• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へーじのブログ一覧

2010年05月15日 イイね!

「S2000」と「EOS」

「S2000」と「EOS」いよいよEOSの代車生活も最終日となってしまいました。明日、GTIに乗れると思うと嬉しい半面、少し名残惜しい気もします。

せっかくのオープンカー生活を送ることが出来たのに、沖縄は一足速く梅雨入りしてしまったため、オープンライフをお世辞にも満喫したとは言えませんでした。しかし、「EOS」のような希少なクルマを代車としてじっくり乗ることができ、クルマ好きとして非常に有意義で貴重な体験を出来たとは思います。

この1週間を共にして痛感したことは、「オープンカーはやはり優雅にゆったりと乗るものである」ということです。私は前車でホンダの「S2000」を所有していましたが、同じオープンカーでも全く毛色の違うものでした。あのクルマはオープンカーというよりも純粋なスポーツカーであり、付加価値としてオープンにもできる、といったような性格のクルマでした。日常でもハンドルを握るとどうしても目を三角にして飛ばす衝動が押さえられず、後ろにスポーツカーの類が付こうものなら、アクセルを踏む足に力が入るのを抑えることができませんでした。言うなれば、「S2000」にはオープンカーとしての優雅さなどはほぼ皆無で、のんびりユッタリ走るなんてクルマの性格上全く似つかわしくありませんでした。

ところが「EOS]にはそれがあります。ハンドルを握ってても全然飛ばす気になりません。踏めばそれなりに速いのは間違いないんでしょうが(エンジンはGTIと一緒ですから)、不思議とそんな気分にならないんです。それはやっぱりこのクルマの持つ性格やラグジィな雰囲気がそうさせるのであり、闇雲にアクセルを踏み込んで飛ばすような走り方は全く似つかわしくないと言えるでしょう。

結果として「オープンカーはのんびりと風を受けて走るのが楽しい」ということに気付けたのは今回の最大の収穫でした。いつかまたそんなオープンカーライフを送れたらいいなって思います。

今回「EOS」で良いと思った点は、
① 運転がラク!やっぱり街乗りはDSG最高!です。なんも考えなくても運転できます。あと、オープンカーというクルマにはアニュアルよりオートマの方がすごくマッチしてると思います。
② やっぱり、オープンになること!しかもメタルトップなので、閉めてる時は普通の2ドアクーペのよう。
③ 高級感がある。色が黒ってこともあるんでしょうが、外装のメッキパーツの使い方が上手く、ラグジィな雰囲気が十分あります。これでもう少しボンネットが長ければ最高にカッコいいんですが。
④ オーディオの音が良い。純正のカーナビの性能の影響もあるのかも知れませんが、とにかく音がイイ!これだったらスピーカー換装の必要性とか全く無いんじゃないでしょうか。
⑤ 足回りがマイルド。むしろ硬いほうではあるんですが、当たりが全体にマイルドで不快な感じが全然しません。ロールも適度に押さえられているし、退屈なフィーリングは皆無です。ゆったりと流すのがとても気持ちいい足回りなっていると思います。また、タイヤとのマッチングも素晴らしく、スポコン2はこのクルマのためにある?と感じるほどクルマとの一体感があります。

逆に悪い点は、
① ボディ剛性がゴルフと比べると明らかに低い。路面状態の悪い場所やコーナーでロールする際、ボディがよじれるのが分かります。GTIと比べちゃうから余計気になります。S2000と比べても低いと思います。でもそのへんの国産車に比べたら、それでも全然高いと思いますけど。
② エアコンの音が異常にうるさい!これ、壊れてる?って位にうるさいです。エアコンを入れるとコンプレッサーベルトの音が盛大に「ウイィィィィィン」ってずっと鳴ってます。これには正直かなり幻滅します。こういう仕様なんですかね?それとも個体差ですか?もしかしてオープンってことで、エアコンの容量を上げたのが裏目に出てるんですかねぇ?
③ やっぱ2ドアは乗り込みづらい。ドアがデカいんで、駐車場でけっこう気を使いますね。
④ 燃費が悪い!あくまでGTIと比べてですが。国産2リッターターボ勢に比べたら全然いいんだろうけど、どんなに燃費走行しても10km/ℓを上回ることができませんでした。平均燃費を見ても、8.4km/ℓと振るわず。これも個体差なんでしょうか。
⑤ DSGのマニュアルモードが全然ダメ。シフトアップしようとしても、ある一定の回転数以上(結構高い)じゃないと受け付けてくれません。マニュアルモードなんだから好きにさせてくれ!って思っちゃいます。あと、何速に入っているのかすぐに分からなるため、結局めんどくさくなってDモードかSモードで走る羽目になる点。結局はロスの少ないオートマ、としてしか使い道がないような気がします…。シフトに関するドラテクは磨けないっすね…。
⑥ 内装がイマイチ。シルバーのトリムの使い方が中途半端で逆に安っぽく見えます。あと、ステアリングホイールもシンプル過ぎてGTIに比べるとなんだか味気無い感じがします。もうちょっとインテリア全体に色気が欲しいところです。

まあ、ざっとこんなもんです。でもクルマ単体として見れば非常に完成度の高いクルマだと思います。日本車にはこのポジションのクルマ自体がないですから、比較対照にすらなりませんよね。

ほんと幸せな1週間でした。DUO沖縄さん、素敵な代車ありがとうございました!
Posted at 2010/05/15 23:07:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年05月10日 イイね!

「イオス」3日目!

「イオス」3日目!イオスでひとつ発見しました!

夜、カーブを曲がるときサイドのライトが点灯して先を照らしてくれるんです!しかもウインカーにも連動してて、ハンドルを切らなくても前もって点灯してくれるんです。最近のクルマはハイテクだわ~。

それにしてもサンルーフの開放感ってすごくいいです!オープンにしなくてもサンルーフを開けて、窓を開けて走るだけでかなりの開放感を味わうことができますね!これは新たな発見です。次のクルマはグラスルーフ付きのクルマにしようかと真剣に考えてしまいます。

GTIとの違いを一番感じるのが、クルマ全体の重厚感でしょうか。全体的にドッシリとした安定感があります。まあ、実際に車重はこちらのほうがあるんでしょうが、これはこれで大人の雰囲気を醸し出していていいですね~。

ただ、やっぱりオープンカーの宿命でボディ剛性は普通のゴルフよりも一段落ちる感じです。バンピーな路面を通過すると結構ギシギシと音を立てて、ボディがゆがんでいるのが分かります。経年劣化したらさらに酷くなるのは確実と思われます。メタル・トップのオープンはさらにその傾向が顕著に現れるんじゃないでしょうか?

あと、純正タイヤはコンチ・スポコン2なんですけど、このクルマにはベストマッチですね!なるほど、このタイヤはこういうクルマに履かすべきなんだな、とつくづく感じました。若干低いグリップ感やサイドの剛性感もこういったラグジィな雰囲気と重厚感を持つクルマには不思議となんの不足も感じません。また、GTIに比べるとイオスは車内の遮音性も高く、タイヤノイズもGTIの時のように気になることはありませんでした。やっぱり、コンチのタイヤはドイツ車らしい性格を持つクルマには非常に合うんだなと今更ながら痛感いたしました。

ところで、相変わらずDSGのマニュアルモードは使いこなせてません。イオスの遮音性の高さも災いしてか、シフトチェンジによるエンジンからのフィードバックが不足していて、今何速に入っているのかシフトインジを確認しないとすぐに分からなくなります。しかも、イオスのDSGはGTIのそれよりレスポンスが穏やかで、アップにしてもダウンにしても若干のタイムラグがあるうえ、マフラー音もほとんど聞こえないのでなんだかマニュアルモードで操る楽しさに欠けていてすぐに飽きてしまいます。GTIのDSGはもっと分かり易い気がしたんですが、どうなんでしょう?

ってゆーか、マニュアルモードを日常的に使ってる人っているんだろうか?なんかこの感じだと峠やサーキットでも黙ってSモードで走ったほうがストレスが少ない気がします。

やっぱり、セミオートマはフェラーリみたいに分かり易いフィードバック(エンジン音なりブリッピング音なり)が無いと楽しくないですね~。機械的には超絶優れてるのは間違いないんでしょうけど。

さらに乗ってみていろいろ研究していきます。
Posted at 2010/05/10 22:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年05月08日 イイね!

2回目の車検に出しました!代車はなんと…

2回目の車検に出しました!代車はなんと…「イオス」です!!

代車でオープンカー!超贅沢です!オープンカーは前車のS2000以来で、ドキドキわくわくでした!

沖縄のイメージに最も似合うのがオープンカーじゃないでしょうか?風を受けながら、エメラルドブルーの海沿いをドライブ、なんてクルマ好きならずとも誰もが一度は夢見ることじゃないでしょうか?

というわけで、あっさりとそんな夢を叶えてしまった私はさっそくドライブに出かけてきました(1人で思う存分!)。

まず、外車でオープン!これだけでなんとも言えない優越感に浸ることができます。ほんでもって沖縄は外車があんまり走ってないので注目度は抜群!気分いいっス。あと、もともとゴルフと共通のシャーシでエンジンも2.0Tなので優雅でありながらバカッ速です。自分のGTIと違い、DSGでしかもノーマルなのでとにかくイージーにマッタリ流すことができました。

ハンドリングは結構クイックで、ノーマルGTIよりスポーティな味付けじゃないでしょうか。ハンドルを切った分だけスッと向きを変え、相当軽快な印象でした。これならノーマルでも何の不満もないですね。ただブレーキはやはりノーマルGTI同様、動力性能の割りに剛性感に乏しく、踏み始めからフィーリングが曖昧で、奥で突然ガツンと効く感じの非常にコントロールしにくい印象を受けました。やっぱ、パッドは換えたほうがいいかもです。

DSGは今まで正直あんまりじっくりと乗ったことは無かったんですが(試乗の時くらい)、端的に言うと「よく出来たオートマ」と言った印象です。やっぱりMTの持つ手足の一部のようなダイレクト感やFANなフィーリングを得るには至っていないです。パドル・シフトを駆使してなんとか楽しもうと思いましたが、なんだかエンジンからのフィードバックに乏しく、今何速に入っているのかすぐに分からなくなり、結局Sモードで機械まかせで走ってました。まあ、このクルマのキャラクターを考えれば、オートでゆったり楽しむのが本筋なんでしょうね。

余談ですが、急なブレーキを踏む時、何度か左足で床を思いっきり蹴ってしまいました(笑
どうやらクラッチを切る動作を条件反射で体が勝手にやってしまっているようです…。

DSGもパドルシフトじゃなくて、Hパターンのシフトノブを持った自動シフトアップ無しの2ペダルだったら、相当価値があると思うんですけどね~。

とりあえず、これから1週間オープンカー・ライフを満喫したいと思います!
Posted at 2010/05/09 00:33:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年07月01日 イイね!

NEW POLO

欧州では発表されたみたいですが、結構イイ感じっスよね?!
これで、6MTのTSIエンジンとかだったらかなり魅力的なモデルっスね!
Posted at 2009/07/01 13:37:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年04月15日 イイね!

ヨーロッパのクルマ事情②(ドイツ編)

ヨーロッパのクルマ事情②(ドイツ編) やっと気合でこのシリーズを更新することにしました。まあ、誰も待ってはいないでしょうけど、一度手を付けた以上頑張って書くことにしました。

写真のクルマはドイツで見かけたんですけど、車種が全くわかりません。たぶん日本では発売されてないのではないでしょうか?どなたか知ってる方いますか?

ところで今回は本来の趣旨である、ドイツの車について述べていきたいと思います。いつもながらあくまで私の主観ですのでさらりと読み流してください。

2:クルマ
 「車種」
皆さん、ドイツの走っているクルマを想像する時、どんな車種が思い浮かびますか?ポルシェなどのスポーツカーや、BMW、メルセデス、アウディなどの高級車がバンバン走っているのを想像するのではないでしょうか?
確かに世界に名だたるドイツ3大高級車メーカーのクルマは良く見かけます。しかし、BMWなら7シリーズ、メルセデスならSクラス、アウディならA8などのいわゆるEセグメントはほとんど、というより全くといっていいほど見かけることがありません。また世界に誇るドイツのスポーツカー、ポルシェでさえも全くといっていいほど見かけることがありませんでした。これは正直予想外でした。

では実際にはどんなクルマが走っているのか?グループでいうと、セダン、ステーションワゴン、ハッチバックのほぼこの3車種で占められています。ミニバンも多少走っていますが、VW「シャラン」 「トゥーラン」、ルノー「セニック」、シトロエン「C4 ピカソ」などのごく限られた車種でした。

細かい車名でいうと、BMW「3シリーズ」、メルセデス「C及びEクラス」、アウディ「A4」が大勢を占めており、特に目についたのがアウディ「A4 アバント」でした。ハッチバックでいうと、思ったほどゴルフⅤは走っておらず、オペル、ルノー、プジョー、セアト、トヨタなどのメーカーを良く見かけました。ただドイツ人の国民性に由来するのかイタリア車は極端に少なかったように思います。

そして我らが「ゴルフⅤ GTI」ですが、これはもう全くといっていいほど走ってませんでした。ドイツで見かけたゴルフⅤは圧倒的にベースグレードで占められており、おそらく本国では相当尖った車種として受けとられているのかも知れません。やはり主なマーケットは北米と日本なのでしょう。

とにかくドイツのクルマの構成をみると、本来の意味で至極普通で真っ当なのだと感じます。クルマに対して国民が明確なスタンスとビジョンを持っており、必要以上のものも以下のものも求めていない。決して「速く、快適に移動する」というクルマとしての基本性能、走行性能を犠牲にすることなく、必要以上のスペースユーティリティや高級感、押し出し感を追求することもありません。日本を見れば、基本である走行性能を捨て、ただただ室内空間や押し出し感だけを追求したミニバンであふれかえるクルマ社会はある種「異常」と言っても過言ではないでしょう。

こんな話を聞いたことがあります。ヨーロッパから日本に来た旅行者の子供が、日本の路上を走るクルマを見て、「ねえ、どうして日本は変なクルマしか走ってないの?」と言ったそうです。また、最近の日本の子供はクルマを書かせると皆四角いミニバンの絵を書くそうです。

日本という閉塞的な社会の中で、自らの特殊性に気づいていないのは日本人だけなのかも知れません。日本よりクルマ後進国である韓国や中国でさえ日本に比べればその車種構成は至極真っ当でしょう。
Posted at 2008/04/15 20:14:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

 国産車、外車問わず車大好き人間です。頭の中の80%は車のことでいっぱいです。  外装はノーマルで、実はめっちゃ速い!ってなクルマが大好きで、そのコンセプトの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スライドドア 内張りパネル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:49
ドア異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:43
左スライドドア上部からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:30

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
家族が増えたため、ついにミニバンに買い替え。 10年間MTオンリーでしたが、子供には勝て ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
ハンドリングの優れた車でした。またエンジンは非力でしたが、実用域のトルクに優れ吹け上がり ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
剃刀のように何もかもがソリッドな車でした。9000rpmまで回る天井知らずのエンジンとク ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GTIはトータル性能で非常に優れた車ですね。マニュアル車が好きで、GTIもあえてMTに乗 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation