• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2021年01月16日 イイね!

実験結果

実験結果曇り空でしたが今日は朝から暖かかったですね。
朝も早よから地域活動でしたが、身体を動かすと汗をかくほどでした。
ブランチを済ませ昼寝をしていると暑くて目が覚めてしまいます。雲で覆われていたのにいつのまにか雲が消え去り、燦々と降り注ぐ陽光にまたやられるところでした(^^;;
ピーカンになったのならばと、急いでザックに小道具を詰め込みウォーキングに出発します。
目的地に到着したらお兄さんが1人だけで、カメラ片手に夕陽観賞されています。他には人っ子一人いません。その後、外国の方2人がカメラ片手にやってこられたのと、年配者が手ぶらで1人。この広い空間にたったの4人、気兼ねなく陣地を確保できます( ^ω^ )

◼︎16:49 iso100、f6.3、1/125 −0.7EV、29mm

夕陽が美しい。今週は天気が良くとも黄砂のせいか、モヤっとした感じがありましたが今日は空が澄んで綺麗です。
お日様が沈むのを見届け急いで準備を整えます。


暗くなるのを待っていると、私より10歳上の方から話しかけられ3、40分くらいあれやこれや話に付き合わされ細かな調整が不足したような感じです(⌒-⌒; )

◼︎17:29 iso400、f11、3秒 、マニュアル、22mm

空には僅かに明るさが残っていますので空に露出を合わせましたから、街並みはアンダー気味でしょうか。
この状態では映り込みはありません。

◼︎17:41 iso200、f11、10秒 、マニュアル、22mm

おじ様からの質問を交えた話は続いていますが、シャッターを切りながら相手をしますww
室内の照明や撮影者の写り込み等はありませんが、ん⁉︎

この薄っすらとした線はジャバラの折れ曲り部に沿った線のようです。17:29の写真では現れていませんから露光時間が長いとこうなってしまうのでしょうか?
室内が明るく長時間露光するような使い方にはあまり向かないのかもしれません。

◼︎17:48 iso200、f11、20秒 、マニュアル、24mm

三脚の位置はそのままにマルチアングルユニットを斜めにし、敢えて隙間を作ると写り込みが顕著に現れます。

各所の関節を曲げてガラスに密着させることは可能ですが、会話しながらでしたから面倒でやめときました(^^;;

◼︎17:50 iso200、f11、20秒 、マニュアル、88mm

ズームアップすると長時間露光してもジャバラの折れ曲り部に沿った線は写り込んでないですね。
それにしても、今日は土曜日ということもあるだろうけれど、緊急事態宣言の影響が大きいのか街が暗い。守衛さんが巡回に来られた際に話をしてみたら、今日は街灯りが少ないと仰っていました。テレビ塔もライトアップしていないようだしとも...
えぇ〜、今日はテレビ塔がいつもの青に染まらないの? もしかして赤く染まるかもと思ってたのに(T . T)
ライトアップしないんじゃぁいいや、実験も済んだし帰ろうっと。
その前に....

◼︎17:52 iso200、f11、20秒 、マニュアル、31mm

ガラスに密着させず、ガラス面に斜めに向けてシャッターを切るとこうなります。
当然の結果ですけどww
それから手にしたばかりのiPhoneSEで一枚

これが見た目に近いんだろうけど....

本日の実験場( ^ω^ ) これもiPhoneSEで📷




ジャバラを使ってみた感想としては、長時間露光には向かないような気がするのと、取り付けが思いの外面倒。上手く言い表せませんが、フィルター部にはめ込むような感じで装着しますが、この程度ではちょっとした拍子に取れてしまうのです。ならば深く被せればいいじゃないかとなりますが、フォーカスリングが先っぽになりますから、ズームレンズだとワイド側ここにかかってしまうのです。そうするとマニュアルフォーカスが使えない(T . T) 取り付け方があるのかもしれませんが説明書もないし...
もっともワイドな側は捨ててしまえば解決するだろうと帰宅後に思いました。
以上、報告お終い( ^ω^ )






Posted at 2021/01/16 22:50:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年12月28日 イイね!

答え合わせ(笑)

答え合わせ(笑)今日で仕事納め。午前中は通常勤務で午後に身辺整理をして随時解散のパターンです。昼時に開く仕事納め式とは名ばかりの飲み食い会が今年は行われませんから、年内最終日という感じがしません。

出勤時は雨降りでしたから

これを持って行こうかどうしようか悩んだのですが、一縷の望みをかけリュックに忍ばせて出勤したのでした。
いつのまにか雲ひとつない青空に変わり、これはマジックアワーが楽しみです♪
午後からは好きな時刻に退社できますから、誰もいなくなった部屋でうたた寝し陽が傾き掛けた頃にすぐ近くの展望ポイントに夕景・夜景観賞に出掛けます。
ところがなんてことでしょう.....😱
今日から3日まで休館ですって(T . T)
役所って29日から休みなんじゃなかったっけ? てっきり一緒かと思っていました。 思い込みはいかんですね。事前の調査不足でした(⌒-⌒; )

黒い蛇腹の用途は既にバレてwwいますが、

こんな風にして窓ガラス越しに、マジックアワーを中心に変わりゆく街を記録に残すつもりでいたんです。でもポイントに入れないのでは仕方がありません。諦めて掛かり付け医にお邪魔して薬を貰って帰ります。
年が明けたら土日に訪ねるしかないか( ^ω^ )
ガラス越しに風景を収める場合は写り込みをなんとかしなければなりませんよね。

せっかくの景色もこんな風になってしまいますから。
ガラスにレンズフードを密着させたり(角度が付けられない)、上着で覆ったり(黒の厚手じゃないと無理っぽい)と応急的な対処を過去にはしてきました。
写り込みを防ぐ道具としては暗幕タイプやレフ板タイプと色々ありますが、Amazonが勧めてきたので試しに注文したのがFOTONEER レンズフード という製品です。
径がイメージより大きかったですから小さなカメラバッグだと収まらないかもしれませんし、広角系レンズでケラレが起きないか気になりますがうまいこと写り込みを防げるでしょうか?

Posted at 2020/12/28 22:16:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年06月28日 イイね!

梅雨の晴れ間になっちゃった(ToT)/~~~

梅雨の晴れ間になっちゃった(ToT)/~~~バケツをひっくり返したような雨音で日の出前に目が覚めてしまった休日。
聖羅は朝ごはん食べるから隣に座ってろというし、すっかり早起きモード(⌒-⌒; )
体温測定の間に天気予報を調べると九時頃に上がって、昼時までは曇りと最高の花見日和ですから娘に頼まれていた仕事をし雨が上がるのを待ちます。
雨が上がり曇り空になったのを見計らい、恒例の花見会場へ自転車でひとっぱしりすると、早くも多くのカメラマンが陣取ってるではないですか。
しかもお日様が顔を出してしまってるし(T . T)
仕方がない半逆光狙いでチャレンジしてみますか。太陽の位置高いし、自信ないけど.....

今年の蓮子はこんな感じです。
ここで白い蓮子を観た記憶がないのでトップバッターで一枚。


半逆光で現れる薄ピンクも美しいかも。


お日様が一瞬隠れた隙に、蓮子の花にスポット測光でロックし周りを暗く落ちることを期待した一枚。葉の水溜りがもっと銀銀してたんだけどなぁ.....残念


蕾の後ろの葉がもうちょっと背が低くかったら嬉しかったのに。


葉は逆光だと優しい色合いが出るから、明るい写真が好きな人には今日は絶好の写真日和だったんだろうね。


紫陽花は旬が過ぎアップには耐えられない状況だった。来年もまた目を楽しませてください🙏


この花のお名前は?


この花の色好きだなぁ。紫系の花に魅かれる私🤗 +1EVでコントラストあげた一枚。


以上、今年の蓮子報告でした。
Posted at 2020/06/28 14:38:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年09月10日 イイね!

親父は怖い😱

親父は怖い😱まずは、台風の影響を受けられた方々にお見舞い申し上げます。

昨年の台風襲来時だったかの日記に書き留めた怖いものの代名詞「地震雷火事親父」。
今の時代となっては親父の権威は地に落ち、疎ましく扱われることはあっても怖い存在ではなくなった親父(´;ω;`)ウゥゥ。
だから地震・雷・火事・大山風(おおやまじ)の説を信じる私です。
報道を観ているとこれを裏付けるような大山風、台風15号の威力は凄まじかったようです。
千葉には娘と孫たち、それに九十九里の方に兄が住んでいますから、心配で心配で当地を襲う時と同じに台風情報を小まめにチェックしていました。
おかげで昨日は勤め先で船漕ぎばかり😅


この度の大山風は娘と孫たちの真上を通過していったようですが、ガラスが割れるなどの直接的な被害はなかったものの明け方から停電が続いているとのこと。 
加えて給水ポンプが停電で作動しなくなったのか断水も.....
耐えがたい熱波を運んできた大山風、冷房がなければ元気な孫たちとは言え熱さに伸びてしまいます。
そこで娘は電気の通っているスーパー銭湯を探し出し、昨日の午前中から今日の明け方まで避難所代わりにしていたそうな。
流石娘! 抜け目ない🤗
私ならスーパー銭湯に避難なんて思い浮かばないからきっと防災グッズを使って暑さの中をじっと耐えていただろうな。
温泉施設大好きな娘だからこそ 停電+断水+灼熱=スーパー銭湯 へ避難と即決だったのだろうけれど、娘の方が生き抜く力は遥かに上で賢いのかもww
ちなみにスーパー銭湯を避難先とする方はとても多かったらしい。みんな考えることは同じか!! と言うか、思い及ばない私がアホなだけってことね(笑)
娘の地域の復旧は明日以降になるようだから、今日はホテルを予約したんだとか。
水道は復旧(発電機手配したんだろうか?)したようだから気温が下がれば自宅でも過ごせるのだろうけれどもこの暑さじゃねぇ....
千葉県の皆さんは大変だ。何の力にもなれないから”電気が早く戻ってきますように👏”と祈ろう。
と書き込んだ途端、明日以降の復旧と案内されていたのに電気が帰ってきたとの朗報あり❣️
よかったよかった🤗
見通しつかないようなら明日迎えに行こうかと思っていたのに。

昭和三十年代の田舎では停電は日常的に起きていたから、停電なんか気にもならなかったけれど、現代は電気がないと生きていけないから電気と電気を作ってくれる人々、維持管理してくれている人々には感謝しなきゃ。
報道だけでは被害実態の正確なところは分からないけれども、短期間でよくここまで復旧させてくれたものだ。 復旧に尽力された方々に感謝❣️
Posted at 2019/09/10 21:13:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2019年05月25日 イイね!

沈みゆく太陽

沈みゆく太陽 昨日は伊良子岬まで足を運んできました。
伊良子界隈、訪問先は其々異なれど、昨日で4回目の伊良子訪問です。
片道三時間ほどかけて伊良子界隈まで出掛けても、某社田原工場の有名な(多分)○○○渋滞に巻き込まれぬために、翌日普段通り出勤するためにも用事を済ませ逃げるように帰ってきていましたので、出かけたついでの伊良子観光を行ったことがありません。
昨日の用事が済んだのは4時半を少し過ぎた頃、今帰ったら確実に渋滞に巻き込まれるでしょう。
そんな中帰宅したら睡魔に襲われるのは必至です。(事故でも起こしたら「また高齢者の事故です」と報じられたらいけませんからww)
それに翌日の今日は土曜ですから出勤する必要もありません。
天気も良いことですし、ならば伊良子岬へ夕陽を観に立ち寄り、帰宅時間をずらし緊張感を保ってハンドルを握ることにしましょう🤗

ここが恋路ヶ浜かぁ〜〜
うー〜ん、流石に恋路ヶ浜と言うだけあって二人連ればかりだぞ。
こんないでたちの爺いは私一人😂


ズームアップして、日出の石門とはこれだな。
あの感動した写真(朝陽に染まる波打ち際をスローシャッターで撮影した写真)はこの浜で撮られたんだな。


灯台はあの岩場の先にあるんだろうか?
太陽の位置関係からすると、ここに居ても沈みゆく夕陽を観ることはできないな。
向こうまで行ってみるか。


あっ灯台だ! よし、この辺で沈みゆく太陽を待つとしよう。まだ日が高いけど😂
いい感じに輝いてきたところで、どアンダーで一枚。


どこからやってきたのか、岩場に打ち上げられた木の根を入れてもう一枚。


神島と渥美半島の間って大型貨物船から漁船まで交通量って多いのね。流石に伊勢湾の入り口だわ。
神島って手が届きそうな近さにビックリ😱


大分下がってきたぞ。ちょっと移動すれば灯台と重なるんじゃないのか?
はい、灯台蝋燭の出来上がりww


なんか海面が上昇してきたみたい。岩場に打ちつけられた波が砕け散る。
ここに居たらそのうち波をかぶるかな? 😅


もう直ぐ陽が沈みそう。赤みを増そうとアンダーにし過ぎたかも。
みんカラって画像の圧縮率高い? グラデーションが活きてないんですけど....😭


空の青も同居させたいけど出せるかしら?


おぉ〜😱 沈みゆく太陽ってこんなに美しかったっけ?
日常はビルの谷間に沈む夕陽しか眼に入らないから、立山で眼にして以来の感動‼️


急げ急げ、露出をいろいろ変えて勉強するんだ😅


あぁ〜、あっという間に沈んじゃう....


随分と海水面上がってきたなぁ〜。今日は中潮くらい? 黒鯛釣りにはイイ潮回りかな?
薄暗くなってきたし、最後に波打ち際をスローシャッターで撮って帰ろうかな(三脚は持っていなかったので岩場を三脚代りww)


周りに灯りがないから満天の星空も観られるんじゃないかな? と思ってはみたものの、陽が沈んだら空を霞が覆いだしたように見えるし、お腹空いたしで今日のところはこれにて散会(ってなんの会合だよ)。

山とは違った美しさに感動した伊良子訪問はこれにて終了🙇‍♂️



何を勘違いしたのか蝉の鳴き声が聞こえる伊良子は心地よく、窓全開で走ってちょうど良かったです。
土と緑があるとあぁも違うんですねえ。
蛙の大合唱は聞こえるし、小鳥のさえずり、波の音、風の音、自然の音楽を聴きながら車を走らせるのが一番です。
さて、数日前の計画では、この時間、2000mほどある駐車場に到着し膝にサポーターを装着し靴を履き替えている頃だった筈です。
昨夜10時過ぎに帰宅し、コンビニエンスストアで調達してきた弁当に缶ビールを胃袋に収め、汗を流してから準備を整え横になったのが1時。
目が覚めたら7時半でした😂
目覚ましがわりの携帯電話のマナー解除し忘れていました😭
今日に限ってにゃんこ目覚まし機能しませんでした😭
目的地へは休憩・渋滞なしで三時間かかるそうですから、にゃんこの世話して出発したら昼近くになってしまいます😭
昨日は、70mほど上まで階段で往復しましたからこれでヨシとして、避暑地へはまたの楽しみにとっておきましょう🤗


Posted at 2019/05/25 09:20:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation