• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年02月27日

COX 「C20T Complete Car」 試乗!

COX 「C20T Complete Car」 試乗! GTIのエクステリアで最大の欠点といえば、後ろ姿ではないでしょうか?フロントの迫力、サイドのシャープさに比べてリアがあまりにもボテッとしています。以前からなんとかそのボッテリ感を改善したくて色々考えているのですが、なかなかいい案が思い浮かびませんでした。そこで純正の雰囲気はそのままに、精悍さを出したくてCOXのマフラーを検討していました。NEUSPEEDのマフラーも考えましたが、下からタイコがのぞいているのが好みでなく、候補からは外しました。そんなわけで実物をもう一度確かめたいのと実際の排気音を確認するため、休日を利用してCOX本社に行ってきました。自宅からは裏道を使えば40分ほどで着くのであっという間です。その際マフラーの感触を確かめるため、「SS-3 SUSPENSION KIT」を装着した新しい「C20T」に試乗しましたので以下インプレしたいと思います。

「キーをひねり、エンジンをスタートさせる。ボンッ!と威勢のいい音を出して立ち上がる。コールド・スタート時はけっこう音量があるようだ。アイドリングは静か。軽くレーシングさせると、バオンッ!バオンッ!と乾いた低音を響かせる。好きなタイプの音質だ。さっそく乗り込んで試乗を始める。2,3メートル走り出した時点で(ん?)と思う。さらに駐車場から出る手前で減速帯の突起を超えたとき(オッ!?)っと思わず言ってしまった。以前乗ったザックス車高調ベースのC20Tとはまるで足まわりが違う。ものすごく当たりがマイルドなのだ。かといってただ柔らかいのではなく、しっかりとした腰のある感触だ。正直、以前C20Tに乗ったときは、この最初の段差を越えた時点で幻滅していた。あまりにもゴツゴツしておりいかにも車高調といった乗り味だったのだ。「国産チューニングカーみたいですね。」開口一番のその言葉に社員の方はさぞムッとされたに違いない。(所詮コンプリートカーといっても公道じゃこのレベルか…。)そのときの印象が非常に強く残っていたので、驚きを通り越して唖然としてしまった。駐車場を出て右に曲がり、本格的に試乗をスタートさせる。車高はノーマルとほぼ同じくらいだろう。ハンドルを左右にすばやく何度も切ってみる。クイックかつダイレクト。軽いフィーリングだ。かといって軽薄なわけではなく、中立付近の安定感は変わらない。ルーズさもない。このフロントの軽快感は自分と同じGTIとは思えない。コーナーをいくつかゆっくり流すだけで、凄まじくレベルの高い足回りに圧倒されっぱなしで、ただただ(すごい!)を連発してしまう。路面の荒れた部分の追従性も見事で、トントンっといった感じでショックが伸び側の減衰を精密に制御しているのを感じる。(シュタッ)ではなく(トンッ)なのだ。押さえ込むのでもなく、突き上げられるのでもない。これは縮み側、伸び側の減衰が路面に応じて正確に立ち上がらなければ生まれてこない感覚だ。ただ、アスファルトがはがされマンホールの蓋がむき出しになっているようなところを越えたとき、ドン!と、ノーマルよりも激しい突き上げ感はあった。ある一定以上のストロークでは縮み側の減衰が強烈に立ち上がるようだ。しかし総じてレベルの高い足であり、公道においては相当の速さと気持ちよさを両立できることだろう。
 純正形状のサスキットにおける最大の恩恵はサスペンションアームの動きを阻害しないことにある。それが自然なストロークと減衰に結びつく。あくまで自論だが、公道に車高調は必要ない。今回の試乗では改めて自分の中で証明される形となった。」

先日、POMさんのギンタマ号に試乗していたので、SS-3の完成度は充分心得ていました。にもかかわらず、心底驚きました!ギンタマ号をさらにスポーティに強烈に速くした感じです。しかし乗り心地は同等かそれ以上です。間違いなくノーマル足をはるかに凌駕しています。ショックとスタビの違いはありますが、C20Tとギンタマ号の2台は目指すスタンスが非常に近いともいえます。すべては絶妙なバランスの元に成り立っているのです。何かひとつが欠けてもフィーリングは大きく変わるでしょう。この足回りを獲得するときは是非コンプリート・パッケージをオススメします(ってCOXのまわし者か?)。
イヤ~、入れたくなって来ました、C20T!マジ、ヤバイっす!
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2007/02/27 19:17:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

会社(お客様)訪問、打ち合わせ、汚 ...
ウッドミッツさん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

おはようございます!
takeshi.oさん

キリ番
ハチナナさん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2007年2月27日 20:16
ヤバすぎる毎日ですね(笑
コメントへの返答
2007年2月27日 20:44
ですねー。この車だったら、高名な自動車評論家でも絶賛すると思いますよ。
2007年2月27日 22:31
ギンタマ号の足はSS-3の数まわりくらい下のレベルではないかと思います。
天下のCOXさんがオーリンズをセットしたわけですからね。
コメントへの返答
2007年2月27日 22:50
いやいやそんなことないですよ。ただ、車のパワーに見合った足回りではあると思います。ブランドうんぬんよりもやっぱバランスが大事でしょう。そういう点でギンタマ号は非常に洗練されてると思いますよ。
それにしてもCOXの底力には感服しました。
2007年2月27日 23:46
やはりSS-3は相当良いらしいですね。
今度行ったら乗ってみます。

へーじ号にC20T入れちゃいましょか。(^.^)
コメントへの返答
2007年2月28日 8:30
良すぎて、ビックリしますよ!換えるつもりがないんであれば、乗らないことをオススメします。乗れば絶対換えたくなりますから。ほーぷさん、換えちゃうだろーなー。
2007年2月27日 23:52

ほーぷさんこそ「足換え」いかがですか?

>へーじさん
GTIの真似をするのはナンセンス、20FSIにはそれ相応の道がある、ということは肝に銘じています。
コメントへの返答
2007年2月28日 8:37
さすがです!ギンタマ号は既に完成された足回りを持ってますもんね。
NAといえば、次はレスポンスアップと吹け上がりのさらなる向上あたりが目標ですかね。やっぱ、給排気?でもいかにも!な見た目はイヤですよね~。
2007年2月28日 10:43
はい「いかにも」なルックスは嫌です。
COXのマフラーのテールエンドをひん曲げるなりカットするなりしてバンパーの外に出さない、なんつーことも妄想してたりします。
左二本出しでGTXに見えるのも嫌です(笑

プロフィール

 国産車、外車問わず車大好き人間です。頭の中の80%は車のことでいっぱいです。  外装はノーマルで、実はめっちゃ速い!ってなクルマが大好きで、そのコンセプトの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スライドドア 内張りパネル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:49
ドア異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:43
左スライドドア上部からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:30

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
家族が増えたため、ついにミニバンに買い替え。 10年間MTオンリーでしたが、子供には勝て ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
ハンドリングの優れた車でした。またエンジンは非力でしたが、実用域のトルクに優れ吹け上がり ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
剃刀のように何もかもがソリッドな車でした。9000rpmまで回る天井知らずのエンジンとク ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GTIはトータル性能で非常に優れた車ですね。マニュアル車が好きで、GTIもあえてMTに乗 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation