• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

ゴールデンなウィーク\(^o^)/

ゴールデンなウィーク\(^o^)/憲法記念日の本日、最高な四連休のスタートとなりました。

四国の町に住んでいる息子は都会が恋しくなるようで、身重のお嫁ちゃんを放ったらかしにして28日から独り名古屋に帰省しています。
帰省時はいつもなら2人で山へ向かうところですが、私はカレンダー通りの暮らしということもあって今年はちょいと悩むところです。
今日の天気であれば、大好きな立山は最高だったことでしょう。冬毛から夏毛に変わりつつある最愛の雷鳥にも巡り逢えたことでしょう。

一昨日、街巡りしてきた息子がタイトル画像のチラシを山道具屋さんから貰って来てくれました。
な、なんと、あのお方の出版記念サイン会ではありませんか!(◎_◎;)
これは好い情報を持って来てくれました♪
こんな機会は滅多にありません。
これまでの私ならこのような場に出かけることはありませんでしたが、
「あの方には是非お会いしたい。話をしてみたい!」
という思いがふつふつと湧いて来て、今年68にもなろうと言うじいじは、柄にもなくミーハーして来たのです^^;

この書籍はサイン会場でも販売されていましたが、偶然にも息子がお土産に持って来てくれたものです。

これも何かの縁なのでしょう。
短時間でしたが、サインをしていただいている間に山の話をしたりと楽しいひとときでした。
サイン後は記念撮影

(ネット使用は主催者の許可を得てあります)
一生の好い思い出となりました。

元YouTuberの「ありちょん」改め、漫画家・イラストレーターの「ありを」さん、あの素晴らしい映像を創られる「りょーた」さん、お会いできて光栄です。
一緒に山登りさせていただけたら疲れも吹っ飛び、120%のパワーを出せそうな「ありちょん」さん、これは叶わぬとしても「トントン、トントン、ひののにとん」パワーで今年も山歩きする気にさせて貰ってきました。
そんなこんなでハイテンションなままスキップで帰宅しましたとさ(^。^)
何処かの山で偶然に出逢えることを夢見ていただけに、このような形でお目にかかることができ、息子よ!ありがとう♪


p.s.
サイン会が始まる前にちょいとトークショー的な時間があったのですが、司会をやっていた店員さん。
どっかで会ったことがあるようなないようような...
息子は知らないって言うけれど....
いや絶対に会っている!
と思っていたら、今分かった! NHK-BSで会っていました(^。^)
なんと朝日陽子さん。山道具屋さんの従業員だったんだ!(◎_◎;)



なんてハイテンション状態で日記を書いていたら、今の季節にまた行きたくなってきたぞ。

一昨年はコロナ禍のおかげで、どこも空いていたけれど今年は大混雑かなぁ...

雷鳥さんたち、元気で暮らしているだろうか?
また逢いたいよ〜〜

今日の天気なら目を見張るようなアーベントロートに出逢えるだろうな。
そこで昼寝してる息子よ! 今から行くか?(^。^)
Posted at 2024/05/03 16:18:50 | コメント(5) | 山紀行 | 日記
2023年03月18日 イイね!

今年の遠征\(^o^)/

今年の遠征\(^o^)/<出典:ヤマケイオンライン
今年の遠征登山が早くも決定しました\(^o^)/
7月の三連休にぶつけてここに行きます。
さぁ、ここは何処でしょう?
この図を見ただけで分かったら、貴方は真の山家さんです^_−☆
2週間は早いように思うのですが,夏の高山植物が楽しみです♪
天空のお花畑に出逢えたら、それこそ天にも昇る想いでしょう♪
えっ! なんですって?  そのまま自分が天に昇るんじゃないかって? ^^;
そのようなことがないように、7月に備えて鍛練を開始しなきゃ。

今年は西の方に遠征したいと考えていたのですが、北アルプス愛な息子が燕岳で北アルプスデビューを果たしたお嫁ちゃんに雄大な北アルプスをもう一度プレゼントしたいのか、それともお嫁ちゃんからリクエストなのか?
まぁ、そんなことはさておき私にお誘いがありましたので、足手まといガイドにならないように鍛練鍛練^_−☆。
お嫁ちゃん初の縦走で、タイトル画像を一気にはキツイかもしれませんから(自分にもキツイし^^;))2700m地点の山小屋で一泊する計画を立てました。
ならばとお昼に電話したら、まだ空いているとのこと\(^o^)/で即予約しました。ちなみに2400m地点の宿は大分前から秋までほぼ埋まっていましたけどよかったです。
ならばと、お世話になる山小屋へはちょっと遠回りしてこんな計画にしました。

これなら行き先がわかるでしょうか?(^。^)

六月試験を終え一息ついている頃ですから、今から楽しみです。
Posted at 2023/03/18 19:54:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山紀行 | 日記
2021年06月24日 イイね!

そうだったのかー!(◎_◎;)

そうだったのかー!(◎_◎;)聖羅、せいたんは岩合さんの番組好きだねえ( ^ω^ )
尻尾振って、その子可愛いよね♪


今日は忘れないうちに「息子よ! 頭に叩き込んどいて🙏 」な日記です。

木曽駒ケ岳へご夫婦で登られたblogがきっかけで寄せて貰い、衝撃的な過去のblogを拝見しすっかり虜になってしまったみん友さんがいらっしゃいます。
そのみん友さんは意義深い企画を最近遂行なさいましたが、大切なことを教えていただきました。
一言で言えば「崩落しかかった登山道には近づくな」ということです。
これは奇特な方と御在所岳に裏登山道で登った時の日記の写しです。



赤枠のヶ所、同行してくださった奇特な方を危険に晒したのかも、いや、晒してしまったようです!(◎_◎;)
登山道は狭くなっていましたが通れなくはなさそうでしたし、見た目には崩れそうにありませんでしたから通過しましたが、何かの拍子に崩れることも考えるべきでした。ピンクテープは高巻きを促していたのですね。そこまでは考えが及びませんでした。
covidー19に対してはリスク排除の行動を心掛けているのに、あの時は軽率な行動を取ってしまいましたm(._.)m
いただいたコメントを肝に命じて行動せねば。


話はがらっと変わりますが、🌶トウガラシは唐辛子ですから中国の唐から伝わってきたものと子供の頃から思い込んでいましたσ^_^; 南米原産であることは知っているのに今日の今日まで(⌒-⌒; )
唐とは外国全般を指しているのだそうですね。知らんかったなあ〜。
ところでトウガラシは何て呼びますか?
今日ふと蘇ってきたのですが、故郷で暮らしている頃は南蛮と呼んでいました。
粉になったのは南蛮粉。一味唐辛子のことを南蛮粉と言っていたと思います。
ん? じゃあ七味唐辛子はなんて言ってたんだろう....
同じく南蛮粉? 単に七味? 思い出せない....σ^_^;
南蛮って方言なのかな? とネット検索したら、東北に多い言い方のようですね。
どおりで上京してからはとんと聞かなくなったわけだ( ^ω^ )
ちなみに九州の一部では唐辛子を胡椒と言うのだそうですね(◎_◎)
南蛮も外国を指した言い方ということですから、胡椒も外国を意味しているんですかね( ^ω^ )
ちなみに、TPOではありますが私は七味唐辛子派ですww


Posted at 2021/06/24 21:25:48 | コメント(8) | 山紀行 | 日記
2021年06月08日 イイね!

ナニナニ? 高齢者は忘れっぽいって⁉︎ !(◎_◎;)

ナニナニ? 高齢者は忘れっぽいって⁉︎ !(◎_◎;)携帯性の意味がないiPhoneSE。勤務中はマナーモードかつ通勤鞄の中に入れっぱなしだから、電話が掛かって来ようと、メールが来ようと、定時後まで気付かれない可哀想なiPhoneSE。そんなiPhoneSEに届いていたこんなメール。

高齢者は忘れっぽいから忘れるなって? ご親切にありがとう♪
この高齢者は手帳やカレンダーに重要な予定を書き込まない主義だけれど、ふた月先ぐらいまでの重要な予定はちゃんと頭の中に書き留めているから大丈夫ですよ(予定が少ないからなせる技ww)。

そんな高齢者にはちょっと、いや大分派手なんじゃなかろうか?

真夏でも長袖にしたくて極薄手の長袖ベースレイヤーを迎え入れてみた。
山グッズは買い物に便利なモンベルか好日山荘で手に入れるのだけれど、好日山荘から「ポイントが消滅するよ〜」と何度かメールで知らせてくる。だから〜、重要なことはちゃんと記憶ボックスに仕舞ってるってば〜ww
勤務先の目と鼻の先なんだから実店舗に足を運んで手に入れてくればいいのに、なんか面倒臭くってオンラインショップで選んだのはしくじりだったかな?

下は山歩きを始めたばかりの頃に山用半袖ベースレイヤー(今は室内着)としてユニクロで買い求めた速乾性の半袖シャツ。オンラインショップの画像からこんな感じの橙色だと思っていたら、とっても鮮やかなマンダリンオレンジ!(◎_◎;)
山歩きの際は、目立つ色、記憶に残る色を身に付けるを基本方針としているけれども、高齢者には派手過ぎないかい?
極薄手の長袖と言っても、この下には今や無くてはならなくなったドライレイヤーのスキンメッシュを着るから、スキンメッシュの黒が透けて見えて程よくなるかな?
速乾性と言えばポリエステル素材が多いと思うけれど、これは強度を出すためにナイロン素材なんだそうだ。
スキンメッシュで汗をこんな風に吸い上げ、

べスレイヤーに引き渡して拡散し蒸発させるが理屈なんだろうけれどもどうなることやら。今月末で非常事態宣言は解除されるだろうし、その頃には2回目のワクチン接種も終わってるし、7月に入ったら平日のどっかで実験に行ってみるかな。どの山がイイかなあ? そうだ蓼科山か瑞牆山に登って100名山バッジを買ってくるのがイイかもしれないww 恵那山の方が近いか( ^ω^ )

ところで同じポリエステル素材でも高いだけあって山用ウェアの方が優れてると感じるのは何故だろう? 気のせい? 思い込み?
鈍感な私でも汗をかけばかくほどその違いが分かる。何処が違うんだろう?
内側から透かして見れば何か分かる?

UNIQLOの速乾性Tシャツ。丈夫だし普段着や軽い運動には最高なんだけどたくさん汗をかくとなんか?

ファイントラックが提唱するレイヤーの内のドライレイヤー、スキンメッシュ。これは秀逸、私には無くてはならなくなってしまったドライレイヤー。お高くてなかなか買えないけど二種類ほど追加したい。

この度購入したベースレイヤー、ファイントラックのドラフトゼファー
織り方が違うように見えるけど分かんないや....σ^_^;
まあ、理屈なんかどうでもいっか(笑)
ちなみにこれはモンベルのベースレイヤー

薄手は薄手だけれど、春先と秋から初冬にかけてはこの薄さがちょうどだけれど、夏場は着ていられない。結構お気に入りで、ボタンタイプの長袖シャツはすっかり着なくなってこのジップシャツばかり着てるなぁ....σ^_^;

Posted at 2021/06/08 23:00:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山紀行 | 日記
2021年05月04日 イイね!

近場の超低山( ^ω^ )

近場の超低山( ^ω^ )この季節、一年先送りになった愛媛県の石鎚山へ息子と出掛けていたはずですが今回も見送りです。
一昨日は降雪で銀世界だったそうですが、息子が送ってきた写真では、僅かに残っているものの昨日で殆ど解けたのですねえ。
片付け物も先が見えてきましたので、連休6日目の今日は凝り固まった全身の筋肉を解し明後日以降に備えることにしました。
「ホームステイ中でも年寄りは家の周りを歩かなきゃだめ!」とどちらかのお医者様が仰っていましたので、仰せに従いウォーキングデイとすることにしたのでした( ^ω^ )
どうせ歩くのならと

これと、今日は暑そうですから着替えのシャツと吸水性抜群のタオルをザックに入れて家を出ます。
雨具、ファーストエイドキット、携帯トイレ、そしてツェルトはお留守番です。

山の師匠から距離10km、累積標高1000mが脚の限界と言われていますから、これを超えるには日頃の鍛錬が必要なのだろうと一念発起です( ^ω^ )
平地で20kmは歩けるようになれたらなぁと思うのですが、まずは10km目安でスタートし秋山シーズンインまでには20kmは歩けるようになりたいと思います。
目的地は自宅から歩いて行ける山ww ナビタイムで調べると折り返し地点まで5.1kmとちょうどの距離じゃないですか。

MITO乗りさんが格好いい写真を撮られていた結婚式場&教会の前を通過し

1密でも危ない状況になって来ているのを身をもって感じていますので、多くの車とすれ違うことはあっても、人とすれ違うことはまずないであろうルートを更に東へ向かいます。マスクをはずしても良さそうなルートですが、高地トレーニングに少しはなるかとマスクを付けたまま歩き続けます。

広い歩道に咲いていた黄色い花。何だろう?

緩やかな坂を登り四谷通を横切ります。(と言っても東京ではありません。名古屋の四谷です( ^ω^ ))※帰りの一枚

車ではよくチラ見していますけれど、じっくり見るのは初めての千代保稲荷。桜咲く頃は絵になるんだろうな。いつも素通りだから新たな発見。たまには歩いてみるもんだ。
ここまでくればゴールは眼と鼻の先です\(^^)/

こんな街路樹の坂を登って行きますがこの辺は高級住宅街。素敵な豪邸がいっぱい。羨ましい😩
豪邸を横目に、降雪時は立ち往生する車が多く発生する坂道を登りきり、ここから急な坂を下るとゴールの東山植物園の入り口に到着です\(^^)/🎉
名古屋に30年以上住んでいるのに植物園を散策したことがないので、ぶらぶら一回りして途中のコンビニで調達して来たお昼ご飯を食べようと思っていたのですが、何てこったい(T . T) 到着した時間帯は事前予約しておかないと入園させもらえませんでした(>_<)
仕方がないこのまま戻ろうかと思ったら、何ちゃら1万歩コースの道標が目に留まり、ザックを背負った女性が林の中に入って行きます。
ならばと後を付いて行ってみましょう( ^ω^ )

階段登りは嫌いだから

林のルートを選択。あとで注意書きのボードで知ったのですがマムシに注意だって(⌒-⌒; )
斜面を登りきると


こんな道に合流し軽くアップダウンを繰り返すと、あれ?自動車学校横の植物園入り口に出てしまいました。これでお終いか? ちょっと物足りない感がありましたが、無理は禁物ですから来た道を戻ることにします。

<出典:ヤマケイオンライン(ヤマレコのGPSログを取り込み)
途中で試しに山レコの登山開始を押してみたらちゃんと記録されていました。街中なのにww
自宅を出て500mほど歩いてから開始させていますから、総歩行距離13.5kmを休憩を入れて三時間半で歩いた勘定になります。
やはり平地は楽ですねぇ。とは言え、11kmほど経過した頃に膝は大丈夫でしたが股関節の外側に痛みが出だしました(⌒-⌒; ) 手のひらを当てながら動きを観察すると、骨盤に靭帯?が擦れている感触が伝わってきます。過去に三度苦しんだ腸脛靱帯炎もこんな感じで骨と擦れるんでしょうね。ついでに腿の筋肉に掌を当てがって、歩行中の筋肉の動きがよく分かって面白かったですww

東山(ピークがどこか分からないけどww)は超低山(そもそも山なのか?)で標高としては物足りませんが、歩行トレーニングにはほどよいかもしれません。少しずつ距離を伸ばし脚力と体力アップを図りたいと思います。
何たって途中で歩けなくなったらタクシー使える最高のコースですから(笑)







Posted at 2021/05/04 19:55:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 山紀行 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation