• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へーじのブログ一覧

2007年04月10日 イイね!

宮ヶ瀬 コソ錬その2

宮ヶ瀬 コソ錬その2行っちゃいましたよ!コソ錬2!

今日は仕事が休みだったので、職場の先輩(FD3S乗り)とガツンと攻めて来ちゃいました!今日は天気も良くて絶好の走り日和でした。平日の午前中ということもあり、駐車場に到着するとガラガラでほとんど車がいませんでした。(前回のコピペです)

コースに対する習熟度もかなり上がってきたので、今回はSS-3の減衰をいじってみてフィーリングの違いを試してみることにしました。ちなみに現在の設定は前後20段階の最強から6戻しです(OHLINS推奨値は前後7戻し、COX推奨値は前6戻し・後ろ7戻しです)。

◎まず始めに極端な設定を試したいということで20段階の20段(最強)で走って見ることにしました。
 「乗り心地」 
低速時:若干硬くなったかな?という程度。あまり違いは感じられない。コツコツと細かいハーシュネスが強調されている。
高速時:違いは感じられない。
 「ハンドリング」
低速時:切り始めが若干クイックになった。大きな違いは感じない。
高速時:ロールがかなり抑えられている。意外なことにあまり減衰特性は変化していない。アンチロール性が向上したためコーナリングスピードが向上している。サーキット走行をする場合この設定でいいかもしれない。タイヤの性能を限界まで使うことができる。

◎次に前3戻し、後ろ最強の状態
 「乗り心地」
低速時、高速時ともにさきほどとほとんど変化なし。
 「ハンドリング」
低速時:最強時よりも若干レスポンスが低下したか?
高速時:フロントは粘り、リアの安定性が高く感じる。ノーズの入りはこっちのほうが鋭いか。リアにスタビを入れたのと近い特性になるのだろうか?

◎最後にデフォルトの前6戻し、後ろ7戻し
 「乗り心地」
低速時・高速時ともに突き上げ感が激減。どの速度域でもフラットライドを維持する。
 「ハンドリング」
低速時:応答性は低下しているが、ダルな印象はない。自然な操舵感。
高速時:全体的に粘りのある印象。バランスの良さを感じる。やはりトータルバランスでベストセッティングか?

意外なことに減衰力をかなり極端に設定しても乗り心地の大きな悪化はありませんでした。個人的に前3戻し・後ろ最強のリアスタビリティ重視のセッティングは走りやすいように感じました。前後スタビを入れて、さらにリアを強めの設定にすればかなりのコーナーリングマシンに変貌するのではないかと思います。ただ、タイヤに対する依存度がかなり高まるため限界特性はシビアになり、またリアタイヤの減りも早くなるものと思われます。街乗りの乗り心地もそれなりに悪化するでしょう。ただ個人的に試してみたい設定ではあります。

結局バランスを考慮して今回はCOX推奨値に戻しました。スタビでのセッティングもいずれ試してみたいです。リアの減衰を高めに設定し、フロントのスタビを110%前後、リアを150%前後に設定してリアのロールを抑えつつフロントをねばらせるコーナーリングマシンに挑戦してみたいですね。

今日は7本走りました。かなりいいペースで走れるようになってきました。意図的にスロットルでコーナーワークを制御することも徐々にできるようになってきてます(意図的にESPを作動させるなど)。課題の3速→2速のヒール&トゥもさらにましなものになってきています。そのかわりみるみるタイヤが減ってきてます(泣 フロントはショルダーもかなり削れてきちゃってます…。
うまくなりたいけど、タイヤは高いからなぁ…。うーん、悩ましい。
Posted at 2007/04/11 01:06:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 公道 | クルマ
2007年04月06日 イイね!

宮ヶ瀬 コソ錬その1

宮ヶ瀬 コソ錬その1行っちゃいましたよ!コソ錬!

今日は仕事が休みだったので、職場の先輩(FD3S乗り)とガツンと攻めて来ちゃいました!今日は天気も良くて絶好の走り日和でした。平日の午前中ということもあり、駐車場に到着するとガラガラでほとんど車がいませんでした。

到着してとりあえず私から先輩に提案。「先輩、お互いの車交換してとりあえず慣熟も兼ねて1本流しません?交代に出発して自分の車が走ってるとこ見ましょうよ!めったにないチャンスだし、どうすかね?」 先輩「お、いいねー。ゴルフも乗ってみたいし。自分の車が走ってるの見たことないしな。」先輩は快諾。 ということで先輩が私のGTIを駆って出発。

最初の下りをエグゾーストノートを響かせながら勢い良く通り過ぎて行くMyGTI。ちょっとニヤけながら、デジカメで動画撮影。しばし時間が過ぎ、コーナーを立ち上がってくるMyGTI。「クオォォォン!!」通り過ぎる姿を見送りまたまたニンマリ。

駐車場に戻って来てゴルフから降りるなり「ハハハハハッ」と高笑いしながら降りてくる先輩。「?」なんで先輩が笑ってるのか自分には理解できない。 先輩曰く「なんなのこの車…?。」 私「え?どうかしたんすか?」なんか不満でもあったんだろうか? 先輩「何なのこの足回り?ガンガン踏めるじゃん!こりゃ速いはずだわ。ズルイな~、こんなの誰が乗ったって速く走れるって!」 半ば狼狽気味に漏らす先輩を見てうれしいやら、悲しいやら…。誰が乗っても速いって、そんな直球なコメントを…。でもまあ足回りを絶賛されて正直めちゃくちゃうれしいッス!

先輩の私の車に対する感想を要訳すると、
① とにかく足回りが良い。減速帯だろうがうねりだろうが何だろうがガンガン踏
んでいける。あらゆる路面状況において的確な減衰力が発揮されている。公道
向けの足の最高レベル。
② ハンドリングのリニア感がすばらしい。自分の感覚とステアリングの切れ角が
見事にリンクしている。
③ 良く効くブレーキ。ちょっと踏むとちょっと効き、グッと踏むとグッと効く。
ストロークが一定でリニア。いつでも欲しい制動力を得ることができる。公道
ではこれで必要充分。
といった感じでとにかく絶賛!でした。「ふーん、しかしゴルフがねぇ…。やっぱ車は足なんだなぁ…。」と絶賛しながらも(決して速そうには見えない)GTIをしげしげと見つめながらどこか納得いかなそうな様子でした。

その後先輩のRX-7で出発した私でしたが、サーキット仕様のガチガチの足(オーリンズの車高調)のためビビって全然踏めませんでした…。だって、減速帯でガツガツ跳ねるからトラクションが抜けてどこ飛んでくか分かんないですもん。こんな戦闘機みたいなマシンはへたれには乗りこなせませんねぇ…。やっぱGTIは誰が乗っても速いわ(笑

そのあとは4本ほど攻めて帰ってきました。徐々に挙動を掴めるようになってきたし、ヒール&トゥもさらにうまくなってきたし、スライドコントロールもちょっとはできるようになってきたし、今日はホント楽しかった!
Posted at 2007/04/07 00:02:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | 公道 | クルマ
2007年04月01日 イイね!

第二回「宮ケ瀬あんぱん会」ミーティング参加!

第二回「宮ケ瀬あんぱん会」ミーティング参加!「宮ケ瀬あんぱん会」ミーティングに初参加しました!
参加されたのは会長のPOMさんの他に、Yamamotδさん、higemasさん、MT54さん、beatnikさん、のりぞーさん(と奥様)、TakaJunさん、コメ吉さん、ぶっこさん、私の先輩(と彼女)のFD3S(Spirit-R)です。

昨日は泊まりの仕事だったので若干遅れていったんですが、9時半頃に着いた時には皆さんひとっ走りして既に休憩中…。なんか私の来る前に皆さんかなり激しく走りこんでたようで、完全に出遅れた感じになってしまいました…。コンビニの朝飯を食べたあとYamamotδさんの「Alfa 156GTA」を運転させてもらったんですが、予想以上にすばらしい車でビックリしました!!Alfaはエンジンはいいけどシャーシは…、というイメージが勝手にあったのでステアリングの剛性感、ハンドリングのシャープさ、足回りのしっかり感に心底感動しました。ワゴンなのにあんなに速いなんて…。いやー、やっぱ何事も経験ですね。

beatnikさんの運転で「ぶっこ号」に同乗走行させてもらったんですが、いや~、やっぱサーキット走りこんでる人はコーナーの突っ込みがハンパじゃないっス!「GTIってこんなスピードで曲がれるのでありますか~~!?」ってな感じです。速い人は違いますねー。自分もがんばろ。

「ぶっこ号」は足回りは前後スタビを入れてるだけなのですが、ノーマルとは挙動が根本的に違います。低速でゆっくり走ってるとノーマルより若干乗り心地悪いかな~、ってな感じですけどステアリングの切り始めが非常にクイックで、ひとたびコーナーを攻めだすと足はノーマルなのにロールしません。コーナーのうねりは純正らしく拾うのにロールは抑えられてるという不思議な感覚です。アンチロール性は高いのに、減衰力が負けている感じです。メカニカルグリップよりもタイヤグリップが勝っているといえる状態でしょう。「ぶっこ号」のようにハイグリップタイヤならいいでしょうがスポコン2ではパワーアンダーになりやすいのではないでしょうか?限界域のコントロールがシビアに感じました。ぶっこさんやbeatnikさんのように腕に覚えのある人ならいいでしょうけど、自分ならアンダー出して事故っちゃうかも。

その後、自分の車に乗り換えて2本ほど走ったんですけど、やっぱ挙動がすごく素直で限界をつかみやすくグリップが低いがゆえにむしろ安心して攻めることができました。ほんと、メカニカルグリップは(少なくとも路面変化の多い公道では)非常に重要なんだと痛切に感じました。スタビでロールを抑えるのは一見手軽にロールをなくし切り始めをクイックに感じさせますが、足回りのバランスが崩れるため限界域の挙動を難しいものにする可能性があります。スタビを入れるならやはりサスキットと同時進行で考える必要があるでしょう。それにともないタイヤグリップをあげていけばバランスの良い足回りを構築することができます。逆にいえば、純正の足回りはスポコン2のグリップに合わせてハイバランスに組み上げられているといえます。

結論としては少なくとも公道ではメカニカルグリップがタイヤグリップをわずかに上回るセッティングでチューンしていけば限界域もコントラーラブルでトラクションのかかりも良く、タイヤの寿命も伸びるのではないでしょうか。ラリーカーやダートラマシンなんかいい例ですよね。

とりあえず自分としてはサーキット仕様ではなく、見た目ノーマル公道最速仕様(気分だけでも)を目指していきます!POMさん、コソ錬行きますよ!!
Posted at 2007/04/01 21:21:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ
2007年03月04日 イイね!

jiiyaさん主催 「箱根参り」 参加!

jiiyaさん主催 「箱根参り」 参加!jiiyaさん主催の「箱根参り」参加してきました!
参加されたのは、jiiyaさん、ほーぷさん、POMさん、そしてシトロエンC2で参加のYamamotδ_c2さんです。
ルートは
箱根新道-箱根峠-十石峠-伊豆スカイライン-亀石峠駐車場 雑談 
伊豆スカイライン-十国峠-ターンパイク-大観山駐車場 雑談後解散
といった感じでした。

いやー、それにしてもjiiyaさんとほーぷさんの速いこと速いこと。ついて行くのがやっとでした…。足回りを一新してから初めてのスポーツドライビングでしたが、ホント楽しかった!それに峠でもCOX「SS-3サスキット」のフィーリングが非常に良かったこと、jiiyaさんの走らせるギンタマ号は信じられないくらい速かったこと、この車の性能を引き出すにはあまりにも自分の腕が未熟なこと、など収穫の多いオフミでした。また、Yamamotδ_c2さんのシトロエンC2はコンパクトでかっこ良かったです!

jiiyaさん、ほーぷさん、熱い走りを拝見させていただいてありがとうございました!Yamamotδ_c2さん、カーグラのCDありがとうございました!そしてPOMさん、今度はお互い腕を磨いてjiiyaさんにリベンジしましょうね(笑←いっしょにコソ錬しますか?
Posted at 2007/03/05 19:00:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ
2007年03月02日 イイね!

10,000km 達成!

10,000km 達成!足回りも一新して、これからはいっきに距離が伸びそうな予感です。
Posted at 2007/03/05 18:25:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTI | クルマ

プロフィール

 国産車、外車問わず車大好き人間です。頭の中の80%は車のことでいっぱいです。  外装はノーマルで、実はめっちゃ速い!ってなクルマが大好きで、そのコンセプトの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スライドドア 内張りパネル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:49
ドア異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:43
左スライドドア上部からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:30

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
家族が増えたため、ついにミニバンに買い替え。 10年間MTオンリーでしたが、子供には勝て ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
ハンドリングの優れた車でした。またエンジンは非力でしたが、実用域のトルクに優れ吹け上がり ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
剃刀のように何もかもがソリッドな車でした。9000rpmまで回る天井知らずのエンジンとク ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GTIはトータル性能で非常に優れた車ですね。マニュアル車が好きで、GTIもあえてMTに乗 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation