• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MSZ-006のブログ一覧

2009年04月22日 イイね!

広がる世界

広がる世界先日スカイライン用で加工したリアに使うFDキャリパー。
FF系のフロント用に15インチで対向化を考えましたが15インチであればR32の対向にR32の280パイ外周落しで入るんですよね(((^^;)

プリの280パイだとしいて言えばローター厚が22ミリとなる事で1枚で1キロ近くもしくはそれ以上軽く出来ることかな?

やれるかやれないかだとやれることが判明。

で、今度は14インチで見てみました。
今度は258パイです。
物は試しでやってみたが思いのほかすんなり収まります。
問題はキャリパーがやはり14インチではでかいのでベル部分との干渉が見られますがそこは削ってしまえばいいだけなので無視。

14インチのテッチンホイールで見てみたがやはり純正だとキャリパーの外側がホイールの内側に干渉。
社外だったら大丈夫かもしれません。
純正14インチでもGTOのキャリパーを加工したときの様にすればいけるともいます。

FC、FDのキャリパーはピストン径が比較的小さいのでこれなら軽自動車でもいけそうです。

軽量な軽にコレつかったらかなり重量増しになるかな?
一応アルミ製なんで軽いはずですがやはりそこそこ重いです。
FDに比べFCの方が軽い気がします。(なんとなくですが)

さて、これも実験してみるかなw
近場だと・・・MAX?
Posted at 2009/04/22 12:33:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2009年03月06日 イイね!

FF車両にもついに|д゚)

FF車両にもついに|д゚)厳密にはFFベースの4WDなんですけどついに依頼きました355パイローターが組み付け出来るブラケット作成|∀・)

FF車両はほとんどNAですんでかなりのパワーロスがあると思うんですが今回はターボ車両への取り付けです。
組み合わせキャリパーはエボンボ。
画像のリモコンはエボのパットとほぼ同じ大きさ。
縦が5ミリ短いので日産のブレンボパッドと同じくらいかな?
コレだけの面積で抑えるんですから止まらないわけが無い。

FFでやる人はいないと思っていたけどやはりいらっしゃるもんです(笑)
そのおかげで今回出来るわけですからありがたい限りです。

改めてみても355サイズはデカイ(汗)
そして重い。
けど、サイズからすると軽い方だとか。

FF車両でのエボンボ+355企画も発動。
いいもん作れるようにがんばらにゃいかん。

さてさてどんな感じになるかしらん♪(゚∀゚*)
Posted at 2009/03/06 13:01:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2009年03月05日 イイね!

さすがはドイツ車用(((^^;)

さすがはドイツ車用(((^^;)今日は午前中に夢遊病患者『プレステージバン 通称ステゴン』乗りのフジ。さん登場♪(゚∀゚*)

新しくポルポル用の牽引フックを仕入れたようでそれに伴い取り付け出来るように本体を作成するんですけどネジピッチがわかんない・・・。
最初はミリネジかな?なんて思ってみたがミリネジの一覧表見てみると規格にない(汗)
という事はインチになるわけで・・・。
てと、タップもないわけで・・・。
雌ネジを切らなくてはならないわけです。
普段雄ネジを加工してるので出来るんですが、雌ネジの強敵はキリコなんです。
パイプでキリコが掃けてくれてれば問題ないんですけど、袋の場合は中に溜まるので最悪刃物にキリコが引っかかって欠けてしまうのです。
エアーで飛ばしながらやるんですが、中々出ないし加工を止めなければキリコは出続ける訳で、でも、途中で止めるわけもいかない訳で・・・。

でも、色々工夫してがんばりますヨン♪
画像はプリゴンにて出面を考えて取ってみた画像。
白いボディーに金はなかなかマッチングーです♪(゚∀゚*)
そしてちょっと欲しい。と思ったり。

にしても、この牽引フックのクオリティーは超高い。
物がすんごく高いのも頷けました。
その価格¥24000也!
高いでしょ!でも、作り見たらそう思えないですよ。
こんな製品作り目指したいなぁ。って思える作りです。
Posted at 2009/03/05 13:09:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2009年02月27日 イイね!

希少物♪(゚∀゚*)

希少物♪(゚∀゚*) 先日白ブル君に取り付けたGTOキャリパー(^ω^)
その後も問題はなく機能しているようでなによりなんですが、色々とメリットがあるGTOキャリパーをワタシもようやくこの手に。

ワタシが使うのではなく324用のブラケットがあるのでセットで流そうと思いまして・・・。

日産FF車両の対向流用のネックは3点。
1、ローター外周落し
2、パッドの余り
3、ローターの4穴加工

当然径が小さいのを使えば取り付けできますがパッドが余ります。
気にしない人は全然良いでしょうけど、でもせっかくのパッドを余らせるの効きを落とすのにも繋がります。
また、外周落しは社外品であれば専用となるので転売も出来なくなるというおまけ付き。
また、P11当たりまでのFFは4穴がほとんど?
ローターの穴加工も必須。

個人的にはキャリパーの位置が変わるのも余り好きではなかったりします。
これは位置そのままで上に持ち上がります。

GTOキャリパー&専用ブラケットを使えばパッドは余らない。外周は落とさない。とデメリットの3点の2つを解消。
穴あけだけはどうにも出来ないので他に頼むかしないといけませんが・・・。

これを鈴鹿にもっていってディスプレイで飾ろうと思います。
興味ある方は見てみてください。
大径ホイールをつけている方にも有効的ではあるとおもいます。

白ブル君が実走で行けば取り付け車両も見れたりします。
どんな感じなのかはその目で見てみて欲しいなぁ。と思ってます。

よろしく~w
Posted at 2009/02/27 13:15:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2008年12月29日 イイね!

いけるか?|∀・)

いけるか?|∀・) 2008年も残す所あと3日|∀・)
今年は色々とあった1年ではあり、また色々作った1年でもありました。
自分的にはやっと完成させたリアブレーキ(((^^;)
計画から完成までに1年半かけて出来た1品はどこにもないSPLなアイテムに♪(゚∀゚*)

全国ミーティングには『どーやってるんですか?』という質問も受ける出来に嬉しかったりします(^ω^)

そして来年2009年に再びやってみようと思います。
今回は日産の物から430RPFで流行の『三菱』のインドラを使います。
日産と三菱の大きな違い。
それは
『インナーシューの厚み&ローターのオフセット量』

みんカラお友達でもあるインドラ化の先輩yass101さんがやられている工法を2009年に試したいと思います。

ワタシは3ナンバーメンバーでやりましたが今度は5ナンバーメンバーでチャレンジ!
問題は山積みだしてんこ盛り。
出来るかどうかは神のみぞ知る所。
ポイントは抑えているので出来そうな予感はね・・・。

完成は未定。
いつかかれるかも未定。
でも、物は抑えちゃったんです。
ランエボⅤのインナードラム。
画像の左右で700円・・・。
とりあえずで入札したら落ちちゃった・・・。

ここんとこ景気悪いですからね。
こんなアホな企画で盛り上がれたらなぁってね♪(゚∀゚*)

問題はローターがブレンボ用になっちゃうのよね・・・。
その当たりをよく調べなきゃ。
Posted at 2008/12/29 05:19:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 流用 | 日記

プロフィール

「長らくお待ち頂いてましたが、出来ました。」
何シテル?   10/23 16:09
汎用フライスと汎用旋盤を使い金属加工を主に仕事とし、機械部品を製作しています。 車好きなのもあり自作で部品を作ったりもしてます。 依頼で加工はやりますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

移植作業 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:10:29
フロントブレーキキャリパー諸々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:23:50

愛車一覧

三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ひょんなことから導入になったミニカ。 足車のつもりでしたがあちこちやり始めたので430 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
やってみたい事を色々やってみた実験車輌。
日産 プリメーラカミノワゴン 部品取り号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
遂に買っちゃったw 124491km
その他 その他 その他 その他
色々作ったなぁ~。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation