• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MSZ-006のブログ一覧

2009年11月26日 イイね!

野望再び

野望再び最近新しくやりたいと思うネタが無くなーんかつまらんと思っていたのですが過去にやろうとしたが出来なかった事を再チャレンジしてみようとネット徘徊。
そこで画像のブツを仕入れました。

前回はF50用のシフトゲート。
これはFRという事もありリンケージにてシフトを動かすと思うんですがプリはワイヤー式。
そこをうまく組み合わせる事が出来ず断念したんですが今回はホンダのワイヤー式のシフトゲートを手に入れました。
価格は2000円。
色々とみて車体側からのハーネスも付いてる物を探してようやくGETしました。
コレなら失敗してもダメージは少ない(笑)
シーマ高くて8000円もしました((( T_T)

ゆくゆくはMT化と考えパーツは揃っていますがひょんなところから程度の良いCVTが入るかも?ってことでゲート化をやってみよ。って思った次第です。

なんでシフトゲート化?
それは・・・
『その方がカッコイイ!』
というだけの理由です(笑)
あとはシフト解除のボタンいらず。
シフトの形状も色々と選べる。
とこんな安易な部分です。

にっさんCVTだとセミマニュアルの場合左側に倒しますがホンダゲートの方は右側に倒します。
ついでなので手前に引っ張ってシフトアップにします。
これでちょっとやりやすくなるんじゃないかな?なんてw

形状はプリのCVTシフトと似たような感じなのでベースを固定できればあとは配線とワイヤーの調整のみなんですがまぁ、そう簡単には問屋が下ろさないでしょう(((^^;)
そのほかにもシフトパネルも切ったり貼ったりがあるだろうし・・・。

幸い身近にホンダ乗りの方もいらっしゃるのでお力をお借りできたらな。という所。

リアブレーキに続く長編物になるか否か。
そこはワタシの力量次第ですかねぇ。
Posted at 2009/11/26 18:38:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2009年11月20日 イイね!

でっきるっかなぁ~♪

でっきるっかなぁ~♪運転席をフルバケに変えてプリに乗って走っているとも~少し座面を下げたい。とここの所感じていたのですが、現状下げるのにも限界(シートレールに当たる)でどうにもならず悩んだすえレールを作ることに。

当然1から作ると大変そうですので多車種のレールを加工することにしました。
何が大変ていうと、まずはレールのスライドレバーが橋渡しのために伸ばさないとダメ。
使ってる途中で折れたりすると困るんでフルバケ用を素直に購入した次第。

物はブリット製でフルバケ用のセパレートレール。
そしてなぜかランエボ用を購入だった(笑)
なぜなら『安かった』とただそれだけなんですが…。
このセパレートレールを今のベースフレームにドッキングさせて更に下がるように工夫してみようと思います。
今使ってるレールはセミバケ用にサイドサポートを取り付けて使っていますが、セミバケ用のため左右にブリッジステーが付いています。
これが邪魔でまず下がらない。
サイドサポートも穴位置がきまってるので下げようがないのですが、この左右に渡るブリッジステーをまず取っ払い、レールのスライド部分の溶接を剥がしてセパレートレールを外側にオフセットさせて再溶接にて物が出来ないかな?と企んでます。
探してみたけどプリのセパレートレールは無かったらので安上がりにすべく自作にチャレンジです。
まぁ、何かしら問題が出るようならまた考えてとりあえずは挑戦してみたいとおもいます。
うまくいけばいまよりも2~3センチはいけるんじゃないか?と思っています。さて、これはうまくいくのだろうか…



Posted at 2009/11/20 15:53:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 流用 | モブログ
2009年11月15日 イイね!

悩み所

悩み所今のご時世114.3の4穴は選べるホイールが少ない。
これいい!って思っても4穴はあれど100しかなかったりする…
そんな自分はそんなんで5穴化した者です。

プリ&ブルはフロントはポン付けでいけるがリアはない。
あるにはあるがハブ単体の長さが足りない。

画像はP10のナックルにA32のハブを付けた状態。
P10の場合は更にパーツが必要なのでお手軽ではないですがP11とU14に関してはこれでOK。

前はナットに加工を施したが今回はそれも不要の完全ポン付け。

チェンジャーでやるのもありですがスペーサー分ホイールのオフセットを考えなくてはならない。
前後同サイズを探すとちょっとホイールの選択肢が難しくなるかな?

サーキットユースには4穴の16インチや15インチが主流だけどドレスアップでこれから5穴化を考える方にはいいかもです。

が、街中走っても5穴化に気付く人はいませんけどね(笑)

同じ車に乗る人にしか分からない悩みです…

けど、5穴化には莫大な金額がかさむので懐が暖かくないと辛いです。

用意するもの
ハブ前後
リアカラー
ホイール
タイヤ
スペアタイヤ
ホイールナット

物によりけりですがワタシは総額20万超えました(笑)一番高いのはホイールなんでそこを抑えれば半額以下かな?
Posted at 2009/11/15 18:30:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 流用 | モブログ
2009年09月19日 イイね!

キャリパー重量計測 その2

キャリパー重量計測 その2前回キャリパー計測した時にモノブロックキャリパーも問われたので計測してみました。
今回は
UCF30       住友製モノブロックキャリパー
ポルシェ996?  ブレンボ製モノブロックキャリパー
の2点。今回はパッド(新品)などの付属品も全て付けた状態で計測しました。
結果
セルシオ 4.5キロ
ポルシェ  3.2キロ

という感じになりました。
ポルポルは全くの勘違いをしていました。
ポルポルは日産のアルミキャリパーと同等重量。
セルシオはエボキャリと同等の重量の様です。

ですがパットサイズはやはりどれもエボより小さかったです。
Posted at 2009/09/19 07:49:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流用 | 日記
2009年09月17日 イイね!

キャリパー重量計測

キャリパー重量計測前回あげたブログで実際の重量を問われたので計測してみました。
キャリパーは
S14の鋳鉄キャリパー
R33のアルミキャリパー

で計測。
パッド等は取り外してキャリパー単体で計測です。
量りの目盛りの窓が割れていて見づらい上にデヂタルではないのでなんともですが大体で見ると
鋳鉄=4.2Kg
アルミ=2.8Kg
という感じです。
アルミキャリパーでも同じ280パイ用のR32やZ32のキャリパーだと形状がもうちょっと肉抜きされた形になっているのでもしかしたらあっちは2.5Kg位かもしれません。

対向キャリパーを流用するにはどちらも一長一短。
良し悪しがあるだけに自分のスタイルに合わせて選ぶが◎でしょうか。

使うのが新品に越した事はありませんが中古品であるなら最低シール交換は施してあげたいですね。

ちなみに補足ですがワタシが使っているエボキャリは片側3.5キロと日産対向キャリパーの中間重量であります。
が、1つ懸念は片側がパッド(新品の手持ちですが)2枚で『1キロ』もあるんですー。
1枚500グラムですよ。1台分なら軽くダンベルにも出来ちゃいます(汗)
パッド面積がデカイ分重量も増しますが効きはいいですよw
流用はちょっとそのままじゃいけないですけどね(((^^;)
Posted at 2009/09/17 13:13:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 流用 | 日記

プロフィール

「長らくお待ち頂いてましたが、出来ました。」
何シテル?   10/23 16:09
汎用フライスと汎用旋盤を使い金属加工を主に仕事とし、機械部品を製作しています。 車好きなのもあり自作で部品を作ったりもしてます。 依頼で加工はやりますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

移植作業 その8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:10:29
フロントブレーキキャリパー諸々交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:23:50

愛車一覧

三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
ひょんなことから導入になったミニカ。 足車のつもりでしたがあちこちやり始めたので430 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
やってみたい事を色々やってみた実験車輌。
日産 プリメーラカミノワゴン 部品取り号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
遂に買っちゃったw 124491km
その他 その他 その他 その他
色々作ったなぁ~。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation