• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

今週のあれやこれや

今週のあれやこれや予報はされていたものの東から北にかけての地は降雪で大変だったようですね。
季節は冬に向かっているのですから自然な姿なのでしょうけれど。
当地の寒さはまだまだで、陽が差し込む今の時期、家の中は暑いほどです。
きららはお腹丸出しで日光浴してるし、聖羅はと言うと

人のカメラを枕に甲羅干し?。黒い背中、熱くないのかねえww
でもこの冬は寒くなりそうだとか。
昨シーズンはスタッドレス無しで乗り切ってしまいましたが、今シーズンはスタッドレス用意しておいた方がイイかなあ....

ここ二月程アクティブな生活を送って来ましたが、数日前に気が滅入る出来事があり、珍しくどよ〜〜ん😱とした気分になっています。
テンションが上がってくるまで、ネット生活もペースダウンかな😂
ルーテシアと私、それににゃんこ達は至って元気なんですけど、人生、山アリ谷アリそうそう楽隠居させて貰えないって事でしょうか😭
このような暗い話はさて置き、今週の出来事を日記に綴ってみましょう。ポジティブになれるかもしれないし....

一昨日の出来事です。
家を出てほどなくして通勤車両の前輪から空気が抜けていくのに気づきました。
チェックすると、なんとガラス片が中央部に突き刺さっているでは無いですか😱
家に戻ったら遅刻は間違い無し。かと言って会社まで押して行くのも大変だし、止むを得ず自転車を放置する決断をしたのです。
とは言えやたらな所に放置するわけにいきません。
ふと頭に浮かんだのがみん友さんの駐車場。お願いするにしても流石に虫が良過ぎますので、みん友さんのお宅の斜向かいにあるコンビニ前の歩道に、さも買い物客のように駐輪させて貰いました😅
あっ、気弱な私は行き帰りに相応の買い物はさせて貰いましたよww

今日パンク修理に行って来ましたがゴムパッチでは心もとないということで、チューブ交換に....
それにしても、どうしてあんなガラス片が突き刺さったんだろう?
ルーテシアのタイヤじゃ無くて幸いでしたが、嬉しく無い拾い物でした。
パンク修理をお願いしている間、今ホット(笑)なリコールの日程調整にディーラー訪問したり、スーパーをぶらついたりして時間を潰していましたが、思わずこんな物を買ってしまいました。
食べたいわけでは無かったのですが、急にルビーの彩りに逢いたくなってしまって😅


こっちの彩りも好きなんですよねえ。
美術的センスのまったくない私ですが、油絵のようなこの深みのある彩りも好きなんです。

これは商品ですから裂けてはいませんが、裂けた隙間から覗くルビーの彩りは感動すら覚えますww

こんなルビーの彩りような気分に早く戻ってくれたらなぁ.....😂

Posted at 2016/11/26 20:48:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2016年11月20日 イイね!

撮影秘話? ww ー想い出話ー

撮影秘話? ww    ー想い出話ー自動車のSNSなのに、ここのところ車とは関係の無い日記ばかりで、その内に運営者からお叱りを受けたりして😅
日記に記載の大部分において足として活躍するのがルーテシアという事で許していただこうww

車にまつわる想い出話は結構書いてきたから、今日はカメラや写真にまつわる想い出を綴っておこうと思う。
(過去日記と重複する事も多いような気がするけど)

カメラとの出会いは高校時代。
先輩後輩のあり方にどうしても賛同できず高一の途中でサッカー部を退部し、憧れの先輩がいた新聞部に入部してからの事でした。
新聞部と言っても週一くらいで部員が集合していたような記憶が微かに残っているのですが、新聞部としてどんな活動を行なっていたのかは全く記憶がありません(笑)
新聞部には一眼レフが数台あってこれで撮影していた記憶ばかりですので、新聞部とは名ばかりで実質写真部だったのじゃ無いかと思います。
当時は白黒でしたが、現像から焼き付けまでを手取り足取り教えて貰いました。憧れの先輩からww
現像液も自分で作るのですがアンモニア液を扱うステップは屋外での作業、あの刺激臭がとても懐かしいですww
新聞部所有のカメラはPENTAX、あれからずーっとPENTAX一本やりです。
私はどうも初めて巡り会ったブランドをとことん愛する一途な性格をしているようです(笑)
車も日産車(ルーテシアのエンジンが日産ということで😅)一途でしたし、妻に対しても一途だったということで😄

高校を卒業してカメラとの触れ合いから遠ざかってしまいましたが、娘の誕生を機に、今なら問題視されであろうほどの残業を行なっていたお陰の残業バブルで一眼レフを衝動買いしました。勿論PENTAXを❣️
親なら誰しも経験があると思いますが、初めての子供に対してはカメラをよく向けるもの。
私も例外では無く日常のスナップは勿論ですが、こんな感じの写真ばかり撮っていましたww



この頃は当然フィルム写真で、カメラの扱い方は至ってシンプルでした。
古い話で細かなことは忘れてしまいましたが、使用していたカメラは絞り優先が基本のカメラだったように思います。
前後のボケ具合をイメージしてf値を決め、続いて18%グレーカードか娘というか被写体の顔にピントを合わせ、ファインダー内に表示される適正露出を見極めシャッタースピードを決める、この方程式を覚えるだけでしたので私にも簡単な話でした。
後はこのようなフィルターを使って雰囲気づくりをしていたくらいでしょうか。

今時のカメラは露出補正だの逆光補正だのあれやこれや様々な機能がありますが、私には使いこなせませんというか機能と操作を覚え切れません😅
フィルムはコダックの発色が大のお気に入りでしたのでコダック一筋ww
娘以外の被写体も人物ばかりで、風景や花々他を被写体と考えた事はありませんでした。
そんな唯一無二の被写体も小学校に上がる頃にはモデル業を拒否するようになり、加えて仕事に忙殺されるようになったことも重なりカメラはタンスの肥やしとなってゆくのでした😭

それから12、3年程経った頃でしょうか、新たな被写体が我が家にやって来たのです。
この子達です😄

タンスの肥やしの活躍の場がせっかくやって来たのに、数回使用したらフィルムの巻取り機構が故障し修理もままならないとの事で世代交代することに....
新しくやって来たカメラは勿論PENTAX、平成のフィルムカメラです。
オートフォーカスは勿論のこと、測光方式他、機能の増えたカメラでしたが使い方はタンスの肥やしとなったカメラと変わらずで新たに覚える事はありませんでしたww
ただ、常用していた85mm f2のレンズ一本あれば充分でAF対応レンズは購入しませんでしたから、折角のオートフォーカス機能を経験できなかったのが残念です。
2代目のこのカメラは比較的短命と言いますか、加齢と共にピント合わせが難しくなって来たことと、世の中がデジタルカメラに移行しつつある時代背景のためなのか手焼きを頼んでいたショップが閉店したこととも相まって、再びタンスの肥やしになっていってしまったのです。

あれから何年経ったでしょうか、息子が初ボーナスでPENTAXのデジタル一眼のレンズキットをプレゼントしてくれたのです。
もう嬉しくて嬉しくて、勿体無くて勿体無くて大切に仕舞い込んでいましたが、貰って2年経った頃だったか息子から怒られ漸く封を切った次第です(笑)
いざ使おうとすると、なんという事でしょう....
厚手の取説、しかも細かい文字で一気に読む気が失せてしまったのです。
しかも設定項目が多すぎて何がなんだかチンプンカンプン😭
被写体はにゃんこ達に限っていましたので、絞り優先モードとISOの設定だけ覚え、あとは全てカメラ任せで済んできました。
みんカラを始めたら多くの素晴らしい写真を眼にするようになり、色々な被写体にカメラを向けたくなって来たのですが、カメラ任せでは駄目だろうと思い一から勉強し直し、みんカラの皆さんが私の先生です♪
とは言えまだまだカメラの機能を理解し切れていないため、効率よく学ぶ必要性を感じているところです。
PENTAXの教室にでも通ってみようかと考え中。
一昨日の赤目でも、基準にしたいポイントをファインダーのセンターに持って来て半押し、思いの構図にカメラの向きを変えるとピピッと電子音がし、AFやりなおし、露出も測定し直しているようなんです😂
確か露出ロックができるような事も書いてあったような気がするけれどもう頭が真っ白😅
途中で訳分からなくなり、終いには全てマニュアルモードにしてみました。
そうしたら、ファインダー内に適正露出かどうかを見極められるよう+3EV〜-3EVの範囲で表示してくれるじゃないですか😅
もっと早く気づいていればよかった。
f値、シャッタースピードを手動で設定した方が私には理解しやすそうです。
いったいいつになったら今時のカメラを使いこなせるようになる事やら....

車の運転にも通じる事ですが我流では限界がありますね。
一皮二剥くためには、ちゃんと先生について正しい基礎を学んだ上で、自分なりに消化するべきですね。



Posted at 2016/11/20 15:19:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年11月18日 イイね!

ズル休み

ズル休み土日の混雑を避けるため、今日はズル休みして赤目四十八滝を再訪問して来ました。
前回の大失敗を踏まえ、出発前の指差歓呼❣️

カメラ、よーし
レンズ、よーし
NDフィルター、よーし
レリーズ、よーし
SDカード、よーし
三脚、よーし
そして、肝心のバッテリー、よー〜し😅
ついでに川で転んだ時のための着替えと、アミノバイタル、よーし

にゃんこ達の大運動会に付き合わされ早起きできず、予定より3時間遅れの9時半出発となりましたが、日頃の行いのお陰で渋滞もなく昼前には現地着です。
駐車場に向かう道路沿いの紅葉は、それはそれは見事でした。今が一番いい頃合いなのでしょう。
車を停めて一枚と思いましたが、今日の目的ではありませんから先を急ぎますww
何せ、目的地まで1時間のプチ登山が待ってますからねえ....

今回の勉強テーマはNDフィルターを使ったスローシャッターですが、これには滝が一番と思いネット検索で偶然知った赤目四十八滝を選んだのでした。
さて、400円の入山料を支払おうと窓口に行くと、2、30人の集団が目に留まりました。
高さそうなカメラ&レンズと本格的な三脚を持って、先生と思しき方の講義に耳を傾けています。
一人くらい紛れ込んでも分からないだろうから、知らんぷりして講義を聴こうかとも思いましたが、撮影ポイントがとても狭く集団に巻き込まれたら渋滞は必死と予測し、一気に奥まで登ってしまい下りながら撮影することにしたのでした。
結果、これが失敗だったかも😂
水面に映り込む美しい景色や、苔生した岩の間の水流、カメラに収めたい風景が沢山あったのですが、登りと下りでは景色が異なりポイントがわからなくなってしまいました😱
加えて、下って来る頃には陽が傾いたからでしょうか水面に映り込む景色が微妙な状態に....

赤目四十八滝は谷になっていますので決して明るくはないのですが、この感じを出すにはやはりNDフィルターが必須でした。

それにしても、これも

さらにこれも

どうしてこうもアンダーな色調を私は好むのだろうか? 根が暗いから?😅

(追記)
前回は下りで膝がやられ、筋肉痛も翌日から数日酷かったのですが、アミノバイタルはやはり効き目あるみたいです。私には。
登り始める前に一包、下山後に一包飲みましたが、翌日現在、筋肉痛無しです。

Posted at 2016/11/19 12:25:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年11月16日 イイね!

パープルな世界

パープルな世界急遽四日市方面に仕事に出掛けることになり、帰りにこんなことして遊んできました(笑)
みんカラにはプロ並みの撮影技術をお持ちの方が多く、魅了される写真も多く掲載されています。
その一つが夜景、銀塩時代にチャレンジしてみましたが、自分には無理と諦めてしまいました。
ですが、みんカラを始めてから皆様の夜景写真の美しさに魅了され、自分でも撮ってみたいと一念発起。
ちょうど一年前に金城ふ頭に出掛け(あの時も仕事帰りww)初めての夜景撮影にチャレンジしました。
カメラの性能と直ぐに確認できるということから、もしかしたら自分にも撮れるかもと思うに至ったわけです。
夜景の中でも工場夜景の美しさに心奪われていましたが、今日がその工場夜景のデビューですww
上手な方の足元にも及びませんが、なんとか撮れたという喜びで充たされていますので、恥ずかしげもなく何枚かアップしちゃいます。
今日のお題は「パープルな世界♪」(笑)
実は私、パープルな色彩が好きなんです。
パープルと言っても一歩間違うと大嫌いな色彩になるので甚だ難しい色ではありますが....
ちょっとだけアップしますので、駄作ですがご覧くださいませ(^^ゞ




実はもう一つデビューしたものがあります。
jpeg形式では無くRAW形式での保存です。
お叱りを受けますので詳細は割愛しますが、撮影後に編集加工するのは邪道!
シャッターを押した時点で撮影される写真こそが.....という思いに長年支配されてきました。
ですが、PLフィルターを購入してから考え方が大きく変わったのです。
銀塩時代だって、光源に合わせたフィルムがあったし、色温度に合わせてフィルター使ったし、
手焼きを注文する時だって、この辺を焼き込んでとかもうちょっと赤みを増やして
等と頼んでいた訳です😅
WBってカラーフィルターを使うのと同じ事じゃないのと今更ながらに気付いてしまったのです(笑)
部分的に焼き込みたければフォトレタッチで編集すれば良いじゃないですか(笑)
こう考えるようになると、なんか一皮剥けたような気がしてきました。
という事で、今日はRAW形式で撮影し帰宅後にWBと増感・減感を行なってみました。
これも初チャレンジです。
まだまだ使い熟すには至っていませんが、これからは肩の力を抜いて撮影に出かけられそうです。
とは言え、過度な編集加工は避けたいところですので、オリジナルの写真を大切にしてゆきたいと思います。

それにしても夜間にファインダーを覗き続けていると段々ぼやけてくるのはなんとかならんもんだろうか😅




他の駄作と撮影データを記録に残す作業は週末にでもww


(追記)
RAWって何?と疑問の方はこちらを参照ください。

撮影地を記載していませんでしたので記録しておきます。

Posted at 2016/11/16 23:01:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年11月13日 イイね!

正面からばかり観てちゃダメ!

正面からばかり観てちゃダメ!物事に対して正面から観てるだけじゃダメ!
横から、裏から、上から、下からも観ないと物事の本質が見えてこない!!
視野を広く持ちなさい!!!
と子分達に言っているのに、言っている本人がこれじゃあねぇ.....😅

これは近所で昨年撮ったものです。
レンズは標準ズームの55mmです。使い回しの画像ですので粗いですが、まあまあピントも合っていたはずです。
ところが、望遠ズームレンズで撮ると

瓦にはそこそこピントが合っているのに紅葉にピントが来ていないのです。
写真は明るく見えますが、実際は冬場の16時近くでしたからオートフォーカスは機能してくれないわ、マニュアルフォーカスにしても合っているのかどうかも分からない状態だったんです。
瓦に合わせればAFが機能してくれたように記憶しているのですが、紅葉は瓦のほぼ上だから瓦に合わせればピントは合うはず。
ただ、三脚を持って行かなかったため、ASA400で絞り開放(f5.6)で撮ったから被写界深度のせいだ!と思っていたのです。

今日、散歩がてら紅葉具合を確認しに行ってきました。iPadで撮った写真ですがまだまだ緑です。

明るい時間帯によく観ると....😱 紅葉の位置が手前?
横から観ると瓦屋根の天辺より随分と前(カメラ寄り)に枝があるじゃないですか😅
ピントを合わせる場所違ってますねえww
正面からばかり観ていちゃダメだぞ‼️
今年はもうちょっと明るい時間帯に出かけて、紅葉にピント合わせができますように🙏

今日の反省点、視野を広く! 😅
Posted at 2016/11/13 22:20:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2345
678 910 1112
131415 1617 1819
202122232425 26
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation