• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メテオ5のブログ一覧

2016年07月07日 イイね!

USBケーブルも交換

USBケーブル交換による音質の変化に興味があったので試してみました。

今まで使っていたフルテックのオーディオグレード(60cn)の物です。


およそUSBケーブルらしくない(価格含め)布製の被覆で、
これはこれなりの音を聞かせくれました。

価格がお手頃で音質の良いケーブルの候補としては、
belkin製もありますが、今回はこちらのunibrain社のケーブルをチョイス。


PCからの信号伝達ロスを極力軽減させるため長さは20cmにしています。

PCが自作デスクトップの上、ケーブルが短いため
DDコンバーターの設置場所に自由度がない難点はありますが・・・


結果、やはりUSBのケーブル交換でも想像以上の音質変化がありました。
音の密度が前よりアップし、特にボーカルに厚みが増し艶めかしくなっています。

ただ、アナログケーブルは先に交換したBERDEN-88760より
8412の方が自分的には良かったので元に戻しました(>▽<;;

かくして、さらに死蔵ケーブルのコレクションが増えましたとさ・・orz
Posted at 2016/07/07 18:13:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2016年07月05日 イイね!

太いのを細いヤツに交換

といっても、車の話じゃありません!

DAC→プリアンプ間を接続しているケーブルのことです。

試したのは、米国のレコーディングスタディオでスタンダードケーブルとして
使用されているBELDENのケーブルです。
BELDEN-88760にノイトリックのRCAプラグを組み合わせた物です。


従来使っていたBELDEN-8412(写真-上)に比べ太さがけっこう細いですが、
芯線から外皮すべてをテフロンでシールドしているのに加え、
アルミラップシールドにより、S/N比が非常に高いケーブルになっています。


過去に使用した国産の1万円以上するケーブルに比べると、
太さや見栄はかなり劣りますねぇ~


がっ、比較視聴してみると値段が1/4のコチラの方がはるかに上なんです。
太ければイイッ!(ケーブルですよ・・・)ってもんじゃない証明です♪

音質は基本的にBELDEN-8412の血を受け継いだもので
妙なクセというものがまったくありません。
楽曲によっては若干マイルドに感じる部分もありますが、
自分的にはプリアンプとの相性はコチラの方が良いと感じました。

ずっと以前にケーブルに関するブログをアップしてるので、
関心のある方はそちらもどうぞ♪

次はUSBケーブルを交換する予定です。
Posted at 2016/07/05 15:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年12月22日 イイね!

思い出の品との再会

年末の大掃除をやり初めたところ、

押入れの段ボール箱からこんな物が出てきました。

おっ! これは・・・



懐かしい(≧▽≦)

大昔、オーディオにのめり込んだ時期に揃えたレコードプレイヤーの
カートリッジです。

引っ越しの際どこに入れたか分からず、その後出番もなかったので
忘れていました
(^▽^;)



DENONのMCが2本、あとSHUREのMMですね。
他にもOrtofonとかあったけど、どこいったんだろ?

これらを見ながら昔の思い出に浸ること暫し・・・


当時はレコード盤で音楽を聴くアナログ全盛の時代で、
レコードプレーヤーも各社からいろんな種類がリリースされていました。


あまりにも懐かしいので、昔使っていた機器を少しご紹介・・・


何台目かは忘れましたが、こちらはMICROのBL-91というターンテーブル。
当時はダイレクトドライブが主流でしたが
ベルトドライブということで印象に残っています。




これにフィディリティーリサーチの
FR-64Sというトーンアームを組み合わせてました。





デザインの美しさに一目惚れして購入したのがこちら。
LUXMANのPD121Aと当時銘機と言われたSME 3009-S2の組み合わせです。



機能が見事にデザイン処理され、今見てもすばらしい一品だと思います!




レコード盤に針を落とす時のワクワクする気持ちが今でも蘇ってきますね♪


こんな装置で、JBLのスピーカーを聞いていたのが昨日のようです。




音源がアナログから
デジタルになり手軽で便利にはなりましたが、
一方で何か大切なものを失ってしまったような気持ちを抱かせる
思い出の品との再会でした・・・

おっと!掃除しなくちゃ!
Posted at 2015/12/22 20:43:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 趣味
2015年08月02日 イイね!

ケーブルを交換してみた

イヤホンの新調に伴い、本来の性能を引き出したくて接続ケーブルを一部変更してみました。

PCに接続するFURUTECHのUSBケーブルはそのまま使用。







上が従来使用の米国BELDEN社の1694A、
下が今回新たに導入したBELDEN-1506Aのデジタル同軸ケーブルです。
どちらも日本カナレ社のプラグとの組み合わせ。





USBケーブルはこのHiFace TOW Proで同軸ケーブルに変換しDACのコアキシャル端子に接続します。







DACからプリアンプには、上のOYAIDE ACROSS 750RRから、米国のレコーディングスタジオで実績のあるBERDEN-8412にスイス・ノイトリック社のプラグを組み合わせた物に変更しました。

変更後は楽曲の情報量が格段に増え、透明感や音の分解能が確実にアップしたので、交換は大正解だったと思います。

CX-5のBOSEもケーブル類をすべて交換すれば、音質の向上が図れるとは思いますが、所詮ノイズの多い環境なのと、運転に神経を集中させるので現状で我慢します。
Posted at 2015/08/02 15:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2015年07月17日 イイね!

新旧共存

最近、音楽はPC再生とヘッドホンで楽しむのがメインになっています。
過去にオーディオに凝った時期があって、28年前にサブ用に購入したYAMAHAのC-2xというプリアンプをヘッドアンプ替わりに使っています。

当時はアナログレコードが主流だったので、フォノイコライザーが優秀ということと、そのスリムな外観に魅了されて買ったアンプです。

住環境の関係でオーディオ熱が冷め、ほとんどの機器を手放したのですが、このアンプだけはどうしても手放せず、今も現役として働いています。

手前の黒いのがそのプリアンプです。上に乗ってるのはONKYOの安いDAコンバーターで、PCとの接続にはhiFace TOW経由で接続しています。



再生アプリはfoober2000をASIOで使用しています。ソースは昔のアナログレコードやCDをアップコンした非可逆圧縮の音源をライブラリー化したものです。



ただ、この季節になるとヘッドホンは蒸れて不快なのでイヤホンの導入を検討しRHAのMA750という耳掛けタイプを購入しました。
価格が1.5万円以下でお手頃なのと、しっかりした作り&デザインがポイントです。
ただ、ケーブルが太く、金属製パーツが多いのでポータブル使用では難があるかもしれません。


さすがにBAタイプほどの高い分解能や広域の伸びは望めませんが、この価格のDAタイプとしては優秀な部類で変なクセもなくプリアンプとの相性も良いので非常に気に入ってます。

この新旧コンビ、あとどのくらい続くかは分かりませんが、大切にしていきたいです♪

Posted at 2015/07/17 18:46:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #CX-5 フュエルシステム パーフェクトクリーン DX 2118 https://minkara.carview.co.jp/userid/2440368/car/1959954/9284253/parts.aspx
何シテル?   06/24 16:35
渋め路線で弄っているオジンですが、よろしくお願いします<(_ _)>
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 メテオ号 (マツダ CX-5)
メテオグレーに乗るオヤジです。年齢に相応しい渋目路線で弄ってます。 前車オデッセイ(R ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation