時のぉ~流れにぃ~
逆らいながらぁあああ♪
ひとりゆく身の胸のうちぃいいい (ノ*´▽`*)ノ~
♪
俺は男とぉ~
つぶやきぃ~ながらぁあああ♪
みちのくぅ~ひとりぃ~たぶぃいいいいい♪
世間では清○で
ジ■カーナ大会や
↑ん?これはジムかな?("・ω・)モニュ?
ふら△ミーティングなどがあったようですが、そんな時の流れに逆らいながら、行ってきました。
みちのくひとり旅
(※TOP画像は記事の内容とあまり関係ありません)
3連休を迎えた
【田んぼアートウォッチャー】かん1(注 見るだけなので、評論家ではない
みちのくにも埼玉の
これに負けない素晴らしい作品がございましてな。
実は去年もそこの
田んぼアートを見に行きました。
が、今年はさらにパワーアップした作品が出来上がっているとのことで…
と、その前に
最寄りのICを降りる前に手前のSAで腹ごなし(^_-)-☆

津軽SAで
しじみラーメン、デザートは
嶽きみ(トウモロコシ)ソフト♡
しじみラーメンは青森の十三湖の名物です。
で、話を戻します。
見に行った今年の
田舎館村の田んぼアートがこれだ…
シン・ゴジラと
真田丸(*´▽`*)
シン・ゴジラなんか、咆哮が聞こえてきそうな迫力でした。
真田丸は主役の真田幸村(信繁)の堺雅人ぢゃないところがミソw
昌幸:お前は田んぼアートにしてもらうにはまだ早いぞ、源次郎。
信繁:はい、父上。来週はいよいよ死んじゃいますから、これは言わば遺影ですね。
昌幸:何だと?
そんな会話が聞こえるようですw
年を重ねるごとにクオリティーが高くなっている様子
また来年が楽しみですね☆
田んぼアートに満足したかん1は、次の目的地
「龍飛崎」へ。
青函トンネルの本州側の入り口がある付近、津軽半島の北端です。
天気こそ芳しくなかったですが、あわよくば雨上がり、日本海に沈みゆく日没を見れるのでは?と淡い期待を胸に向かいます。
しかし残念ながら曇りから天気が良くなることなく…
さらに時間を読み間違い…
龍飛崎に着いた頃には日没後で薄っすら暗くなってました。
後ろにある石碑は
「津軽海峡冬景色歌謡碑」です。
石碑の前にあるボタンをポチッとすると、龍飛崎が
歌詞に出てくる2番が流れます、
しかも大音量で♪
珍国道(さぁ大きな声で言ってみな!ちん○くどう!)として有名な階段国道も龍飛崎にあります。
もちろんロドでは走れません(`・ω・´)キリッ
この龍飛崎に来る途中通った
龍泊ラインという海岸線がとても素晴らしいワインディングロードでして☆
まるで、欧州車のCMに出てきても良さそうなぐらい素敵な道、
ワクワクするような高低差がまるでリアルジェットコースターのようでした。
ここで、是非トップ画像
(欧州の峠道画像 ※ネットの拾い物)と見比べていただきひ。
どうですか、皆さん?
え?全然負けてる?w
こういう時に動画があると、説得力が増すのでしょうね。導入検討しますw
展望台『眺瞰台』で一人撮影会w
龍飛崎を堪能したかん1は、津軽半島を南下しこの日の宿のある青森市を目指します。
青森にもご当地ラーメンがたくさんありますねん。
一つはお昼に食べた
「しじみラーメン」
そしてさらに同じ津軽地方を代表するご当地ラーメンが、この
「味噌カレー牛乳ラーメン」なんですねん。
札幌ラーメンと書いてあるけど、青森生まれのオリジナル味噌ラーメンです。

味噌と牛乳が相性抜群で、さらにカレーが味噌の風味を邪魔するどころか、逆に互いに際立たせて素敵なハーモニーを奏でております。
カップヌードルのチーズカレーを熱くした牛乳で作った味とは似て非なるラーメンです。実際に食べてみることを強くお勧めします。
一般的にラーメンは締めで食べるものですが、飲んだ後の時間にはこのお店。閉店ガラガラになってしまうので先に訪問し、チェックインを済ませて次のお店へ。
その頃、清〇では

デストロン軍団もとい中部軍団(架空のry)が暴れまくっていたようですが…
(Kenさんのブログより勝手に拝借w。)

サイバトロン戦士もとい、みちのく団員の私も負けておりませんw

津軽三味線と、陽気な店長と店員さんに囲まれて、青森の夜を満喫しておりました。
ベンベン♪

特におすすめの嶽きみの天ぷらは、もう一皿頼もうか迷う程に抜群に美味かった♪
で、翌朝は迎え酒ならぬ、迎えラーメン。

俗にいう
朝ラーってやーつを食べーの、
その後、ラーメン屋からほど近いところにある
「ねぶたの家ワ・ラッセ」で、ちょいとねぶた祭りの迫力に触れたりしーの、
もう一方の半島、下北半島を北上して日本三大霊場の一つ
恐山にお参りしーの
また折り返して、2日目の宿を取った三沢では、青森のご当地B級グルメの
バラ焼きを堪能しーの…
総走行距離、約1100km。こんな感じで連休を楽しみましたとさ☆
2日目レポートは駆け足ダイジェストでごめんちゃいm(__)m
ブログ一覧 |
ちょっとそこまで | 日記
Posted at
2016/09/20 01:37:57