• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2019年03月15日 イイね!

大失敗な思い込み😭

大失敗な思い込み😭(知っている方は知っている、新旧愛車揃い踏みin鈴鹿)

2回目の更新を迎えた鈴鹿モータースポーツクラブ会員、更新期日過ぎていました😱😭
なんてこったい。


今年度中、今年度中と思い込んでいて昨年中に送られて来た封書を開封もせずにいたのです。
三月に入り「今月は走りに行くぞ! ついでに更新してくるぞ‼︎」と意気込んでいましたが、先月から何かと気忙しい事案が続きなかなか出掛けることができませんでした。
そんな折、ラッキーなことに某所から仕事の依頼で松阪市へ出掛けることになったのです。
帰り道に鈴鹿に立ち寄れるじゃない🙌 しかも公金で(笑)
昼休憩時に更新書類に必要事項を書こうと封を切ると....
衝撃の事実が目に飛び込んで来ました。なんと、更新期日は先月末だったというなんともお粗末な結末が....
あまりの衝撃の事実に午後からの仕事に身が入らなかったのか、予定より大幅に時間がかかり鈴鹿へ立ち寄る時間が無くなってしまいましたが、期限切れでも更新できるんだろうか?
それより、ビギナーなりに充分楽しませてもらったし、体力的にキツくなってきたし、良い想い出をそのままに中退(退学の方だったりして)するかな。



続いて他愛も無い記録。
停電時対策第2弾、廊下の足元灯復活大作戦❕

消費期限の切れたバッテリーを交換すれば済むことなので重い腰を上げましたww

左が消費期限切れ、右は逆輸入品ですが新品のバッテリーです。
ただ、よく見ると型番が違ってます。
左は生産終了なのか検索にヒットせず(探し方が悪い?)、右側が左の後継品とどっかで見た気がするのでこっちを注文してみました。

ついでに「LEDの豆電球もセットでどうですか?」とショッピングサイトが勧めてきましたので乗ってあげました。

アルカリ、マンガン乾電池は不燃で棄てるのは知っているけど、ニッケルカドミウム電池はどうすればいいんだ?
なんせ初めての廃棄処分品ですからね。
電池だから不燃でと思い込みで処分するとSMSC更新の失態と同じ道を辿るかもしれませんから、市の分別パンフレットで確認ww
で、結果はというと....
二時間コンセントにさしておいたのですが復活しませんでした😭
LED豆電球を元に戻してもダメってバッテリーが合わないってこと?
それとも本体が駄目なの?
自転車のリアのランプも点滅しなくなったし照明物に悩まされっ放しだなぁ。ここのところ。


>3/17追記

日記を買いた後にアップした蓄電池の写真をよく見たら、あれあれ?
古い方にNi-Cd、新しい方はNi-MH😱
ニッケルカドミウムとニッケル水素って違うじゃない。
こりゃ点かないわけだ😂
ニッケルカドミウム蓄電池ってもう生産していないんですね。
本体ごとまるっと買い直さなきゃ行けませんね。
同一メーカーで単三電池タイプがあったからそれにしよう。
交換時を教えてくれるようだし、こっちの方が安心できるかも。

交換時と言えば、シーリングライトのリモコンも乾電池交換してって言ってきた。
今時ってすごいのね、親切なのなか余計なお世話なのかわからないけれど。

交換時と言えば、キッチンスケールの乾電池も交換時か?
スイッチオンしても直ぐに表示が消えてしまうので、乾電池を新品(購入したての新品)に交換したけど症状変わらず。こっちも本体ごと交換かな。
後でホームセンターに行ってくるか。その前に今月末で切れるポイントで交換できるのがないか調べてみよう。

なんか続くな〜〜
性能評価ができないまで疲れてしまった愛車のバッテリーまで駄目にならないでよ🙏



Posted at 2019/03/15 22:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記
2017年05月04日 イイね!

速度コントロールは大事だよ〜🎶 な1日


(何と言う超長文なんだ😅長文が苦手な方はスルーなさって下さい🙏)

普段ならば交通量が多少多くとも1時間半かからずに行ける鈴鹿サーキットですが、流石にGWだけあって普段より一時間余分にかかってしまいました。
そんな渋滞の中、本日の参加者の方々は三重、愛知、岐阜の他に、滋賀、奈良、そして静岡、富山から参加されていました。
そこそこの講習料に交通費をかけるだけの価値があるという事なのでしょうね。
自己紹介によると参加目的は人それぞれでしたが、私の目的は単純で
これまで一度もスピンしたことが無いためスピンを経験しておきたかったことと、スピンの挙動と言いますかこうなったらスピンするという感覚を掴みたかったのです。
一通りの座学を終えいよいよ実習に入りますが、使用する車種はシビックと後輪駆動のバモスでこれをほぼ30分交代で乗り換えて練習します。

コースは滑り難い路面と滑り易い路面、かつ登り坂と下り坂が組み合わされています。
と言っても、目視でも実際に走行してみても私には路面の傾斜が分かりませんでしたが😅
コースレイアウトは、絵心が無い為文字にしますがS字が二つくっ付いていると思ってください。
散水されているコースをゆっくりゆっくりグリップ走行で二周しコースを覚え、先生のデモ走行後にいよいよ開始です。
私はシビックからスタートでしたが、ドライビングポジション、ミラーを合わせ、いよいよエンジンに火を入れます。
あれ?! スタータースイッチはどこ?と探し回りましたが見つからず、思わずハザードスイッチを押してしまいました😅
キーを差し込むタイプでしたね。
それに、ウィンカー出すのにワイパーを動かしてしまうしで先が思いやられます....ww
そうだ、実はオートマチック車ってこの度のシビックが人生初めての運転だったんです。
ルーテシアもオートマチック車のようなものなのでしょうが、初のオートマチック車に違和感を感じました。
シフトレバーをドライブの位置に移動させる際に伝わってくるショック、ブレーキを緩めればDCTに比してアクセルペダルを踏まなくとも思いの外勢いを持ってスーッと進んでしまう点、慣れの問題なんでしょうけどちょっと怖かったです。

さて、スタート直後の直線は滑り難い路面ですから一気に加速してサイドブレーキを思いっきり引きます。
先生のデモ走行や他の受講生の走りを見ていますと、ロックさせた後輪は回らずに前輪だけが回っている姿はとても不思議な光景でした。
直ぐに1コーナーが迫りますのでブレーキで減速し、ブレーキペダルから足を一気に離してコーナーを曲って行くのではなく、ブレーキを残したままゆっくり抜いてゆくように指示されていましたのでこれに従いました(この話、どっかで講義受けたぞ😄)。
ところが、1周目は、あれれ?リアが滑るどころかどアンダーで1コーナーを外側に大きく膨らんで行ってしまいます。減速が足りなかったようです。
2周目、今度はアンダーは出ませんでしたが滑りもせず通常通りにコーナーをクリア出来てしまいます。
今度は進入速度が低すぎたようです😅
3周目、15km程でコーナーに進入しハンドルを軽く切るとやっとリアが滑りました🤗
人生初のカウンターを当てるぞと滑ってる側にハンドルを切ってみましたが滑りが収まりません。
はい、見事に初スピンしてしまいましたww
滑った事を明確に認識してからカウンターを当てようとしたから時既に遅しだったのでしょうね。
ちなみに、スピン後のリカバリーは褒められました(笑)
スピン後、自分は今どういう状況に置かれているか直ぐに判断できましたので、ショートカットしてコースを離脱したのですが、これは一般道でもサーキットでも重要とのでことした。じっとしてたら突っ込まれちゃいますからね。
こんな失敗を繰り返すうちに徐々にコツが掴めて来ます。
滑りを予測して次の行動に移す事が大切だとアドバイスを受けてからは、前輪が内側のラインにピッタリ沿って、ロック状態の後輪が滑り、綺麗に横向きになってクリアできるようになってきました。
こうなると、もう感動ものです。とても気持ちが良いです。
このような時にふと気が付いた事があります。
意識してハンドル操作でカウンターを当てなくとも、勝手にカウンターがあたり次のコーナーに向けて補正されてゆく感覚があるのです。
休憩時に先生に伺ったところ、今回の講習は意識して滑らせる講習なので速度コントロールがぴったり合っていたからで正解だそうです。
上手く行った時は、左右左と続くS字フックのようなコースを横向きになりながらも、鼻先をイン側のラインに沿い綺麗にリアが滑ってクリアしていきます。
あぁ〜、もうダメだスピンすると思ってもスピードコントロールが上手く行っている時は、不思議とスピンせずに次のコーナーに向かって立ち直ってゆくのです。
余分なと言いますか大きなハンドル補正はしなくとも良い感じです。
全くもって不思議な世界です。

ほぼ横向きになった状態で、このままだとスピンすると思った時点で大きくカウンターを当てようとすると姿勢が乱れ、一旦乱れると右へ左へ修復が困難になってしまいました。
アクセルワークにしても進まないとつい踏み込んでしまいホイールスピンするばかりだったり、グリップが回復するとあらぬ方向に進もとしたり(これもどっかの講義で聞いたぞ😄)。
意図的にスピードを上げてみたり、カウンターを大きく当ててみたり色々試してみる事ができ、これもこのような講習会があればこそです。
このような事を繰り返していますと、座学で先生が仰った一言が思い出されます。
「ドライバーの一番の仕事はスピードコントロールです」
確かに。スピードコントロールが適切に出来た時は感動すら覚えましたから。
そうそう、先生はこのような事も仰っていましたね。
アクセルペダルやブレーキペダルは何段階で踏んでいますか?
オン・オフの2段階? 5段階? せめて10段階くらいの踏分けは身に付けてください。
そのためにもシューズには気を遣ってください。ソールが薄く柔らかいシューズを是非お勧めします。
ペダルワークは無段階だと思いますがシューズが大切は全くもって同感です。
電車で来られたという女性の方は、やおらレーシングシューズをリュックから取り出し履き替えている姿に驚きましたが、この姿勢大切ですね。
私もそろそろレーシングシューズ買おうかしら。

次回参加のための備忘録と息子への報告とは言え5日分ほどの超長文になってしまいました😅
バモスの事を書き残しておこうと思いましたが、今後も後輪駆動を運転することは無いと思うので一言だけ。
一度も満足ゆくコントロールができませんでした😭

最後の最後に、
今日は10km/h前後の低速走行でしたから余裕を持って対処できたものの、日常の中で、そしてサーキット走行で同じような対処ができるとは毛頭思いませんが、経験しておくとおかないでは気持ちの持ちようが多少は違うように思います。
スキッドコントロールはもうちょっと極めたいと思わせてくれた講習でした。
Posted at 2017/05/05 11:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記
2017年05月04日 イイね!

断捨離活動も小休止

断捨離活動も小休止断捨離ウィークも残すところあと三日。あっという間の6日間でした。
魔界の納戸にはまだ処分したいものが残っていますが、漸く納戸の体を成してきました😅
明日の不燃&粗大ゴミの排出準備も完了したしで、今日は小休止で出掛けてきました。
タイトル画像の自衛隊の車輌を見学に。
ではなくって、
こんな働く車たちを見学

でもなく、

ここの隣の鈴鹿サーキット交通教育センター(STEC)に学びに行って来たのです。
昨年9月に開催されたドライビングHi❗️以来のSTEC。
今日のお題は「スキッドコントロール」❣️
本当はマイカースキッドコントロールを受講したかったのですが、ルーテシアをまだ壊したくなかったので教習車で学ぶコースにしたのでした。

息子への報告用にいつにも増しての長文レポを改めて綴るとして、今日はとても素晴らしい経験を積むことができました。
みん友さんからも受講を勧められていたのですが、受講して良かった👍

Posted at 2017/05/04 19:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記
2017年04月24日 イイね!

おぉ〜😱 貸切状態👍

おぉ〜😱  貸切状態👍今日は仕事サボって勉強に行って来ました。2回目のチャレンジ・クラブを愉しみに😄
今日のクルージングクラスは午前2枠で、午後は16:15から1枠でしたから、参加者が少ないだろうと踏んで午後に参加して来ました。
参加料の支払い時に参加者数を尋ねたら読みは当たっていました。参加者数4名👍 貸切状態です。
ポツンと離れている枠で週初め、これ狙い目かな?

前回とは異なり、おじさんばかり。しかも、私と同い歳と思しき方1名に、私より年長と思しき方が1名、気が楽でした(笑)
人生経験豊富な人々が集まると、初対面でも自然と会話が生まれるのもイイものです
年長と思しき方は、6回目三年ぶりの鈴鹿で、RRからFFに乗り換えたため試走に来られらたそうです。
「FFで曲がらないだろうから抜いて行って下さいね」と言われましたが滅相も無い事でございます😅
RRと言うことはポルシェですか?と尋ねると、案の定ポルシェとの事。
いくら買い換えたばかりでFFに慣れるために走りに来られらたと言っても、ポルシェ乗りの方をパスするなんて絶対にムリムリ😅

さて、先週のCRR鈴鹿で得られた大閣下の教えと、逆バンクの先で見学させてもらい得た走行イメージをどこまで実践できるかが今日の課題でした。
結果はクリア出来たこともあるし、まだまだな事もあるしでしたが、S字からダンロップコーナーにかけてをスムーズにの目標はまぁまぁだったかな。

そう言えば、抜く気は無いので車間を取って追走していたつもりなのに、追い越せ!って合図を出して貰っちゃいました。
でもデグ2で抜くなんてことは私には無理です😂
外に膨らんでいって、こんにちはするのがオチですから.....
直線部分で合図をいただいた時には追い越しましたけど、後ろに付かせていただいた方がよかったんですけど....😅
でも、きっと私が後ろに居ては各人が持ち込んだ課題クリアの邪魔だったのでしょうね🙏
2回の追い抜きを初めて経験させて貰いました。
追い抜かれることは大分慣れましたが、初めての追い抜きはそれはそれで緊張ですww

次回はもうちょっとボトムスピードを上げて今日のように走行できるかを課題としましょう。

愉しいひと時でしたがなんか疲れました💤

最後に、たった4人のために多くのオフィシャルの方が見守ってくださって感謝🙏です。


Posted at 2017/04/24 23:01:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記
2017年03月14日 イイね!

目標達成に向けて🤗 ・番外編

本日二つ目です。

いつも皆様から情報を戴くばかりですので、これからという方もおいでかもしれませんから何某かの参考になればとメモしておきます。


■まずは走行前後の覚え書きです。

モータースポーツゲートで会員証を見せてパドックに向かう際「本日のピットは1〜28番です」と係りの方が教えてくださりこれをくださいます。


ピット前に向かうとシャッターが閉まっているピットと開いているピットが目に留まりましたが、今回は閉まっているピットを利用しました。一人で占有できる機会はそうは無いでしょうから。
シャッターの開け閉め方法は講習資料に入っていますが、レバーを捻り押し上げるだけ。勢いが足りないと開け切りませんが簡単でした。

精算を済ませるとこのような走行券を渡されます。

右側面に貼るよう伝えられますが、後部座席右ウィンドウに貼っている方が多かったので私もそれにならいました。

走行開始時間の20分前に精算をした所の前で事前の説明がありますが、集合するよう放送があります。
ただ、爆音を立てて走行する車がいると聞き取れないので時間目処に脚を運んだ方が良いと思います。
説明は注意事項、コースコンディションなどで5分もかからなかったと思います。

荷物はピット内に置いておいても問題ないようですが、SMSC事務局で手荷物を預かってくれますので貴重品は預かってもらうのも一つですね。
ちなみに、財布だけは車と共に走ってもらいました。

誰も誘導してくれませんので走行時間迄に、ピットを後にしスタート地点にそれぞれ勝手に向かいます。
ピットを後にするタイミングが分からずスタート地点を見やると既に四、五台並んでいました。
慌てて出て行ったらポルシェとGTーRに挟まれた訳です😭
もっと遅くに最後尾に並べばよかった。

走行後はピットレーンからピットに頭から突っ込み、荷物を積み込んでからシャッターを下ろして退出です。
蛍光灯を点けていたら消灯も忘れずに。
シャッターは紐を引っ張って下げますが、そう力は要りませんでした。


■次に目的が達成できたような出来なかったような、スマートフォンに関してです。

走行タイムを把握するのにどのようなツールを使えば良いのか、ストップウォッチという訳にも行きませんので
GPS LAPSというアプリケーションソフトウェアを利用してみました。
スマホフォルダーを持っていませんのでこのような形で貼り付けました。

ルーテシアにカーナビゲーションを取り付けると漏れ無くお皿が付いてきますが、これが大いに役立ってくれます(笑)
スマホケースとスマートフォン背面の間に丸めたプチプチを嵌め込んだり多少工夫はしましたが、これで充分でした👍

最後に、周回ごとのラップタイムの他にこのような情報も履歴から辿れましたのでご参考まで。

速度グラフ、加速度グラフ、走行ラインだそうです。
どれだけ正確なのかわかりませんが、まぁ目安としては良いような気がします。
ただ、走行ラインはチョット.....という印象です。GPSの精度を上げず標準のままで利用したからかとは思いますが。
と言いつつ、加速度グラフ見ても何が何だか.....😅

他にも好いツールがあると思いますが、私には当面これで充分のように感じました。



■空気圧についての覚え書き

以前に走行前後の空気圧を控えておくと良いとアドバイスを頂戴しましたので記録してみました。

今日はメーカー指定の一般道における空気圧に合わせてみました。
走行前後の変化は次の通りです。
前左:240→265/前右:240→270
後左:200→215/後右:200→220



以上、本日のレポート、覚え書きでした😅



Posted at 2017/03/14 17:31:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation