• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へーじのブログ一覧

2010年05月10日 イイね!

「イオス」3日目!

「イオス」3日目!イオスでひとつ発見しました!

夜、カーブを曲がるときサイドのライトが点灯して先を照らしてくれるんです!しかもウインカーにも連動してて、ハンドルを切らなくても前もって点灯してくれるんです。最近のクルマはハイテクだわ~。

それにしてもサンルーフの開放感ってすごくいいです!オープンにしなくてもサンルーフを開けて、窓を開けて走るだけでかなりの開放感を味わうことができますね!これは新たな発見です。次のクルマはグラスルーフ付きのクルマにしようかと真剣に考えてしまいます。

GTIとの違いを一番感じるのが、クルマ全体の重厚感でしょうか。全体的にドッシリとした安定感があります。まあ、実際に車重はこちらのほうがあるんでしょうが、これはこれで大人の雰囲気を醸し出していていいですね~。

ただ、やっぱりオープンカーの宿命でボディ剛性は普通のゴルフよりも一段落ちる感じです。バンピーな路面を通過すると結構ギシギシと音を立てて、ボディがゆがんでいるのが分かります。経年劣化したらさらに酷くなるのは確実と思われます。メタル・トップのオープンはさらにその傾向が顕著に現れるんじゃないでしょうか?

あと、純正タイヤはコンチ・スポコン2なんですけど、このクルマにはベストマッチですね!なるほど、このタイヤはこういうクルマに履かすべきなんだな、とつくづく感じました。若干低いグリップ感やサイドの剛性感もこういったラグジィな雰囲気と重厚感を持つクルマには不思議となんの不足も感じません。また、GTIに比べるとイオスは車内の遮音性も高く、タイヤノイズもGTIの時のように気になることはありませんでした。やっぱり、コンチのタイヤはドイツ車らしい性格を持つクルマには非常に合うんだなと今更ながら痛感いたしました。

ところで、相変わらずDSGのマニュアルモードは使いこなせてません。イオスの遮音性の高さも災いしてか、シフトチェンジによるエンジンからのフィードバックが不足していて、今何速に入っているのかシフトインジを確認しないとすぐに分からなくなります。しかも、イオスのDSGはGTIのそれよりレスポンスが穏やかで、アップにしてもダウンにしても若干のタイムラグがあるうえ、マフラー音もほとんど聞こえないのでなんだかマニュアルモードで操る楽しさに欠けていてすぐに飽きてしまいます。GTIのDSGはもっと分かり易い気がしたんですが、どうなんでしょう?

ってゆーか、マニュアルモードを日常的に使ってる人っているんだろうか?なんかこの感じだと峠やサーキットでも黙ってSモードで走ったほうがストレスが少ない気がします。

やっぱり、セミオートマはフェラーリみたいに分かり易いフィードバック(エンジン音なりブリッピング音なり)が無いと楽しくないですね~。機械的には超絶優れてるのは間違いないんでしょうけど。

さらに乗ってみていろいろ研究していきます。
Posted at 2010/05/10 22:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年05月08日 イイね!

2回目の車検に出しました!代車はなんと…

2回目の車検に出しました!代車はなんと…「イオス」です!!

代車でオープンカー!超贅沢です!オープンカーは前車のS2000以来で、ドキドキわくわくでした!

沖縄のイメージに最も似合うのがオープンカーじゃないでしょうか?風を受けながら、エメラルドブルーの海沿いをドライブ、なんてクルマ好きならずとも誰もが一度は夢見ることじゃないでしょうか?

というわけで、あっさりとそんな夢を叶えてしまった私はさっそくドライブに出かけてきました(1人で思う存分!)。

まず、外車でオープン!これだけでなんとも言えない優越感に浸ることができます。ほんでもって沖縄は外車があんまり走ってないので注目度は抜群!気分いいっス。あと、もともとゴルフと共通のシャーシでエンジンも2.0Tなので優雅でありながらバカッ速です。自分のGTIと違い、DSGでしかもノーマルなのでとにかくイージーにマッタリ流すことができました。

ハンドリングは結構クイックで、ノーマルGTIよりスポーティな味付けじゃないでしょうか。ハンドルを切った分だけスッと向きを変え、相当軽快な印象でした。これならノーマルでも何の不満もないですね。ただブレーキはやはりノーマルGTI同様、動力性能の割りに剛性感に乏しく、踏み始めからフィーリングが曖昧で、奥で突然ガツンと効く感じの非常にコントロールしにくい印象を受けました。やっぱ、パッドは換えたほうがいいかもです。

DSGは今まで正直あんまりじっくりと乗ったことは無かったんですが(試乗の時くらい)、端的に言うと「よく出来たオートマ」と言った印象です。やっぱりMTの持つ手足の一部のようなダイレクト感やFANなフィーリングを得るには至っていないです。パドル・シフトを駆使してなんとか楽しもうと思いましたが、なんだかエンジンからのフィードバックに乏しく、今何速に入っているのかすぐに分からなくなり、結局Sモードで機械まかせで走ってました。まあ、このクルマのキャラクターを考えれば、オートでゆったり楽しむのが本筋なんでしょうね。

余談ですが、急なブレーキを踏む時、何度か左足で床を思いっきり蹴ってしまいました(笑
どうやらクラッチを切る動作を条件反射で体が勝手にやってしまっているようです…。

DSGもパドルシフトじゃなくて、Hパターンのシフトノブを持った自動シフトアップ無しの2ペダルだったら、相当価値があると思うんですけどね~。

とりあえず、これから1週間オープンカー・ライフを満喫したいと思います!
Posted at 2010/05/09 00:33:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年03月29日 イイね!

車検見積もり&洗車!

車検見積もり&洗車!本日仕事が休みだったため、「DUO中央沖縄」に2回目の車検の見積もりに行って参りました!
車検はまだ2ヶ月ほど先ですが、費用を早目に確認したかったのと、代車の予約を早目に済ませたかったので、時期尚早の感はありますがとりあえず行ってみました。

検査項目、交換部品などはひとつひとつ相談しながら見積もりを実施しました。

以下、現段階での車検の概算の見積もりです。

★重量税:30,000円
★自賠責:10,890円
★印紙代:1,100円
----------------------
諸費用合計:41,990円

★点検基本料金:35,910円
★車検証交付料:9,870円
★部品・油脂代:27,758円(ブレーキフルード、クーラント、オイル、エレメント等)
★技術料:16,537円
----------------------
整備代合計:90,075円

------------------------------------
◎車検代概算見積もり金額:132,065円

今回は、ミッション・オイル交換代(19,372円)と、ボディ及びガラス全面撥水コート(5,250円)を含んでいるため前回車検より若干の金額アップとなりましたが、それ以外はほぼ同じ金額でした。

代車の予約も済ませてとりあえず一安心です(代車はけっこうレアなクルマです)。

そのあとPOLOの試乗車に乗り(インプレは後ほど)、買い物を済ませてから、3ヶ月に一度の「キーパーコーティング」を近所のENEOSで施行していただきました。

相変わらず、ピカピカになってます!3ヶ月に一回の施行でこの輝きは、本当にコストパフォーマンス最高です。高額のコーティングを1~2年に1回やるより、安価なコーティングをマメにやるほうが気分的に満足度高い気がします。

その後は「瀬長島」に行き、綺麗になった愛車を、那覇空港をバックに撮影しました。
やっぱり、愛車が綺麗だと気分がいいですね!
Posted at 2010/03/29 20:58:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2010年03月14日 イイね!

久しぶりのドライブ!

久しぶりのドライブ!今日は久しぶりに1人でドライブに行ってきました。東海岸沿いを329号線で北上し、帰りは西海岸沿いを58号線で帰ってきました。終始ゆったりペースでしたが、音楽を聴きながら楽しくドライブできました。

残念ながらここ数日の黄砂の影響で、景色はいまいちでしたが、晴れていたため風は気持ち良かったですよ。

今日は(1人でドライブに行けるのをいいことに)ひとつトライしたことがあって、それは久しぶりに「SS-3」の減衰力を大幅に変更したことです。

ここ最近はずっと前後「最弱」に設定していたのですが、今日は思い切って、前:「最強」、後:「最強から3戻し」に設定してみました。

結果、これが想像以上に楽しい!操舵に対するレスポンスやステアリングの正確性が向上し、コーナーリングが非常に楽しくなりました。ただし、その引き換えとして路面の凹凸に対し若干跳ねるようになり、乗り心地は悪化してしまいました。

このことからも、ドライビングの楽しさと快適性を両立するのは非常に難しいことだと感じました。ノーマルのGTIはあらゆるシーンに対する汎用性はありますが、反面ワインディングや高速コーナーで少しでも攻め込んだ走りをすると、想像以上にダルな(アンダーステアな)特性が如実に現れてきます。

今の私のGTIもカリカリのサーキット仕様ではないにしろ、ノーマルに比べれば遥かにスパルタンな仕様であることは間違いありません。私の職場の後輩もⅤ GTIに乗っているのですが、先日彼のドノーマルのGTIに乗せてもらい、結構フィーリングが違うことに軽い衝撃を受けました。

とにかく乗っていて感じるのが、全てがマイルドなこと。ひとつひとつの操作に対する応答がスムーズで角が全くありません。それが逆に心地良く感じる場面も多くありました。

そのあと自分のGTIに乗り込むと、とにかくスパルタンに感じました。これまでは全然感じなかったのに、ノーマルを体感したことにより、いかに自分のクルマが変貌していたかまざまざと感じさせられました。と、同時にこれ以上のチューニングは完全にGTIの持つ本来の味を殺してしまうものだと痛感させられました。

どちらが楽しいかと聞かれたら、間違いなく私のクルマだと思います。ただ、あらゆるシーンでバーサタイルな性能を発揮できるのはノーマルGTIに間違いないと思います。

だいぶ話が逸れましたが、要は「何かを得れば、必ず何かを失う」ということを言いたかったわけです。果たして新しく登場した「GOLF R」は全ての要求を叶えることが出来るのでしょうか?
Posted at 2010/03/23 23:24:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2010年03月07日 イイね!

話題のアレに試乗しました!

話題のアレに試乗しました!本日、豊崎にあるホンダディーラーで話題の「CR-Z」に試乗してきました。

★エクステリア
写真で見るより実物の方がカッコいい!と言いたいところですが、これは写真のまんまでした。特にそれ以上でもそれ以下でもありません。ただフロント側から見ると、想像以上に広い全幅に多少驚きました。質感はホンダ車の一般的なレベルで、特に高いとか低いとかは感じません。スタイリングは人それぞれですが、センスは悪くないと思います。ただ、ラグジュアリィな雰囲気は一切ないので、フォーマルなシーンには不向きかも。

★インテリア
質感は十分合格レベルにあると思います。先進的な演出も随所に見られ、ハイブリッド・カーの持つイメージを上手く表現できているのではないでしょうか?ただし、若干子供じみた感じがするので、大人の男が乗るイメージは湧かないですね。あと、純正ナビの後着け感があまりにも酷く、いかにも国内仕様の雰囲気を醸し出していて幻滅です。輸出仕様でこのデザインだったら、酷評されるのは目に見えているでしょう。こういう細かいところのデザインが適当に処理されるのは国内の消費者が小馬鹿にされている証拠だと思います。

★ハンドリング
スポーティです。ただ極端な演出はされておらず、好感が持てます。「ECON」「NORMAL」「SPORT」の3つのモードがありますが、「SPORT」が一番ハンドリングが重く、なおかつゆったりとしたレスポンスになります。これは表面的で軽薄な味付けよりも、より実践的で安全性を重視した結果であり、日本メーカーとしては非常に見識のある判断をしていると思います。「ECON」と「NORMAL」の2つのモードでは逆にかなり軽快でクイックなハンドリングで、街中での取り回しの良さを追求した結果の表れだと思います(こういったハンドリングを好む日本人の特性に合わせた、とも言えるでしょう)。特にこれと言ってファンなフィーリングはありませんが、真面目な味付けがされているな、と感じました。

★動力性能
普通に流しているぶんには、特にハイブリッドであるという特別なフィ-リングは一切ありませんでした。ホンダの採用する簡易型ハイブリッドでは当然の結果といえるかも知れません。「SPORT」モードに切り替えると、途端に常用回転数が上がり、それに伴い排気音もかなり勇ましいものになります。当然回転数が高めに保たれている分、レスポンスも良くなり、ゼロ発進からだと結構な加速感を味わうこともできました。勇ましい排気音と相まって、スポーツ・カーに乗っているんだという気持ちにさせてくれます。ただし(これはスポーツカーを標榜する以上非常に重要な要素だと思うのですが)、はっきり言ってしまうと「遅い」です。アクセルを床まで踏み込んでも、100㎞に達するまでにかなりの時間を要します。スピード感はそこそこあるのですが、実際の速さが全く伴っていない感じです。「インサイト」だったら許されるかも知れませんが、ハイブリッド・スポーツでこれはちょっとがっかりすると思います。

★コーナーリング特性
期待通りのコーナースタビリティを発揮してくれます。過度の期待さえ抱かなければ、結構な速度で進入しても安心してコーナーをクリアすることが出来ます。程よくロールする足回りとそれに見合った(それほどグリップの高くない)タイヤの組み合わせが、限界域でのコントロールを容易にしています。標準で装備されたVSAの恩恵も十分に受けることが出来るでしょう。ステア特性はニュートラルか弱オーバーくらいでしょうか。乗り心地の確保からリアのスタビリティを上げすぎないようにしているため、フロントが若干勝ち気味でした。ただハンドリングとしてはそれが功を奏し、楽しめるものになっていると思います。

★ブレーキ性能
必要十分です。踏めば踏むだけ利く感じで、初期のレスポンスだけで奥で利かないとかいったようなシビアな面はありませんでした。4輪ディスクブレーキで車重を考えれば、性能的に満足できるブレーキ性能が与えられていると思います。特にパッドの交換等の必要性は感じませんでした。

以上、簡単にインプレッションをしましたが、次は是非マニュアルバージョンを乗ってみたいですね~。クルマの総合的な出来は十分良いだけに、MTだったらどれだけ楽しいのか非常に気になるところであります。月末にはMTの試乗車が用意できるらしいので、そのときはまた乗って見たいと思います!
Posted at 2010/03/07 22:33:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

 国産車、外車問わず車大好き人間です。頭の中の80%は車のことでいっぱいです。  外装はノーマルで、実はめっちゃ速い!ってなクルマが大好きで、そのコンセプトの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スライドドア 内張りパネル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:49
ドア異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:43
左スライドドア上部からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:30

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
家族が増えたため、ついにミニバンに買い替え。 10年間MTオンリーでしたが、子供には勝て ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
ハンドリングの優れた車でした。またエンジンは非力でしたが、実用域のトルクに優れ吹け上がり ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
剃刀のように何もかもがソリッドな車でした。9000rpmまで回る天井知らずのエンジンとク ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GTIはトータル性能で非常に優れた車ですね。マニュアル車が好きで、GTIもあえてMTに乗 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation