• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃんこおっさんのブログ一覧

2018年05月29日 イイね!

臭いな話😖

臭いな話😖今日は汚くて臭い話の日記です。食事中の方、これから食事を摂られる方はスルーなさった方がいいと思います😅



私のそばに寄っただけでもこのおっさんの加齢臭が漂ってくるそうですが、鼻先でにゃんこにスリスリしてもにゃんこは臭いません。
(鼻が麻痺しているだけかもしれませんけど😅)
これは以前に一緒に暮らしていたイタチ科のフェレットとは大違いです。
フェレットは臭いです。が、時間経過と共にこの臭いは嗅がずにはいられなくなる魔法の香りになりますww
にゃんこ自体は臭いはありませんがその代わりに排泄物(大小共に)は臭いです。
何年経っても魔法の香りには変身してくれません(笑)
我が家には猫砂ではなくペットシーツに用を足してくれるにゃんこが二人いますからペットシーツの消費量が凄いんです。
当然棄てる量も多く、これから暑くなるシーズンは外に出してあるポリバケツの蓋を開けるのが恐怖です😱
いくら袋に入れてきつく縛ってポリバケツに入れても、発酵した臭いはポリバケツの中に充満してます😖
最長4日はポリバケツの中で発酵させることになりますからね😂
こんな事を慮ってくれたのか娘からゴミ袋が送られてきました。
最初は
「100円ショップで買えるのになんでこんなもんを送ってくるんだ?
それに贈り物に金額入りの納品書まで入っているし」
と思ったのですが、どうやら自分用に注文して住所を間違えてポチッとしたらしいです。
孫が保育園で交換したオムツは持ち帰って来なければいけないそうですが、このゴミ袋は臭いが漏れないんだとか。
試しに使っていいよと言うので早速大きい方を入れて試してみました。
普段使用している100円ショップのでは、臭いがビニール袋を突き抜けてきますが、
驚きです‼️ この袋、臭いが突き抜けてこないのです。これは優れ物です‼️‼️
時間経過と共にどうなるかはこれからですが、バケツの蓋を開けてもオエっとこなさそうです🤗ww

ただ、これ高い、とってもお高い。😭
でも病みつきになるかも😃


関連情報URL : https://bos-bos.com
Posted at 2018/05/29 23:14:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | にゃんこ | 日記
2018年05月25日 イイね!

自分メモ;露出を学び直そう

自分メモ;露出を学び直そう今時のデジタル一眼レフカメラは機能が豊富だけれど、使っている、いや使えているのはほんの一部の機能だけ😂
社会人になってから購入した一眼レフカメラ(勿論フィルムカメラ)は露出計が内蔵されているようなもので感激した覚えがある。
それに絞り優先モードは、子供を主としてポートレートしか撮っていなかった私にはありがたい機能だった。
あれ以来、今日まで絞り優先モードの一本やりで生きてきた。
それと、逆光、半逆光を好んでいたから露出モードは中央重点測光、これも今日まで一本やり😅
ピント合わせは、オートフォーカスに対応していなかったので、シャッターボタンの半押しはピント合わせではなく露出を決めるためだったような気がする。
今時の半押しはピント合わせと露出合わせを兼ねている?
これはこれで便利だけれど邪魔な場合もあるので、これまた今更ながらだけれど露出モードを変えてのテストを行った。
フォトギャラリーに記録しきれないのでこっちに自分メモを残しておこう。

タイトル画像は晴天の午前中に逆光で撮ったもの。背景となる壁は黒に近いグレー、フラワーアレンジは明るい色、黄色いバラを引き立たせたかったので、常用する中央重点測光ではなくスポット測光を選択し黄色いバラで測光。
さらに測光は18%グレーカードの色に基準を合わせると理解しているが、黄色を際立たせるために+補正を設定したもの。
現像時に晴天日陰を選択し、シャープネスをちょっとかけて現像したが、イメージ以上の発色になったと感じる。
このクチナシは同じ時間に室内で撮ったもの。
蛍光灯は付けていなかったが、壁の色被りで赤黄色味がかってしまったため、現像段階で蛍光灯の白熱色を選択して補正したもの。

ここで今更ながらの疑問が.....⁇
(このようにアップで撮るようになったのは最近だから。と言い訳をしてみる(笑))
スポット測光は狭い範囲で、中央重点測光は中央から徐々に薄くという認識でいるが、その範囲とはどの程度の範囲なんだろう?
特にスポットの場合、ピンポイントは諸刃の剣で失敗に繋がることもあるだろうから知っておきたいところ。
その前に三つの測光モードで比較したことが無いからちょっと試してみよう。

以下は夜に蛍光灯、順光で撮影したもの。
現像は単にJPEG変換したのみ。

まず、右下の花びらを中心に持ってきて、スポット測光、絞り優先で得られたシャッタースピードは1/40秒。
これからスタート。

1. f/3.2 1/40秒 ISO200 0ステップ スポット測光 マニュルモード


2. f/3.2 1/20秒 ISO200 0ステップ スポット測光 マニュルモード


3. f/3.2 1/8秒 ISO200 0ステップ スポット測光 マニュルモード


4. f/3.2 1/5秒 ISO200 0ステップ スポット測光 マニュルモード


やはり白は18%グレーの基準より明るいから1.はかなりのアンダー。
3.あたりが適正露出といったところだろうか。


次に中央重点測光に切り替えると3.と同じ1/8秒ではないか。
中央に白、周りが緑の葉という条件でバランスが取れたってことか?
5. f/3.2 1/8秒  ISO200 0ステップ  中央重点測光 絞り優先



続いて全体的に測光する分割測光に切り替えたら1/13秒だったが、上の写真より明るく見えるのは気のせい?
光源に変化はないはずなのに? あっ、テレビつけてた😂テレビが補助光の役目果たしていたなww
6. f/3.2 1/13秒  ISO200 0ステップ  分割測光 絞り優先



やはり中央重点測光の方が自分にはあっているのかも。ついでに中央重点測光で露出補正をしてみよう。
7. f/3.2 1/6秒  ISO200 +0.7ステップ  中央重点測光 絞り優先


8. f/3.2 1/6秒  ISO200 +1ステップ  中央重点測光 絞り優先

これもテレビが補助光となったのかも。


またまたついでに、この前はf8でいい感じだったからf6.3くらいで見てみよう。
9. f/6.3 1/6秒  ISO400 0ステップ  中央重点 絞り優先


10. f/6.3 1/15秒 ISO400 0ステップ  スポット 絞り優先


11. f/6.3 1/8秒  ISO400 +1ステップ  スポット 絞り優先


12. f/6.3 1/6秒  ISO400 +1.3ステップ スポット 絞り優先


中央重点測光のシャッタースピードはスポット測光だと+1.3か。
条件によっては異なるのは勿論だけれど、スポット測光を選んだ際にアンダーになる理屈がちょっと分かったような気がする🤗

問題はこれが本番に活かされるかってこと。最近直ぐに忘れちゃうからねえ〜〜😅


Posted at 2018/05/26 10:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月21日 イイね!

赤ルーテも回そう

赤ルーテも回そうここのところすっかり買い物車のルーテシア🚗
しかも近場を低回転でストップ&ゴーばかりですから、青ルーテのように警告されるのも時間の問題かもしれません😅
ヒアルロン酸注入がようやく効いてきたのか、大腿四頭筋の筋トレ効果なのか膝の調子も良くなってきましたから、赤ルーテも回転を上げて200kmちょっと走って来ました。自腹を切らなくとも良い手段で(笑)
まず向かうは全日本ラリー選手権が開催される地。
指定の到着時刻がありますから東名高速経由で向かいましたが時間帯が良くなかったようで目的達成出来ずです(笑)
そう言えば豊川の料金所で一台、目的地までの間に二台のルーテシア、更にトゥインゴが1台に遭遇と、豊川方面はルノー車の密度が高いのだろうか?🤗
全日本ラリー選手権開催の地に小1時間滞在し、次に向かうはうながっぱの地。
愛知県の東端から岐阜県まで大移動です(笑)
高速道路を使えばたいした時間じゃ無いでしょうけど、自腹は切らないとは言え経費節減は永遠のテーマですからここは下道で90km強走破することにしましょう。
もちろん峠道を選んでね🤗 そうすれば高めの回転は必然だし、エンジン音や吸排気音がうるさくともそう迷惑にならないでしょうから。
クネクネ道主体で2時間ちょっとのドライブ、久し振りのクネクネでしたから実に楽しかったです。
とは言え精密機器を載せていましたから衝撃を与えないようにでしたけれどww
うながっぱの地から名古屋に向かうには、高速を除けば19号線を通るのが一般的だと思うのですが、それではつまらないのでカーナビ子の指示を無視し10年ぶりくらいに川沿いのクネクネ道を楽しんで帰ってきました。
だからでしょうか、帰宅したらカーナビ子に怒られちゃいました😂 次回はもっと何ちゃらしなさいって😅

週始めから充実したドライブで過ごした一日、今週は頑張れそうだ🤗

なのですが、なんか今日は出足が重く感じたのは気のせいなのだろうか...?

Posted at 2018/05/21 22:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年05月19日 イイね!

青ルーテシアの故障か?

青ルーテシアの故障か?セカンドカー😄の青いルーテシア、一年と1ヶ月で故障か?
青ルーテのドライバーからこんな画像が送られて来ました。


な、なんですと、エンジン制御システムに異常ですって...😱
心臓部に異常発生って私みたいだけど、あなたはまだまだ若いのに😂
給油して走り出したら表示され、さらに暫く走行していたら消えたんだとか。
う〜〜ん、この症状ってどっかで見たような聞いたような気がするけど、もしかしてあれじゃないのかな?

途中でエンジン止まったら😱と恐る恐る高速道路経由でディーラーに向かい点検してもらったそうですが、やはりそのもしかしてでした🤗
五、六キロ(確か)の道のりの通勤使用が主だからでしょうか、エンジンの回し方が足りなかったようです。
月に一度でいいから普段の速度で一個シフトダウンして走るように言われたとか。
それに、ディーラーからの帰りは高速道路で4速100km3500rpmで10分間走行するよう勧められたんだとか。
時々は回転上げて走ってねって納車時に伝えなかったかなあ?
サーキット走行すれば3500rpmで走るのなんて簡単だから青ルーテのドライバーも引きずり込んでみるか(笑)

と言うことですから、街中を高回転で走行する赤ルーテや青ルーテを見かけても「あいつ何やってんだよ😤」などと白い目で見ないでくださいませ🙇‍♂️
「燃焼室内のカーボンを燃やしているんだ」と暖かい眼差しで見守ってやってください🙏😄

Posted at 2018/05/19 17:47:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2018年05月19日 イイね!

解放記念日😘

解放記念日😘今日は最愛の女が闘病生活から解き放たれた日、一つのメモリアルデーなんです🤗
昨夜の豪雨をもたらした雲も抜けとても良い天気です。
昨日のジメジメっとした空気から一転、カラッとした空気にかわり今日の解放記念日を祝ってくれているようです。
元気だった頃の妻の性格そのもの、まるで「私のことを忘れないで❣️」とでも言っているようです😄
さては自分で雨雲を吹き飛ばしたな(笑)
こんな性格を知ってか、我が家の記念日には色鮮やかなお花が届きます。
まるで誕生日みたい🤗 ある意味、誕生日か❣️

好い教材が届いたから練習台になってもらおうww



ついでに漂う甘い香りも一眼レフに収めてみましょ。


狙いの色彩でたかな?
うー〜ん、どうだろう😅

Posted at 2018/05/19 12:08:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 想い出話 | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、私もお父様と一緒の口😄」
何シテル?   06/16 16:48
にゃんこおっさんです。 購入した車のアクセサリーについて検索していてここのSNSに辿り着きました。 参考になる情報が盛り沢山ですので参加することにしまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  1 23 45
678910 1112
1314151617 18 19
20 21222324 2526
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スキー行ってますよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 20:17:31
CHECK ANTI-POLLUTION SYSTEM とロワーアーム交換の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/30 19:28:27
 GWの工作 まだあった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/18 19:36:14

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
初めての外国車 初めての2ペダル車 初めてのターボ車 初めての横滑り防止機能付き車 初 ...
その他 ペンタックス その他 ペンタックス
<試行> 写真は車と同じように好きな世界です。 運転と同じように乏しい撮影技術ですので ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
ペット用ケージを乗せるために買い替えたステーションワゴンタイプ。 まる13年も我が家の足 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
硬めの足回りが気に入っていた車。 真面目に作られたいい車でした。 ヨーロッパを意識した足 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation