• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

にゃんこ語

にゃんこ語3日前に書いた他愛も無い日記に、多くの方が目に留めてくださり驚くばかりです。

これまでもにゃんこの日記を綴ってきましたが、鈴鹿(長くて直ぐにはイベント名が出てこない(笑))デビュー日記で頂戴したイイネの最高記録をあっさりと超えてしまいました。
初めて訪問いただいた方も多く、にゃんこ繋がりの凄さを痛感しています^ ^
ボケ防止に始めたこんなおっさんサイト(ジジイさいとかも)に、このように多くの方に訪問いただけるとはとてもありがたいことです。頭が下がる思いです。


きらら(雲母)とらいと(光)が理解する人間語を披露しましたが、逆に私はにゃんこ語を理解しているのだろうか?
改めて考えてみましたo(^▽^)o
らいとの甘ったれた声で「ミャぁ〜〜〜♪」、撫でてくれよ〜の催促である事は理解してます。
きららの命令口調で「んにゃー、んにゃー!」、うん@出たから片付けろよと呼びつけます。
ん〜ー、これぐらいしか理解できていないかもしれません。
私、きららとらいとに負けていますねσ(^_^;)

あっ! ありましたありましたもう一つ^ ^
お互いに理解出来てる共通事項が。
きららとらいとが催促する「ご飯くれ〜〜」は理解出来てたんだ(笑)
上の写真はきららですが、口の周りがカリカリの色が染み付いて落ちません。
色男台無しですσ(^_^;)


ところで、明日30日はみんカラを初めて1周年になるようです。
多くの方に訪問いただいたのは、1周年の前祝いだったのかもしれませんね♪
(息子への報告blogをコピペしてますので、もっと前から始めているように見えますが^_^;)

みんカラは、プロフィールの自己紹介に書いた理由から始めたものですが、今となっては
ストレス発散、ボケ防止に大いに役立っています。
ネット社会が生活の一部になったのは2000年頃だったでしょうか。
勉強のために自前でWEBサーバを立ち上げ、勿論HPも自作、掲示板やフェレット日記はCGIを組み込み、flashでアニメーションを作ったり、仕事にも通じる実験のためにネットワークカメラをフェレットケージに向けて取り付けたり、夢中でやっていたような気がします。
でも、その内に勉強の成果を仕事に活かせるようになったという事もありますが、人気が出れば出るほどに義務感からWEBサイト運営するようになり、段々重荷になってしまいました。
ちょうどそんな頃mixiが流行りだし、WEBサイトは閉鎖し気のおけるフェレット仲間とだけmixiで情報交換をするようになったのです。
mixiも色々なことがあり疎遠になってしまい、SNSは家族中心のコミュニケーションツールとして位置付いて行きました。
入院中だった妻は病院ご飯や症状をアップしたり、私や子供達もその日の出来事を報告したりと、この時はSNSの良さ有難さに感銘を受けたほどですww

公開SNSは久しぶりですが、いつの間にか悪の道(笑)に引きづり込まれたり、未知の世界を知ることができたり、初めての体験を多くさせてもらったり
兎に角、世界を広げてもらいました。
今日もMITO乗りの方からプチオフ会に誘っていただいたりと、みんカラは私の人生観を大きく変えてくれたように思えます。
以前のように、義務感を感じてしまったり、負担に思うようになったりしないよう、マイペースで楽しんでいきたいと思います。


Posted at 2016/05/29 18:55:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2016年05月26日 イイね!

正確な時計(o^^o)

正確な時計(o^^o)にゃんこたちに通じる人間語が幾つかあります。
まずは、自分の名前。呼べば振り向くしね^ ^
次に、おいでぇ〜かな♪
それと、そうそう、ダメっ!は理解してますね。ピタッっと止めますからww
最も理解している人間語は何でしょう?
これは、あれしか無いですねσ(^_^;)

ごはん、おやつ

この二つは、小声で口にしても奥の部屋からすっ飛んで来ます(笑)
ごはんと言えば、彼らの腹時計って凄いです。
ご飯の時間になると、自分の皿の前に座り込んで、みゃぁ〜とひと泣きし催促します。
無視していると私の所にやってきて、爪を出さずに私の脛に爪とぎポーズ。
これって催促なんですよね。
と〜〜ちゃん、ごはん、ごはん
って(笑)
これが毎度毎度、ご飯の時間±10分程度で繰り返されます。
で、ごはんを食べ終えると、遊んでコールは無く
きららは

らいとはというと、先日いただいた果物の盛りカゴに引っ越し

直ぐに寝ちゃうのです。
メタボになる訳だ........^_^;


いらんかねぇ〜〜♪
熟れた、甘いあま〜〜い、らいとだよぉ〜〜♪ww
Posted at 2016/05/26 22:25:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | にゃんこ | 日記
2016年05月22日 イイね!

生涯学習センター part2 その2

ブレーキ講習の次はスラロームです。

白い車までが低μ路でその先がドライのアスファルト(一般道より滑らないように出来ていると言われたような)です。
三角コーンの間を美しくかつスムーズにスラローム走行する事が課題で、特にハンドル操作のスムーズ操作が求められます。
きゅっとハンドルを切ったり、途中でハンドルが止まったりすることなく、走行スピードに応じた一定の速度で回して戻しての繰り返し練習です。
淀みない優しいハンドル操作とでも言うのでしょうか、レーシングコースを走行する上でも基本であり、この場で悪い癖を直してくれとのことでした。
30km、35km、40kmと速度アップして練習し、その後は40km上限で自由に練習です。
切り足りないとの指摘は有りましたが、まぁまぁだったような気がします。
低μ路では、横滑り防止機能をoffにしたりonにしたり、アクセルを踏み込んでみたり一気にアクセルoffにしてみたりで、どんな動きをするのかを試してみました。
offにしてアクセルを踏み込むとアンダーステアがハッキリと出ました。
先生にはアンダー抑えてと無線で指示されましたが.....ww
あのような明確なアンダーステアは、私初めてかもしれませんσ(^_^;)

三つ目はJターン。
受講前はかなり小さなRかと不安でしたが、35Rを60kmほどで走行しますのでそう難しい課題ではありません。
直線部で80km程に達しますのでブレーキングで60km程度に落として回れば良いだけですから。
でもこの後がいけません。
普段は組み込んで無いとのことでしたが、実際には左回りのJですが、Jの出口からUするように内側に入り込みその後はS字の連続コーナーをこなして行くのです。

(減速後、緑のコーンと緑のコーンの間を戻るように左に入ります。ハンドルを左に回し切る素早さが必要)
2本目だったか3本目だったか、JからS字に入って直ぐの三角コーンを後輪で踏みボディーかホイールにバーンと激しく当たった音が聞こえてきましたσ(^_^;)
途中で全員集合がかかりコース取りの説明が加わり、その後は比較的楽に回り込めるようになりました。
道幅が狭くとも楽に曲がれるコース取りを考える、当たり前の事ですがこれ大切ですね。

ドライブレコーダーの映像をご覧いただければ、一発でどんな講習かを理解いただけるのでしょうが、他の参加者の方々と主催者側の了解を取っていませんのでここにアップできず残念です。
参加をお考えの方で事前に把握しておきたい方は個別にご相談くださいww

私の感想にはなりますが、初回の講習とは違い、結構密な時間を過ごします。
もういいやというほど繰り返し練習ができます。
とても充実したした一日が過ごせます。
開催回数が少ないのは残念ですが、これは繰り返し参加する価値ありですね。
前回も思いましたが、遠くから来られても、19,100円を払うだけの価値はありますね。

交通教育センターの講習を終えると、隊列組んでレーシングコースに移動します。
既にピットは閉まっているそうで、コースに三列縦隊で待機です。
事前のブリーフィングで、A、B、Cの3クラスに分けられます。
レーシングコースへの慣れの度合いで各自が選択するのですが、私はまだ1.2回しか走っていませんので迷わずCクラスを選択しました。
体験走行はおまけ程度に考えていましたので2周くらい回ってお終いだろうと思っていましたが、30分枠で5周でした。
2周してコースに隊列を整えます。
ここで、他のクラスへの移動や先生が乗る先導車の後ろでコース取りを見たいなどで、場所移動が行われます。
Cチームではちょっと物足りなかったように感じますが、あれやこれや考えながら余裕を持って走るにはちょうどよかったかも^ ^
おまけ程度に考えていましたがしっかりとした体験走行でした。
と言うことで、案内には書いてなかったと思いますので、念のために書き添えておきます。
レーシングコース体験走行付きを受講なさる場合、夏場開催でも長袖・長ズボンはお忘れ無く。
ヘルメットは無料で貸してくれます。
レーシンググルーブはしなくともいいそうですが、個人的にはドライビンググローブでもいいので用意していった方がいいと思います。
レーシングコースというよりは、スラローム、Jターンのためにも^ ^

今回の成果といいますか、悪い癖がだいぶ改善されました。
ハンドルの持ち替え、持ち替えている暇なかったですからσ(^_^;)
さて、次回はどのコース受講しようかな(o^^o)
Posted at 2016/05/22 16:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記
2016年05月21日 イイね!

生涯学習センター part2 その1

今日はセンチメンタルな気分を吹き飛ばそうと、性懲りも無く5月3日の講習に引き続き、二回目の生涯学習学習センター?に出かけてきました。

本日のコースとカリキュラムはこれです。

開始時刻に2カ所の誤記入がありますが、12人の参加者の皆さんは大人の対応で誰一人として指摘なさいませんでした。勿論私もww
某氏から報告を求められましたので思い出せる範囲で記録しましょう^ ^

まずはオリエンテーションですが、本日の講習内容が当然のごとく行われましたが、参考になるお話が多くありました。
ちゃんとメモを取られている方が数名いらっしゃいましたね。
私も勿論ペンを持って行きました。
しかし、肝心のノートが.....
iPadで録画しとけばよかったかも。

完熟走行は車に慣れようという主旨でしょうが、今日は持ち込み車両での講習ですから皆さん慣れているんでしょうね。
ロータス、AMG、BMW M4、CIVIC TYPEーRが2台、S2000、ロードスターが2台、MARK X、あと2台なんでしたっけ?
で、どん尻に控えしがルーテシアR.S.。
遠くは愛媛から、和泉、京都ナンバーの方もいらっしゃいました。
愛媛の方、今日お帰りになると仰っていましやが、5時間かかるとか、あと少しお気を付けて。
そうそう、今回は私より歳は下だとおもいますが、お御髪に白いのが混じっている方がお二人もいらっしゃったので、ホッとした自分がそこに居ましたww

いよいよ本格的に講習開始です。
まずは前回同様に急制動から開始ですが、前回はどちらかというと人が飛び出してきた時などに備えてと安全運転寄りが主体でしたが、今日はあくまでもスポーツドライビングのための急制動です。
前回は最後に1本だけやった、停止目標が決められていて、これに向かって急制動をかけて停止するものです。
最初の3本はABSを利かせた急制動ですが、60、70、80kmからそれぞれ1本です。
その後は、ベストブレーキ、ABSが利き出すギリギリのブレーキングを一定にして停めるという内容です。
ブレーキングについてはABSもベストも満足ゆく出来だったので、あとはルーテシアで体感するだけ。
軽いもんです^ ^
ところがどっこい。
一発目はABSに至らずで、ルーテシアってガガガが来ないんだと思いきや、踏みが甘いだけだったらしいですσ(^_^;)
二発目、三発目はABSを無事に利かすことができました*\(^o^)/*
つづいてのベスト、下手になっちゃいました^_^;
どうも私はブレーキを早目に踏んでしまうようで17mも手前で停まってしまったり、突っ込み過ぎてガガっとなったり、満足ゆくブレーキングができませんでした(T . T)
これって、レーシングコースを走行する際に重要ですよね。
「ハンドルを切り始めるのはあの辺だから、スピードはこのくらいだから、この辺からこの程度で踏力かければ、最も効率よくコーナリングできる」への基本になる部分でしょうから。
ブレーキングにはたっぷり1時間費やし、何度も何度も練習を重ねる事ができ大万足です。
副産物として、4/17に鈴鹿で拾ってきたタイヤカス、結構取れたような気がしますww
なんか睡魔が.....
眠くて眠くて、今日はこのくらいにしておいて、続きは明日にでも^ ^


追記)2016/05/24
ドライブレコーダの映像で復習していて、あと2台がわかりました。ゴルフと86でした^ ^
それから大切な事を記録し忘れてましたww

ご覧のように、一定の踏力で目標の位置に停止するのがどうも苦手で、毎回手前で停まってしまい先生からなかなかイイねを貰えませんでしたが褒められた事があったんです。
これはきちんと記録に残しておかないといけないですね。唯一褒められた事がなんだからww
「タッチはイイですよ。でも、ちょっとだけ欲張り過ぎましたね。」
しばし間があり褒められました*\(^o^)/*
私の事じゃ無いですけどσ(^_^;)
「ルーテシア、凄い足がイイですね。凄いしなやかですね。見てて」
車が褒められたのは、マイルーテとAMGだけだったと思います。AMGは足がしっかりしてるだったか、剛性が高いだったかです。
この後、別の先生が同乗して下さった際に言われたのは、足がちょっと柔らかいかもしれないとの事。
柔らかいからしなやか?
スポールだからカップに比べれば柔らかいのは事実だけど
私にはわかんないやww
しなやかとみられたのは、普段は感じた事が無い、例の隠し玉が良い仕事をしてくれている結果という事なのでしょうか?
次回は自分の脚が褒められるよう頑張ろう(o^^o)
Posted at 2016/05/21 23:31:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | STEC & SMSC | 日記
2016年05月15日 イイね!

麻痺していた私σ(^_^;)

整備手帳に書きましたが、ルーフアンテナ交換に合わせオプション品のアンテナアングルスペーサーを注文しておきました。
いつもは平日の勤務時間外に納品された旨の連絡を頂戴するのですが、今日は珍しく昼前に電話してくださっていました。
着信履歴に気付いたのが昼食後、すでに350mℓのビールが体内に吸収されていましたので、帰省中の息子の運転で受取りに行ったのです。
ちょっと遠回りし四車線道路を走らせてやろうと思いましてね^ ^
空いた頃を見計らい「アクセルペダル踏んでイイよ」と息子に伝えると.....
ちょっと怖かったです(^^;;
ルーテシアR.S.の加速力を久しぶりに感じた瞬間でした(笑)
「最近、加速力落ちたなあ....」とずっと思っていたのですが、いやいやどうしてR.S.の加速力は健在でした。
自分のコントロール下に無い為に怖さを感じたと言いますか、見方を変えれば慣れ切ってしまい加速力を感じなくなっていたのでしょうね。
それがコントロール下に無い状態で感じることができたということなのでしょう。

ディーラーさん、いつもはお客さんが何組か常にいらっしゃるのですが、今日はなんか閑散としていました。
なんでもお客さんの多くが山中湖に出掛けてしまったんだとか(o^^o)
おかげで、ブレーキフルードのチェックと、ちょっと気になる部分のチェックを予約もなしに直ぐにやって貰えて大助かり^o^。

今お世話になっているディーラーと、プリメーラ時代にお世話になっていたディーラーは数百mしか離れていないのですが、アンテナアングルスペーサーを取りに行く途中
が目に留まり、帰りに観させて貰って来ましたが、まだまだ現役で走ってるんだとか。
ショールームには今のGTーRが鎮座していますが、動力性能はさておきこちらに心惹かれるのは何故でしょう?
これって単なるノスタルジー?ww
久しぶりに立ち寄ったらディーラーさん、担当だった営業さんに挨拶をと思ったけれど外出中でちょっと残念。
こちらのディーラーを後にし、今度はこれまた直ぐ近くのスバルに立ち寄りました。
息子がBRZを見たいという事で立ち寄ったのですが、残念ながら展示車にBRZは無く、カタログを頂戴しただけで帰宅です。
それにしても、スバルは元気なようですねえ。
いつの間にか立派な社屋に建て替わっていましたとさ。

さてと、アンテナを交換した効果はどうなんでしょう?
感度が同じようなら標準品に戻すつもりですが、いずれにせよリアスポイラー+標準アンテナの場合はルーフアンテナアングルスペーサーはあると便利かもしれませんね。
あっ、リアスポイラーはcarol製前提の感想です。

Posted at 2016/05/15 23:51:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 3 4 567
891011121314
151617181920 21
22232425 262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation