• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2015年07月25日 イイね!

想いで深い路

今日はとても暑かった、と言うより熱かったですねぇ。
名古屋にしては珍しく湿度が低かったのでまだ楽だったけれど、冷夏予想は何処に行ってしまったんでしょう。
明日は富士スピードウェイでイベントがあるそうですが、参加者の皆さん、くれぐれも熱中症には気を付けてお楽しみください。
標高がある分、下界よりは過ごし易いかも知れないけれど、体力の無いおっさんは覗きに行きたい気持ちを抑え自宅に篭ることにします(^^;;

ところで、車好きの皆さん、お気に入りの路と言いますか想いで深い路をお持ちのことと思います。
私は走り屋ではありませんが山路が大好きと前々回に告白(笑)しましたように、山路を楽しみにしています。
多くの路を承知しているわけではありませんが、幾つかの想いで深い路があります。
想いで深い理由はそれぞれですが、ぱっと思い付く路は
・R299(メルヘン街道) 茅野から佐久方面へ *若気の至りとは言え、二輪を煽る結果となりコーナーでエンストさせてしまいましたね。ごめんなさい。
・美ヶ原高原→武石峠→美鈴湖 *途中1.5車線、対向車が来たら往生するけれど。
・上高地乗鞍スーパー林道 *奈川温泉から乗鞍高原までの区間、落葉松の紅葉シーズンは最高でした。
・野麦街道 *野麦峠から木曾街道に向かって下りだったけれど紅葉最高。1.5車線
・権兵衛峠(旧街道) *新緑のトンネルを走っているようだった。
等々。今年は、秋口から初冬にかけてがとても楽しみ。小ぶりなルーテシアとRSのパワーが楽しませてくれることでしょう。

ところで二回目ww
地図が大好きって何処かで書いたけれど、これまで通ってきた路を塗り潰したい衝動にかられている私。
かつては高速道路のSAで頂戴するMAPを塗り潰していたけれど、何度目かの引越しで行方不明に...。
今の時代、デジタルで記録できればと思い幾つか探してみたけれど、道路をトレースし易く、かつ過去のルートを一つの地図に記録出来るシステムが見つかっていないのです。
やはり、アナログで紙地図に塗り込んで行くしか無いですかね。

Posted at 2015/07/25 23:20:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 想い出話 | 日記
2015年07月20日 イイね!

アッチッチな海の日

<他のblogからのコピーです>


梅雨明けとともに強烈な真夏の陽射しが照りつける。
そんな海の日。
こんな酷暑の中、ルノー豊川店までルーテシアRSの試乗に出かけてきた。
何を今更と言われそうだけれど、魔法の玉手箱?i-boxの威力を体感するために。
http://www.g-shinwa.co.jp/…/renault-toyoka…/2015/04/rs-5.php
トルク3.6kgm(14.7%up)、パワー35ps(17.5%up)とのことらしいけれど、オートモード&ノーマルモードでもオートモード&スポーツモードよりも力強さを感じた。
交通量の少ない堤防道路で強めに踏み込んでみると、右側のタイヤに強いトラクションがかかったのか、一瞬ハンドルが取られ微修正しないと堤防下におこっちるんじゃと恐怖を感じたほど(^^;;
今回の試乗目的は今尚違和感を感じている、ノーマルモードで優しくアクセルを踏んだとき、2000回転で1速から2速にシフトアップされる時の感覚がどうも自分には合わない。滑ってるというか、うー〜ーんよっこらしょとシフトアップされるようなあの感覚。
スポーツモードであればこの感覚は無いに等しいのだけれど.......
だったら普段の街乗りでもスポーツモードで走れよって言われるな(苦笑)
街中で前車に続いて発進する場合には、やさし〜くアクセルペダルを踏むことが多いからねぇ。
これが改善されるかと期待しての試乗だったけれど、これら諸々の特性はノーマルと変わりない。
特性そのままで、全域に渡ってパワーを上乗せした感じかな。
サーキットを走ったり、高速をぶっ飛ばしたい人にとっては重宝するかもしれないけれど、ドライビングテクニックが乏しく街乗り主体、高速道路が嫌い(特に休日の高速道路)な私には、この魔法の玉手箱は持て余すかな(^^;;
とは言え山路は好きなので、i-boxによるパワーアップは魅力的(^ω^)
I-boxを常時機能させるのではなく、任意にon・offできる機能が備わっているのなら即決心するのに。
それにしても、トルク3.6kgm、パワー35psアップは、ある意味僅かにと言えなくもないけれど、この威力は大したものだ。
i-boxに加えてスロットルコントローラーなるものが付いていた。
http://www.g-shinwa.co.jp/…/renault-toyoka…/2014/07/2new.php
元々はカングー用らしいけど、これがいい具合だった。
これをONにすると、ノーマルモードでも「うー〜ーんよっこらしょと」感が無かった。
ただ、やさし〜く足をのせる程度にアクセルペダルを踏んだ状態で、1速から2速にシフトアップされる回転数が2500回転だったことから、恐らくこの機械はコンピュータをだまくらかす機械なんだろうな。
こいつ、こんくらいしか踏んでないけど、もうちょっと踏んだことにしちゃえ〜!
ってね。こんなことしちゃうんでしょう。
on・offできるし、何段階か調整もできるし、私にとってはこっちの方がマッチしているアイテムかも。

Posted at 2015/07/20 20:36:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月13日 イイね!

大丈夫なのか?

大丈夫なのか?慣らし運転を終え、初回の点検も5月末に終わったと言うのに、もしかして6月に入ってから、市内から車で出ていないか?
元の怠惰な生活に逆戻りか?
いかん、いかん、このままじゃ(^^;;

市内の猛暑から逃れるように奥三河の山路に行ってきた。
もう自主規制も外れたし、真の意味でのルーテシアRS試走と言ったところだろうか。
オートモード+スポーツモードを基本とし、パドルシフトでアップ・ダウン。いや、ダウン・アップかな。
華麗なドライビングテクニックなど持ち合わせていない私には、スローイン・ファストアウトが曲がりくねった山路を安全に走破する唯一のテクニック(笑)
私の右足はサッカーをやり過ぎて内側に曲げることができないため、若い時分にヒール・アンド・トウにチャレンジしてはみたものの諦めざるを得なかった。
だから、早めにブレーキングしコーナー入り口でシフトダウンを完了しておき、アクセルペダルを踏みながらカーブを抜けてゆくという、実に基本に忠実な走りでこれまで運転してきた。
ルーテシアはブレーキを踏みながらシフトダウン操作が出来るから、ブレーキを踏むタイミングがこれまでより遅くともOKだったし、スポーツモードのおかげだろう立ち上がりも力強かった。
満足、満足、実に楽しい。
前車よりコンパクトボディーと言うことも相まって山路にはうってつけなルーテシア。
洒落た街並みに映えるフォルムをしつつも、山路では黒豹に変身したようだった。
それから、曲がりくねった長い下り坂、これまでなら3速で下ったであろうと言う坂。
スポーツモードにしていたこともあろうが、私の意を汲んで3速で下ってくれた。
勾配が緩くなったり直線が続く箇所は4速にシフトアップされたけれど、コーナー入り口で3速にシフトダウンしてやれば、しっかりと3速ホールド。(Gセンサー効果?)
私の事を理解してくれたかな^ ^
下りでエンジンブレーキがしっかり利いてくれるのは安心感が違う。
たまに違和感を感じたり、オイオイということもあるけれど、このようなことは気にするなと言わんばかりのルーテシア。
あなたに出逢えてよかったよ\(^o^)/
そうだ、コーナリングも楽チン、運転が上手くなったんじゃないかと錯覚させられてしまうのは、ルーテシアのトラクションコントロールのおかげだな。

ところで、気になることが一つ。
ペダルの位置関係と右足の変形の兼ね合いで、ブレーキペダルのサイドによく足が当たるのだが、ここでふと気になってしまった。
ブレーキペダルの左右の遊びと言うか、左右にわずかに振れるのである。
1cmというとオーバーだが5mm程度左右に動くのである。歴代の車達もそうだったんだろうか?
先日、ディーラーのサービスマンに伺ったところ「このような指摘は初めてです」と答えられ、潜り込んでチェックしてくれたが大丈夫とのこと。
後日、担当営業の方にこの事を話したところ、これまでお一人から指摘されたけど大丈夫とのことだった。
踏む角度にもよるけれど、踏み始めの斜めに滑るような僅かな感触が、時々気になってしまう。
まあ、ペダルが外れたりしなければいいんだけどね。(^^;;
皆さんの車はどうなんでしょう?

またまた長文になってしまったけれど、あと一つww
せっかく取り付けてみたドライブレコーダー。どのような映像なのかPCに取り込んでみた。
ダッシュボードの映り込みは、陽のあたり加減やフロントガラスの傾斜角で致し方ないのだろうけれど、白飛び?、いざという時にちゃんと証拠残せるんだろうか?
こんなもん?
ダイナミックレンジの設定の問題かな?

<動画がアップ出来ないようなのでキャプチャー画像>
こういう感じの山路大好きです^o^
対向車とすれ違えないような道は、いくら楽しくとも遠慮するけど、1.5車線くらいの道が好きw




Posted at 2015/07/13 22:51:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月06日 イイね!

RENAULTを探せ(笑)


出勤時にEVで一緒になったIさん曰く、「車はどこのなんという車ですか?街中で見たことないけど...」
またかい、四回目だっけ? 五回目かな? うれしいような鬱陶しいような(*_*;
お決まりの一言「ルノーのルーテシアという車です」
Iさん曰く「ルノーって日産のルノーか、どこの国でしたっけ?」
またもやお決まりの一言「フランスです!(トリコール貼ったの意味ないじゃ~ん)」
Iさん、今は車を処分してしまったけれど、日産セフィーロに乗っていた方。
日産のルノーって? ルノーの日産なら分からないでもないけれど(笑)
菱形マークがどこのメーカかわからなかったらしい。
テレビでCMが時々(今はキャプチャー)流れているのにねえ。
今度、サンシェイドにでっかく書いとくか。
「生産国 : フランス
 メーカ : ルノー
 車 名 : ルーテシア
 グレード: ルノー・スポール/シャシースポール 」
って(笑)
ということで、これまでの写真からRENAULTを探せをやってみた(^^♪
(ということでって、何の関係があるんじゃい(笑))

これでもかってくらいRENAULT単体とRENAULT SPORT出てきた。
左右、前後は片方だけでもこんだけ。
まだ発見できていない個所や、見落としている個所があるに違いない。
こんなに主張しているのに気付いてもらえないなんて可哀想なルーテシア(笑)

おっと、こんなとこもあったな。いったいどんだけあるんだ?
(トリミングのため見にくいです)





p.s.
昨日、出かけようとしていたら、ベンツのSクラスに乗っている私と同い年のお姉様が寄ってきて「イイねぇ、格好いいじゃない。早そうだし」と褒めてくれたのは嬉しかったけど、窓全開の状態で閉めたドアの音を聞いて「安っぽい音」。貴女はその一言がいつも余計なんですけど(笑) 根は悪い人じゃないんですけどねぇ..
窓を閉めていればドスッとまぁまぁいい音しますよ。Sクラスほどじゃないでしょうが(^^)


他のblogのコピーですm(._.)m
Posted at 2015/07/06 22:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年07月04日 イイね!

本日の続き

本日の続きピカソクリエイティブさんでこんな感じに仕上げてもらいました。
一応、これでカーボン化は幕をおろします。

ちょっと引いて

キー照明を付けて貰うことにしていたので、バラしたまま持ち込んで施工してもらいました。
バラす手間が不要と言うことで前回より随分とお安くやっていただきました。
ありがとうございました。
ついでにこれまでサービスで貼ってくださって申し訳なかったです。

後方視界の妨げにならないところでここに貼ってもらったけど、ルノージャポンのステッカー剥がしてもらってセンターに貼ってもらえばよかったかな。
でも忙しくしていらっしゃったから、そこまではねえ......

メガーヌRS用のステッカーは貼り場所が決まっていません。
どこにしよう。内回りかな、やっぱりパソコンかなあ^ ^
Posted at 2015/07/04 16:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   12 3 4
5 67891011
12 131415161718
19 2021222324 25
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation