• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へーじのブログ一覧

2008年03月07日 イイね!

-足回りについて考える-

-足回りについて考える-写真は私が現在装着しているCOXの「SS-3」です。

もともと私はGTIの足回りに関して特に不満があったわけではありませんでした。マフラーを検討していた時ふとした思いつきでCOXを訪れた際、デモカーとして展示されていた「C20T」に試乗して衝撃を受けたのが装着のきっかけでした。そもそもCOXには純粋にマフラーを見に行っただけで、当時私はGTIの足回りに全くといっていいほど興味がなく、しかも「SS-3」の存在さえ知りませんでした。しかし試乗をした際のその感触が忘れられず、マフラー資金は大幅に予算を超えて翌日「SS-3」に化けたのです。

その時の私は今ほどGTIの足回りに興味もなければ詳しくもなく、まさかその私が足回りを交換するなど思いも寄りませんでした。しかし逆にいえば私にとってそれほどの衝撃を与えた製品でもあったのです。

普通、GTIのようなスポーツモデルで足回りを交換する際、「車高が下がる」というのは重要なファクターのひとつになってきますが、「SS-3」の場合は下がるどころか若干上がった印象さえ受けます。しかも純正形状にしては異様なほど高価でもあります。しかしそういった(人によっては)ネガな部分を差し引いても相当な満足度を得ることの出来る足回りなのは間違いありません。

GTI用に限らず、このオーリンズのDFVシステムを搭載したショックは最高の足回りの一つであることは異論の余地は無いところでしょう。サーキットを速く走るため又はドレスアップのためだけの足回りは世に五万とあるはずですが、ロードインフォメーションと乗り心地とトラクションを兼ね備えた足といえばその数は極わずかに限られてくるはずです。オーリンズの製品がジムカーナやダートトライアルで装着率が高いのもその卓越した性能を考えればうなずけます。現在、GTI用としては「SRE RS-1」と双璧を成す最高の足回りでしょう。

クルマのパーツに限らず、工業製品というものは高い性能を要求すれば必然そのコストは上昇します。逆をいえば良いパーツを使い高いコストをかければ最良の製品が生み出される確立は飛躍的に高くなります。「真に良い工業製品」が高いのはある意味必然であり、それが性能の裏付けでもあるわけです。


今回「アジュール」さんのHPを拝見してオーリンズの素晴らしさを再認識するとともに非常に勉強になることが多々ありました。GTIのオーナーは是非一読することをおすすめします。

Posted at 2008/03/07 20:17:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2008年03月01日 イイね!

「房総オフ」試乗会インプレ

「房総オフ」試乗会インプレいや~、根が不精なもんでブログもなかなかマメに更新することが出来ません。

ところで写真のクルマですが、もう皆さんお気づきですね。Ⅴ GTI連盟、東の横綱「BARROS号」です。先日の「房総ツーリング・オフ」にて参加者が相互でクルマを交換しあって試乗したのですが、やはりこのクルマ、存在感がダントツでした。速いクルマのオーラ出てます!私も以前から非常に興味のあった一台なので試乗会が始まるや真っ先に運転させていただきました。皆さんも非常に興味のあるクルマだと思いますので、恒例のインプレをしたいと思います(あくまでも私の主観ですが…)。

「まず外観が並のGTIとはまるで迫力が違う。黒いボディに黒いホイールはある種筋肉質な雰囲気を演出しており、ホイールからちらりと覗く赤いCOXキャリパーがその性能を物語っているようだ。カーボンフードの鈍い輝きとエア抜きのためのアウトレットが獰猛さを醸し出しており、一目で高性能を予感させる。高まる期待を胸に室内に乗り込みキーをひねる。(バオンッ) 始動時こそ若干大きめの音だが、すぐにエキゾーストは落ち着きを取り戻しアイドリングはジェントルそのもの。早速広場を左に出て試乗コースへ向かう。アクセルをジワっと一瞬踏み、その刹那フルスロットル!ほんの一瞬のラグの後、“シュイーン”という吸気音とともに瞬間的にフルブースト状態になり強烈な加速感が襲う。各種のチューニングの成果によりとにかくブーストの立ち上がりが異様に鋭い。リニアなフィーリングを重視した私のGTIとは違い、ハーフスロットル状態でもその加速感とレスポンスは強烈だ。ただ高回転領域では私のGTIとのパワー差はそれほど感じず、低回転域でのレスポンス重視のセッティングなのだと想像できる(果たしてGTIにおいてこれ以上のレスポンスがありえるのか?)。やがて前方に高速コーナーが迫ってきた。アクセルをややパーシャルに戻し飛び込む!ステアリングの切り始めの剛性感と応答性が凄い!またロール及びシャーシ剛性も非常に高く(明らかに私のGTIを上回っている!)、タイヤの高いグリップ、横剛性と相まってコーナーでの限界域がどこにあるのか探れない。ややタイト気味のコーナー出口で意地悪くアクセルを開けてみてもアンダーステアが若干強まるだけでグリップの抜ける感じ、シャーシのよれる感じがまったくしない。なんというコーナーリングの剛性感!これは明らかにサーキットを志向したセッティングだ。限界域が非常に高く、GTIとしてはトップクラスのコーナースタビリティを得ているのは間違いない(思うにカップカー以上ではないか?)。ただ、それらの代償として総じて乗り心地は硬いと言わざるを得ない。路面からの小さな入力に対してはそれほどではないが、アスファルトの継ぎ目、割れ目などの大入力に対しては強烈な突き上げが伴う。時にリアのストローク不足の影響?(もしくはロワー・ブレース・バーによる弊害?)と思われる突き上げは一瞬身構えてしまうほどだ。コーナーにおけるこれほどの高い限界性能を考えればトレード・オフとしていた仕方ないのかも知れない(いずれにせよどちらも高次元で両立させるのは事実上不可能だ)。」

それにしても凄いクルマ、いやマシーンでした。GTIだということを忘れてしまいそうな車です。例えていうなら「GTIの皮を被ったタイプR(ターボ付)!」みたいなもんです。このクルマ、サーキット走ったら間違いなく速いと思います。加えて例のLSDなんか付けちゃった日にはシビックタイプR(FD2)もホントにカモれるかも知れません。ホント見た目どおりのSO COOL!なクルマでした!BARROSさん、ありがとうございました!
Posted at 2008/03/01 00:34:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2008年02月24日 イイね!

暴走「房総ツーリング・オフ」参加!

無事「房総ツーリング・オフ」終了です!

最終的な参加者は、
しおやGTX号(機能系もさることながらドレスアップもまかせろ ザックス産)
BARROS号脱チュ-ニングカー ドレスアップへ路線変更か? arc産)
TakaJun号(ホイールガリってもシャコタンだぜぃ シュピーゲル産)
よとぴっと号(SRE導入間近か? 純正アップグレード版 ザックス産)
TDR号(偶然通りかかっただけです! キャリパー赤いけど大きいんです! ビル産)
db1号(俺を知らないのは潜りだぜ? SAB東雲コンプリートぉぉぉぉ KW産)
まゆっこ号(LSD搭載A3登場! 今回目玉商品(笑) インパクト産)
sugarcane 号(ボンネットの中は凄いんです!4発排気管! ノーマル産)

今日は先発隊に間に合わせるべく、朝6時20分には自宅を出て、館山道を使い現地に向かいました。途中コンビニで朝飯を買い、食べずに現場へ直行!現地到着は7時40分くらいでしたが、なんと1番乗りでした!10時くらいになり一通りみんな集まったところで房総スカイライン内のちょっとした広場に移動して、雑談と撮影会。話題のLSD搭載「A3」も到着です!その後、お互いクルマを交換し合って大試乗会が開催されました。

私はというと、結局しおやGTX号以外は全て試乗しました(しおやGTX号はスタッドレスタイヤだったためあえて遠慮させていただきました)。それぞれのインプレを述べたいところですが、1台1台個性があり過ぎていっぺんにはムリなので、少しずつアップしていきたいと思います。

試乗会が終わったところで、BARROSさんオススメの鴨川にある「カネシチ水産」という食堂に移動しみんなで昼食をとりました。私は「海老・イクラ定食」を注文したのですがその新鮮で旨いこと!今度は妻と是非来たい!と思いました。
帰りはまた館山道を使い、途中、カッシー@WRカー さんの「フォーカスST225」が一瞬だけ合流しました。いやー、やっぱフォーカスSTはめちゃくちゃカッコイイっす!いつか試乗してみたい一台です。

今日はホント盛りだくさんで、楽しい一日でした!次回も是非参加したいと思います。でも、もう少しあったかいとサイコーですね。強風もちょっときつかったし…。ホントみなさんお疲れさまでした!
Posted at 2008/02/24 19:16:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフミ | クルマ
2008年02月10日 イイね!

犬吠埼までドライブしたのはいいが…。

犬吠埼までドライブしたのはいいが…。本日は銚子方面へドライブに行って来ました。目的地は犬吠埼です。

途中昼食を食べるため、写真にある回転すし屋「浜一」に寄りました。(隣に写っているクルマは一緒に行った友人の「日産 FUGA 350GT Sパッケージ」です)
ところが私は原因不明の腹痛により食べることが出来ず、見てるだけ…。妻の話によるとネタが大きく新鮮でとても美味しかったそうです。残念…。

その後犬吠埼までなんとか辿りつきましたが、腹痛はひどくなるばかり。犬吠埼で散策をなんとかしたものの、トイレに行った後耐え切れずクルマでダウン…。1時間ほど悶絶しつつ横になり、少し良くなってきたので帰途に着くことにしました。結局ハッキリとした原因は不明のままでしたが、たぶん朝食に摂った牛乳とヨーグルトがいけなかったのだろうという結論に達しました。

せっかくのドライブが台無しになってしまい、友人にも迷惑をかけてしまいました。ホント反省です。ドライブに行く時は体調管理も重要ですね。

ところで先日装着したマフラー、補正が効いてきたのか非常に良い感じです。当初静か過ぎるくらいだったアイドリング音量も純正と同レベルとなり、踏み込んでいった時の音も室内においては純正と同レベルになっています。ただ純正の様なこもり音は抑えられており乾いた感じのなかなかの音色になっているのではないでしょうか。駐車スペースにバックで止める際、ドアを開けて後方を確認すると純正より明らかに勇ましい音が出ていました。どうやら車外での音量は純正よりも若干大きいようです。ただやはり音質は純正よりも軽く乾いた感じでスポーティです。(あくまで私の主観ですが…) さらに焼きが進むと若干音量のアップがあるかもしれませんが、車検の心配をするほどには至らないでしょう。

しかし今日は残念な一日なってしまいました。この借りは2週間後の房総ツーリングで返したいと思います!
Posted at 2008/02/11 22:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2008年01月30日 イイね!

ついに交換しました!

日曜日に、ついに念願のマフラー交換に踏み切りました!
今までどれにするか相当悩んでたんですが、思い切って入れちゃいました!

テーマは「低速トルク重視&見た目の美しさ」です。

結果からいうと大正解でした!交換前はかなり不安もありましたが(基本的に純正派なので)、今は交換してホント良かったと自己満足に浸っております。

これからは消耗品のメンテ重視でいきたいと思っております。アドバイスいただいたjiiyaさん、ありがとうございました。いつかマフラー見てやってください。
Posted at 2008/01/30 17:56:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

 国産車、外車問わず車大好き人間です。頭の中の80%は車のことでいっぱいです。  外装はノーマルで、実はめっちゃ速い!ってなクルマが大好きで、そのコンセプトの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スライドドア 内張りパネル異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:49
ドア異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:43
左スライドドア上部からの異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/01 22:48:30

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
家族が増えたため、ついにミニバンに買い替え。 10年間MTオンリーでしたが、子供には勝て ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
ハンドリングの優れた車でした。またエンジンは非力でしたが、実用域のトルクに優れ吹け上がり ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
剃刀のように何もかもがソリッドな車でした。9000rpmまで回る天井知らずのエンジンとク ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
GTIはトータル性能で非常に優れた車ですね。マニュアル車が好きで、GTIもあえてMTに乗 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation