• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月16日

ポルシェのOPF (GPF) について解説

ポルシェのOPF (GPF) について解説 先に要点をまとめておきます。

1. 「OPF (GPF) が有るか無いか」というのは「OPFの部分がOPFとして機能しているか機能していないか」という事である。

2. OPFは、排ガス中の微粒子を触媒加工されたフィルターで捕集吸着し、その微粒子を排ガスの高温で燃やし尽くす装置である。

3. OPFが機能していると音が小さく感じるのは、OPFにあるO2センサーからECUへ、微粒子の燃焼度合いを示す信号が送られ、その信号を元に空燃比が調節されているためである。

─────────────────────────────

992GT3のOPFについて、日本の公式サイトでは標準装備の中に「ガソリン微粒子フィルター」の記載があります。


日本と同じ右ハンドルの国の仕様を見てみると、

OPFの記載があるのは
・イギリス
・南アフリカ
・シンガポール
・タイ

OPFの記載がなく三元触媒のみになっているのは
・オセアニア

となっています。北アメリカの仕様もOPFの記載はありません。


しかし、OPFの記載がなくともEU仕様と同じくOPFの形をした缶は付いてきます。同一モデル内でOPFの有無により明確に排気システムの形が違ったのは991.2GT3RSの最後の方のロット (Speedsterと同じ独立スロットルボディのエンジンが載ってる。OPF付き。EU 2nd batch, 991.3GT3RSとも呼ばれる) だけで、991Speedsterや718GT4, 718Spyder, 718GTS4.0はEU仕様もUS仕様もJP仕様も排気系に大きな差はありません。

アメリカや日本の現行NAモデルで「OPF無し」と言われているのは、そのものが付いてない訳ではなく、OPFとして機能していないだけなんです。



OPFがどのように作用しているかというと、ものすごく簡単に言えば触媒加工されたフィルターに微粒子をくっつけてそれを排ガスの温度で燃やし尽くしています。

一方アメリカや日本のOPFがどうなっているかというと、微粒子を燃焼させるための触媒コーティングと微粒子が燃えたかどうかを測定するO2センサーが省かれているだけで、容器と中身のハニカム構造 (フィルター) はそのまま。いわば「ダミーOPF」といった存在です。しかし、容器自体が第二の消音器として働いてしまっているので、EU仕様と比べて音が根本的に違うとかいうことも無いわけです。(MY2022の日本の仕様がどうなってるかは知りません)


さて、992GT3に話を戻すと、日本の公式サイトのOPFの記載が正しかろうが誤植だろうが結局はOPFの缶は付いてくるし、991.2GT3と全く同じ音質にはならない、というのが個人的な考えです。(992GT3の音が悪いとは全く思わない。これはこれで素晴らしい)





「OPF無しなら先代みたいに普通のマフラーになるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、全く形状の違う二種類のエキゾーストをわざわざ開発して選べるようにするというのは考えにくいです。


何はともあれ、この時代にポルシェのような一流メーカーのNA大排気量MTスポーツカーが新車で買えるのは奇跡です。欲しいなら今すぐに買いましょう!


※OPF (Ottopartikelfilter)=GPF (Gasoline Particulate Filter)=PPF (Petrol Particulate Filter)
ブログ一覧
Posted at 2021/04/16 22:14:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オイルクーラーの性能と圧損(下調べ)
morly3さん

今日は通院日🏥眼の注射😢
天の川の天使さん

5月1日!‥(2025/05/01 ...
hiro-kumaさん

ぶっ晴れ
ふじっこパパさん

Dash Cam 4K Omni ...
まこっちゃん◎さん

華金GW
闇狩さん

この記事へのコメント

2021年4月16日 22:43
こんばんは。
詳細な解説をありがとうございます。
「微粒子を吸着させるための触媒のコーティングと微粒子が燃えたかどうかを測定するO2センサーが省かれているだけ」だとすると、有効化されているクルマがあれだけ丸くてくぐもった音になるのは、O2センサー経由での制御のせいと言うことなのでしょうか。
コメントへの返答
2021年4月16日 23:45
こんばんは。
おっしゃる通りです。
センサーが微粒子の燃え残りを感知すると、ECUが空燃比などを調節して排気温度を上げ、残った微粒子を燃やしています。
ですので、その制御が音にも影響していると思われます。
2021年4月17日 2:00
こんばんは。
詳細な解説を頂きありがとうございます。
https://www.youtube.com/watch?v=6x-fmWnvsSQ
これはアメリカ仕様の排気音です。
OPFの筒と中のあの細かなハニカム構造抵抗をそのまま第2サイレンサーとしてこの排気音を実現出来るのでしょうか。
または今回採用されている「無段階電動調節式エグゾーストフラップ」が有効に排気音に貢献してるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2021年4月17日 3:17
こんばんは。
そもそも、GT3は左右3気筒ずつの排気を一番後ろのタイコで集合させることであの迫力ある音を出しています。(718GT4は集合しないし音も全然違う)
これはダミーOPF付きマフラーでも同じなのであの音が実現できています。
実際、下の動画のダミーOPF仕様SpeedsterもUS仕様992GT3と全く同じ音ですね。
https://youtu.be/jh7QI26wLac
https://youtu.be/GNr7YHuDAh0
2021年4月17日 4:40
早々のご返信ありがとうございます。
動画、拝見いたしました。本当に全く同じ音ですね。「992GT3」2/19ブログの「排気系統図」右側991.3GT3RSの④OPFのように、EU仕様・US仕様とも筒は付き、US仕様は「化学触媒コーティング省略」「排ガスセンサー省略」のダミーOPFでも、US仕様992GT3の音を実現できる。ということですね。とても良く理解出来ました。ありがとうございました。今後ともご教示頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2021年4月17日 10:39
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
2021年5月21日 16:01
初めまして。ご挨拶が送れました、フォローさせていただいております。

GPFは他人事と思っていた981オーナーですが、自分のスポーツエギゾーストが将来故障したら同じようにGPFの影響を受けるのかな?と気になり調べていたらこちらの記事にたどり着きました。全てを理解しきれておりませんが、勉強になりました。

とりあえず日本ではGPFが装着されていないようなので安心です。古いモデル(981)のパーツが新しい規制の影響でしれっとGPF追加になんてならなければ良いのですが。

今後ともよろしくお願いいたします。

(一部コメントを訂正いたしました)
コメントへの返答
2021年5月23日 14:11
初めまして。

製造済みの車に対してPNの規制をかけて、乗り換えやマフラー交換等を促すというのは現時点では考えにくいです。また、旧モデルのエンジンやECUなどは、OPF (GPF)の装着は考慮されていません。ですから、ポルシェが供給するマフラーが改悪される心配も今のところは無いかと思います。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
2021年5月23日 14:24
エレットさん

記事の内容とはちょっと外れた質問にもかかわらず御回答ありがとうございました。安心して981を所有したいと思います。

環境のためとはいえ、規制でがんじがらめになる前に車文化に触れることができて本当に良かったと思っています。もちろん新しいものもいいですけどね。

プロフィール

「@Errett Lobban Cord 訂正: MY26は、買える人が買えば良いと思います。」
何シテル?   03/28 14:43
Cord
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Spica.さんのポルシェ 911 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 00:09:11
なお p_qさんのポルシェ 718 ボクスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 10:18:29
たあ君さんのポルシェ 911 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/02 10:53:27

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
エアコンレス I/Cスプレー 等速トランスファー ロールケージ
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
4,0-Liter-Sechszylinder-Saugmotor. 6-Gang-Sc ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation