意識して走り、次に走ればあと2秒は上げられるなぁ、という予想通り、2.4秒のアップです。
しかし、明らかに2箇所で大きくタイムロスをしている事がわかります。
それは、2箇所とも高速域からヘアピンに入っていく所ですねぇ。
この2箇所だけで、おそらく、少なくとも2秒チョイはロスしていると思います。

その原因は、明らかに「車(ハコ車)の癖」ですね。
タチが悪い事に、立ち上がるまでは「綺麗に決まった」と思っているんですよ。
車だったら、それで決まってるハズの曲がり方なんですよねぇ。

ちなみに私の走り方わぁ、、、
高速域から、強くて短いブレーキでリアをスライド気味に入っていき、慣性の力で滑りながらコーナーのアールの部分はクリア。
アクセルはほぼ全開で微小スリップアングルを保ち、横に滑りながら縦にもホイールスピンさせて、エンジンのパワーバンドを維持する。
そして、横滑りが止まる所がちょうどクリップに来るように予測する。
リアタイヤのスリップアングルが収束するに従い、エンジンのパワーバンドもちょうどおいしい所に入るようにする。
横滑りが止まった所では、綺麗に車は出口を向いていて、ハンドルも戻っていて、エンジンもパワーバンドに入っていて、後は直線に向かってアクセルを全開で踏むだけ。ホーイールスピンが収まりながら、ビュッと立ち上がるし、その先も伸びる。
まあ、ちょっとラリーぽい走り方っちゃあ、そうかもしれませんけど。
それが染み付いちゃってるんです。

ところがカートだと、進入でリアをロック気味にして横向けて入っていくところは同じ。
その後、慣性でスライドさせながらアクセル全開も同じ。
徐々にリアタイヤのスリップアングルが収束して、0になる所までは同じ。
そこで綺麗に車の向きも変わって、横滑りが止まり、ハンドルを戻して、あとは直線に向かってアクセルオンで前に進むだけってところで(ここで綺麗に決まったと思う)、エンジンがストールします。
全く立ち上がりません(笑)。

うーん。やはりパワーの無いエンジンにスリックタイヤだからかなぁ?
と思って思い出したのが、このカートはギアが無いので、車速=回転数 なんですよね。
横滑りが止まった所では、縦方向の速度は0に近いわけですから、エンストするわけで。
つまり、パワーバンドを維持するためには、とにかく縦方向の速度を維持しないとダメなんですねー。うーむ。
いわゆる車で言う、立ち上がり重視のラインってのは無理っぽいです。
リアタイヤをロックさせる=エンストでもあるわけですから、ロックさせたらすぐに横向けずに少し縦に進めて、回転数を戻してやらないといけないんでしょう。
たまーにF1を見ますけど、やっぱりああいう走り方をするものなんですね。
今回思ったのは、とにかくボトムスピードを落とさない事。回転数を落とさないためには、そうするしかなさそうです。
また、リアを流すのもブレーキではなく、どちらかと言うとハンドルで流す感じかな?

実際に、コースレコード近辺で走る速い人の運転を見ていたら、やっぱりブレーキはダラーと言った感じで、ハンドルでクイッと向きを変えて、ヘアピンも大回りをして曲がっていました。
まあ、綺麗な走りといえばそう見えますけど、良く言えばスムーズでフラット、悪く言えばメリハリは無く地味な感じです。
正直、ハンドルをコジッているようにも見えました。

ちょっと図を書いて比べてみました。
左が車のライン、右がカートのラインです。(車のラインが正解かどうかは判りません(笑)。)
カートのラインは、実際に速い人のを見たものです。
私は左のラインで、エンジンがストールしました。ちょうど図に示した立ち上がりの位置です。

え?そもそも俺の車のラインがおかしいって?(笑)
そうかもしれませんね。
どちらにせよ、2個所のヘアピンでエンジンストールに近い状態なので、両方で2秒以上ロスしている可能性があります。
あと2秒チョイ詰められれば、コースレコードがチラホラしてきそうです。
ただ、そこから先が大変なんだろーなぁ。

どうでもいいけど、今回は横Gで肋骨がずっと痛いです・・・。
ヒビ入ってなきゃいいんですがねぇ。
やっと肋骨プロテクター?している人の意味がわかりました(笑)。

あれ?ブログはこんな硬い事書く所じゃないってか??
確かに(笑)。ウンチクは、これきりにしときます(笑)。
Posted at 2008/05/13 19:49:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月04日 イイね!

ハコ車の技術はカートに通用するのか?

いやあー、今日行って来ましたよ。
生まれて初めての、カート。

カート何ぞ、ほんとに何も知らないので、左足ブレーキができるかなー何て思いながら。
でも、こんなにワクワクしたのは久しぶりだぁ。
一応200ccのレーシングカートなので、そこそこのマシンなのかな?それすら良く判らん。
カートは、ブレーキはリアだけしか付いてないし、駆動輪はデフなんぞなく直結だし、サスペンションも無いからねー。
何ともシンプルな構造です。

カート経験者の知人は沢山いるのですが、とにかく言う事は大体皆同じで、カートは車とは全く違う乗り物で、違うモータースポーツの入り口であるとか・・・。
車の延長にGTカーやWRカーが有るとしたら、カートの延長がフォーミュラカーだとか。
更には、カートに比べたら車なんてダルくてしょうがないとか、カートやフォーミュラが上手い人で、ハコ車がヘタな人はまず居ないとか、そんな感じです。
まあ、それは事実なんでしょうけど、皆の意見をまとめてみると、カートをやっている人は、何となく総じてハコ車乗りを下に見ているというか、はっきり言ってバカにしている気がしたりして(笑)。(実際にしていると言ってる友人もいます)

経験者は皆私にカートを薦めてくれて、そして同時に脅してくれます(笑)。
カートはハンドル切っても曲がらないとか、リアしかブレーキ付いて無いし、超クイックでピーキーだから、初めて走る人は一周する間に何度もスピンするとか・・・。車の荒い運転のボロがモロに出るとか・・・。

そこまで言われると、逆に興味がでてきて、これはやるしかないっしょ(笑)。
今日は、タイムがどうだとかはどうでも良く、カートって言う乗り物がどんな物なのかを体験しようと思って行ってきました。
とにかく1番知りたかったのは、車(ハコ車)の技術が通用するのかどうか。
そして、タイムよりも、思った通りに振り回したり、マシンのコントロールできるかどうかでしたかね。

結構待ち時間が長かったので、他の人の運転を見てたのですが、やっぱりスピンしまくったり、タイヤバリヤーに刺さったりする人が沢山いました。
こりゃやっぱ難しいのかな・・・。と、ワクワクしながら乗り込みました。

とりあえず、ざっくり走った感想を書きます。
やはり超クイックです。確かにピーキーです。ただ、正直S2000の方がピーキーだと思いました。
そしてカートの特性を知るために、わざとブレーキで横向けてヘアピンに入っていったり、ドリフト状態にしたり、何度かわざとスピンさせてやろうとしたのですが、残念ながら一回もスピンせず、全部カウンターステアとアクセルで収まりました。(一度スピンと言うものを味わいたかったんですけどねぇ。やはり反射的にカウンターステアを当ててしまいます・・・。かなりロックに近いほどの逆ハンドルでしたけど(笑)、結果としてスピンはしませんでした)

この乗り物は、超クイックで、コントロール性がとてもいいと思いました。
はっきり言って、私はS2000をここまで振り回してコントロールは出来ないと思います。(おそらく、スピンするでしょう)

ただ、S2000がカートっぽい動きをするというのは、かなり当たっていると思います。
S2000の脚をガチガチに固めて、スリックタイヤを履いて、イニシャルトルクを上げた2WAYのLSDを入れればこうなるのかなー?って思いました。

そんなわけで、カート初体験の感想は、何て乗りやすい乗り物なんだと言う感じです。
アンダーステアは全く出ないし、オーバーステアは出るけど簡単に収められるし、トラクションは高いし。
ただ、ハンドルがメチャ重いので、忙しくカウンター当てると一発で筋肉が張ってしまいました。
おそらく明日は筋肉痛でしょう(笑)。
それと、ハンドルをもう少し手前に持って来たいですね。当然調整なんて出来ませんけど。

あそうそう、おまけのタイムですが、試行錯誤の運転をしていたのに、それ程悪くなかったみたいです。
マイカートを持っている経験者の友人と行ったのですが、2ラップ目は勝ったし、ベストラップも0.7秒差でした。
まあ、その友人はブランクが長く全然ダメだと言っていましたけど・・・。

さて、「車(ハコ車)の技術が通用するのかどうか」の結論。
初期型S2000をコントロールできるならば、おそらく通用するのでわないか?? といった感じです。
ただ、FFや4駆しか乗っていない人は、ちょっと厳しいかも・・・。

しかしながら個人的には逆も真だと思います。カートしか乗ってない人は、普通のFF車を曲げる事は出来ないのでは??と思いました。
まあ、どちらが難しいかは置いておいて、あのクイックさとダイレクトさとピーキーさは、刺激的で面白かったです。
Posted at 2008/05/04 23:54:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月30日 イイね!

土屋アンナ語録 ワードナンバーⅢ

ワードナンバーⅢ

「人の悪口を聞きたくないから、音楽を聴いていた」

いやあ、ほんとにいつも帰り道の運転中に、
ラジオでかかってるんですよねー。

また、だからなんだってか??(笑)
いやあ、車も同じかなって。

「人の悪口を聞きたくないから、VTECサウンドを聞いていた」

って、無い無い(笑)。それ、ちょっと痛い人あるよ。

ただ、9000回転のエンジン音は、何もかも忘れさせてくれるのは本当かも。
屋根を開けられるこの時期、改めて思いました・・・。
Posted at 2008/04/30 02:37:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最新のダイエット http://cvw.jp/b/243977/39494267/
何シテル?   03/22 05:34
とりあえず、登録しましたー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
今乗っている車でっす。
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初めて買った、思い出深い車。 とても楽しい車でした。 今でも、いい車だと思います。 写 ...
トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
11万キロオーバーで買った、半年だけ乗ってた車。 でも、エンジンの調子良かったし、いい車 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation