• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2019年11月29日 イイね!

新たな収集癖?

新たな収集癖?師走がすぐそこまで迫ってきてしまいました。
あれやこれやをボチボチ活動開始しなきゃ。週末ごとにちょっとずつしかできないけど😅
まずは、売り切れる前に来年のカレンダーを買ってきました。
もう10年以上前から使っているお気に入りカレンダー(使用後はブックカバーに)。
次は、正月にやってくる孫にクリスマスプレゼントの準備。
電車大好き、自動車大好き、やはり男の子だなぁ〜〜。
プラレールは「もう増やさないで😤」と娘に叱られたので、プラレールはやめて今度は車にしてやろうww
どんな車が好きなのかは日々のline通話で聞いているから、揃えてみたらこんなんなっちゃいました😂ww

らいくんも興味津々、遊びたいのかな?🤗
山バッチから小ちゃな自動車の収集癖にシフトしちゃいそうだ😅😆
明日明後日はいつ寒くなってもいいように炬燵とストーブを出しておくかな。
それと、パジャマも長袖長ズボンにそろそろ衣替えしなきゃww
それから小掃除もやりはじめなきゃな。 あ〜〜忙し😭

<伊吹山雑記メモ>
⚫︎最寄駅の近江長岡駅前にはコンビニ無し
⚫︎登山口から10分歩けばあるらしいけど必要なものは予め購入のこと
⚫︎登山バス専用では無いためシーズンはぎゅうぎゅう詰め覚悟のよう。
⚫︎平日、土曜、日祭日で時刻が違う。11/23土曜で祭日、多くの人が土曜の時刻と思い込み大失敗😭 で17:30の最終バスまで大きく待ちぼうけ😭😭😭😭
※バス停で会話してくれたお嬢さん、ごめんなさい🙏
やはりあの時点でタクシーを呼べばよかったですね。
⚫︎トイレは登山口、三合目、山頂に公衆トイレ(綺麗)あり。チップ制では無いので協力金をケチらず納付しよう。
登山口で300円納付すると頂ける。山頂トイレで納付するといただけない(多分)。


⚫︎夏場は相当に暑いと思われるから、真夏は熱中対策を充分に
⚫︎熊出没情報によると登山道での目撃情報もあったから生息域のようだ。
夕方から早朝までは要注意かも。特に登山者が少ない時は。
⚫︎山頂の小屋終いは11月頭の三連休だった。
11月末で三合目、山頂のトイレも閉鎖とのこと。
⚫︎今回の膝痛は、腸脛靱帯が大腿骨外顆とこすれて炎症を起こした疼痛だろうとのこと。
ロキソニンテープを貼って一晩寝たら何も無かったように階段の上り下りok。
帰りの電車で座りっぱなしだったからか、立ち上がれず手すりにつかまって階段を下りるほどだったのに。
どうも、立ちっぱなしの方が良かったのかも。
急性期は冷やした方がいいみたいだからコールドスプレーも持ち歩くかな。
ロキソニンテープは持っていたけど、若い女性が多く、機能性タイツ穿いていたから貼れなかった😂
※ 思い起こせば、今回は歩き方の意識が欠落していたのかも。
サッカーをやり過ぎたせいで、右足首から先が外側に曲がっているから
足先と膝の向かう方向が一体化して歩けない。常に膝を捻るような歩き方になる。今回はそんなにきつく無かったので一体化の意識が欠落してしまったからのように思う。


Posted at 2019/11/29 22:19:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 山紀行 2019_11 伊吹山 | 日記
2019年11月23日 イイね!

今年最後の訓練 part2

今年最後の訓練  part2これは再訪時の為の記録と相棒への報告日記です。

山頂台地は少し風があるから身体を冷やさないよう、濡れたTシャツから天日干ししていた長袖に着替える。
ドライレイヤーのスキンメッシュは着たままだけれども、着替えた長袖に汗が染み出ないってことは優れもの。
山頂に数軒ある山小屋は今月頭の三連休で小屋終いしたことを承知していたから、お昼ご飯は山頂駐車場の何ちゃらテラスのつもりだったけれど、車で登ってこられた方が多く見受けられ待たされるのも嫌だから取りやめた。
(なんちゃらテラスや山頂台地の公衆トイレは11月いっぱいで冬ごもり)
念のためにと登山口のみことやさんで買っておいたパンを齧って昼食にする。
バーナーで調理しているグループが多く居たけど、山頂って火気厳禁じゃ無いの?
タバコも駄目ってなんかに書いてあったと思うけど.....
小屋が閉まっていれば買い求めることができない山バッチはみことやさんで買えるのは調査済みだったから、パンを買うついでに買っておいた。

どちらがついでなのかよく分からないけれども。
それから山頂台地には愛犬連れも何組かいらっしゃったけど、ペット連れはNGと登山口に書いてあったぞ。
車で訪れた場合はいいのか? そんなことはないと思うんだけどなあ.....
もっとも車に残してきたら熱中症になってしまうから車中に置き去りにはできないだろうけど。
パンを齧ってから久し振りに山頂台地をウロウロしてみる。
北に目を向ければ、雪を抱いた白山

西には、微かに靄った琵琶湖

南はというと、鈴鹿山脈

最後に東は、撮ってない.....
代わりに東を向いて三角点

山頂台地には30分ほど滞在し、いよいよ下山開始。。
七合目まではところどころ岩に手を添えたくなる箇所があるから、岩場を過ぎるまでポールを仕舞ったままで下る。
時々ズルッと来るから慎重に慎重に下っていると、若者達はどんどんと追い抜いてゆく。ズルッ、ドシンと尻餅をつく若者もいたけれど気にしていないようだった。
足場の良いところまで来てポールを出していると、後方から走り下る足音が聞こえてくる。
振り返ると飛び跳ねるように5人の若者達が走り下ってくる。
トレイルランナーの格好では無く、登山靴にザックと普通の山登りの格好をしてよく走り下れるものだ。
この若者は登りも何度か抜かれたり追い付いたりしていたから覚えているグループ。
特に女性はよく覚えている。何故なら美貌の持ち主だったから.....
避難小屋まで下ると、まだ下って来ていない仲間を待っているようで彼らは上を見上げて休憩していた。
彼らを追い越し、もうちょっとで五合目というところまで下ってくるとまたもや走り下ってくる足音。
お兄さん3名が追い抜いて行った。
続いて女性も駆け下ってきたが、後続者が気になったのか私の横でストップする。
唐突に「ここを走り下れるなんてかなり鍛錬されてるんですね」と声をかけると、よく山に行かれるんだとか。
「転んだりしたら大怪我でしょうし、美貌にキズを付けたら.....」
と言葉に出かかったがここはグッと飲み込み、
「私なんかやっとの思いで登っているのに凄いですね。気を付けてくださいね」
と言葉をかえると、女性から「山にはよく登られるんですか?」
「今年は多い方でも今日で7回目」と答えると何処へ行ったのか尋ねて来た。
地元の山を言っても分からないだろうから、立山、燕岳、北八ヶ岳と答えると、なんと美貌の持ち主も同時期に立山と燕岳に日帰りピストンで行ってきたんだそうだ。
立山、燕岳でも駆け下りて来たんだろうか?
確かに両方ともトレイルランナーは見かけたけど.....
その後も会話が弾み、燕岳で買ってきた熊鈴とバッチ、これは立山で買ってきたバッチ(バッチは両方とも私が購入したものと同じものだった)と見せてくれたり、数分間ではあったけれど会話しながら五合目まで一緒に下ってきた。
仕事以外で若い女性と会話することは無いから、ちょっと嬉しい時間だった。
五合目でリンゴジュースを一気飲みしただけで先を急ぐ。

傾いた陽に照らされる美しいススキを横目に三合目の休憩ポイントに到着する。
15分ほど休憩し、残すは楽な登山道を40分も下れば登山口に到着するであろう。
ところが、東屋を後にすると直ぐに左脚に違和感を感じ始めた。
股関節と言うか、腰骨の少し下外側に痛みを感じたのだった。
左脚をかばっていたのだろうか? 今度は右膝に痛みが.....
ここまで順調に下って来れたのに、息子と猿投山に登った時の下りで出た痛みと一緒。これはマズイ。
大幅にペースダウンしやっとの思いで二合目まで下ってこられたけど、このまま動けなくなるんじゃないかと不安になる。
座ると立てなくなりそうで立ったまま休憩し、意を決して歩を進める。
暫くは歩けるけれど又もや痛みが襲ってくる。
痛み止めを飲んでも直ぐには効かないだろうし、激痛に耐えながら脚を引きずるようにやっとの思いで一合目まで下ってきた。
ここまでならタクシーは来てくれるだろうか? 救難信号出そうかしら? と思いつつも、ストレッチしたりマッサージしたりしたら、痛みが去り歩けそうな感じがしたから歩くことにした。
それもひとときの事、100mも歩くと再び激痛が.....
痛みに耐えながら、

こんな彩で気を紛らせながらやっとの思いで登山口へ到着。
信仰の山ということで苦行は覚悟していたけれど、こんな苦痛を味わうとは...
美貌の持ち主と会話を楽しんだりしたから妻の逆鱗に触れてしまったのだろうか?

帰り道の事でいくつか書き残したいことがあるけれど、それらは雑記帳に残すとして自力でなんとか帰宅できたのだった。
最寄駅前のラーメン屋で呑んだビールの美味かったこと。



<本日の行程>
※ ヤマレコのGPSログをヤマケイオンラインに取り込んだ結果から



九合目、八合目、七合目で立ち止まる必要もないのに、それぞれで5分ほど留まっているけど何してたんだろう? まったく記憶にない.....
特に下りは写真も撮っていないのだから、行き違いで立ち止まる以外なかったと思うのだが。


Posted at 2019/11/24 20:41:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山紀行 2019_11 伊吹山 | 日記
2019年11月23日 イイね!

今年最後の訓練 part1

今年最後の訓練  part1これは再訪時の為の記録と相棒への報告日記です。

昨日の重たい空とは打って変わり今日はなんという快晴なのだろう。
PLフィルターを通して見ているような青い空、こんなにも深みのある青い空はこれまで見たことがない。
(全てが格安スマートフォンで撮った写真だから色合いが今ひとつ😭)
遠くに雪を抱いた白山(だと思い込んでいる)や、二週前に北八ヶ岳から目にした御嶽山を反対側から見渡せる場所へ出掛けてきた。

三河地区の濃霧の影響で20分遅れでやってきた電車。余裕を持たせた計画だったのにタッチの差でバスに間に合わなかった。そこへタイミングよくやってきたタクシーで移動することにした。
目的地に到着すると、乗車予定だったバスから大勢の乗客が吐き出されているところだった。
届けはネットで提出済みだから300円の協力金を納め、ここから本日の苦行がスタートしたのだった。

道標では目的地まで6kmとあるから往復すると12km。

事前の調査では、タクシーなら途中まで通行できるとのことだったから、タクシーに乗ったついでにその旨をお願いすると、高齢の運転手さん曰く「バス停までしか行けないんですよ」とのこと。個人タクシーだったから、ゲートの鍵を与えられていないのかもしれない。
しかたなく石ころだらけの樹林帯を進む。

陽が入り込まず乾かないのだろう、濡れていてズルッとくることも多々あるから、足の置き場に注意して道幅を目いっぱい使って歩くこと20分、樹林帯を抜けて第1ポイントに到着する。

ドライレイヤーと長袖ベースレイヤーしか着ていないのに既に汗だくとなったから、半袖Tシャツに着替える。汗をたっぷりと吸った長袖はザックの背に掛けて天日干し。
元スキー場だった端を二合目に向かって進むが、陽を遮るものが何も無いから夏場は相当にキツイだろう。

登山口から一時間掛けて到着した三合目、ここには東屋と綺麗なトイレ(ここから山頂までトイレ無し)もあり休憩にはもってこいの場所。

ここまでは車道が通っているからタクシーで来れたら楽チンだったろうに.....
大して休憩したつもりは無いのに18分も滞在していた。休みすぎだな。
エネルギー補給し先へ進む。

三合目から30分ほど歩くと四合目に到着する。

木々の色付きを楽しめるのはここまでで、麓から三合目迄がピークのようだった。
紅葉狩りを楽しむのなら登山道ではなく車で山頂に向かうべきだろう。

四合目から徐々に急傾斜になり10分かからずにロッジ?が見えてくる。

ここが五合目で

多くの登山者がベンチで休んでいた。よく見ると途中で追い抜いていった若者たちも混ざっているではないか。
ここには自販機が設置してある。当然のごとく高価なジュースになるけれど、天然水に飽きていたこともあり、帰りに350mlのリンゴジュースを一気飲みした。美味かった!
(飲み干したペットボトルは持ち帰ること。一合目で処分できたけど)
休憩中の若者たちには混ざらずに先へ進む。

前にも若者の集団、ここは若者が多いところだな。しかも女性が多い。
ここまで来ると、この先がいかに急斜面かよく分かる。
直ぐ後ろの女性が「こんな急斜面だなんて聞いてないよ。でも来年立山に行くんだから頑張る」というようなことを言って、足速に追い抜いていった。
おいおい、そんなに早足でばてないのか? と思ったけれど、彼らは疲れを知らないのだろう。若いって素晴らしい!
他の若者たちもそうだったけれど、軽々と追い越され、でもそのうち追い付くの繰り返し。
おかげで多くの登山者の顔を覚えてしまった。


六合目に向かう途中に振り返ると鈴鹿山脈や琵琶湖が見渡せる。
五合目から程なくすると石積みの小屋が見えてくる。

避難小屋である。天候が急変したり、雷が襲ってきた時はここに逃げ込むのがいいだろうけど、そのような予報の日は行かなきゃいいだけ。いつでも行けるんだから。


写真では急勾配の度合いは伝わってこないけれど、避難小屋から先は直登しようとしたら両手も使って4本脚にしないと登れないであろうの勾配。
でも、登山道はジグザグだから二本脚で充分登れる。

七合目の近くだったろうか、来年立山に行くら頑張ると追い抜いて行った女性に再び追い抜かれてしばらくしたらちょっとした岩場で立ち往生していた。
同行の女性は岩場を登り終えたが、頑張る女性は「どうやってそっちに行けばいいの?」とどう脚を運んだら良いのか悩んでいるようだった。
同行者から応えが無かったので「その岩に右手を添えながら、そこを真っ直ぐ進めば大丈夫💕」と伝えると、意を決したように進み無事に通過。
「ホントだ! ありがとうございました♪」と頭を下げて再び足速に去って行った。
五合目を過ぎると、六合目、七合目、八合目の道標が直ぐにやってくる。
それだけ急勾配なのだろうけれど、七合目近くなると下ってくる登山者も増えてくる。
可愛い子が下ってきたので、行き違いで道を譲るために立ち止まっている時に思わず声をかけてしまった。
「凄いねえ〜💕」私
「うん、頑張ったから」女の子
「お爺ちゃんは頑張れないかな」私
「頑張ったからここまでこれたんでしょう」女の子
と叱られてしまった。女性に年齢を尋ねるのは失礼と言うけれど、勇気を出して尋ねてみたら、なんと五歳の女の子だった。
もう登りたく無いと泣き叫ぶ男の子が途中に居たけれど、貴女はスーパー女の子❣️
八合目、ここまで来ると急な登りはもう直ぐお終い。

九合目にあたる山頂台地に出て、平坦な周回道を右手に進みゴールの山頂に到着。
到着時刻は12:41分、ほぼ計画通りの3時間10分(参:山と高原地図では3時間50分)かけて山頂に立ったのだった。

標高差約1200m,6kmを登った割には以前のように息も絶え絶えと言うことは無く、自分のペースで登れるようになったのは成長の証と言うことだろう。ただ、問題は登ってきた道をピストンで無事に下れるかということ.....





Posted at 2019/11/24 13:21:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山紀行 2019_11 伊吹山 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation